伊井直行

三菱の創業者岩崎弥太郎はユニークな日記を書き残しました。このアカウントは、現代語訳と解…

伊井直行

三菱の創業者岩崎弥太郎はユニークな日記を書き残しました。このアカウントは、現代語訳と解説で、その面白さを紹介するために造りました。伊井直行は講談社現代新書『岩崎弥太郎 会社の創造』の著者です。noteでは元は「常陸国風土記」現代語訳が目的だった『はるかな昔』という別アカウントも。

マガジン

  • 岩崎弥太郎 長崎日記4(万延元年閏三月)

    岩崎弥太郎の長崎時代の日記「瓊浦日録」から四つ目のマガジン、万延元年(1860年)閏三月分です。月初めの一日から順に読むことができます。「日録」の続きとなる「征西雑録」から長崎滞在最後の三日間を付加しています。

  • 岩崎弥太郎 長崎日記3(安政七年/万延元年三月)

    岩崎弥太郎の長崎時代の日記「瓊浦日録」から三つ目のマガジン、安政七年/万延元年(1860年)三月分です。月初めの一日から順に読むことができます。

  • 岩崎弥太郎 長崎日記1(安政七年一月)

    岩崎弥太郎の長崎時代の日記(「瓊浦日録」)を頭から読めるようにマガジンにします。その初めは安政七年(1860年)一月分です。

  • 岩崎弥太郎 長崎日記2(安政七年二月)

    岩崎弥太郎の長崎時代の日記「瓊浦日録」から二つ目のマガジン、安政七年(1860年)二月分です。月初めの一日から順に読むことができます。

  • 岩崎弥太郎日記の意義、その現代性

    岩崎弥太郎の青春時代の日記を紹介するにあたって、実は葛藤がありました。興味を持ってもらいにくい人物であることが、よく判っていたからです。そこで、彌太郎日記の意義、その現代性について、noteの別アカウント『はるかな昔』に何回か書きました。自らを納得させるという意味も大きかったのですが……。それらの記事をマガジンとしてまとめ、掲載します。使用した文献のリストも、ここに掲載します(予定)。

最近の記事

旅の終わり 故郷安芸への帰還

六月十日 「南風が激しく緑幽亭の茅屋根が少々吹きはがれ一方ならず慌てた」助けに来た人が上屋を繕い、午後には風雨がやんで快晴に。「おだやかに晴れた夜空に月の光が輝き、甚だしく快い。明け方、布団の中で檐から水が滴る音を聞いた」 十一日 岡林常之助(閏三月三十日の記事を参照)の兄が来たので、義兄と共に酒を出して饗応し、「枕を並べて寝た」 十二日 「雨不出戸」の一日でしたが、夜には、安芸に帰郷の予定なので、と栗尾大作を訪ね、「宗門入りをよろしく」と頼んで、深夜遅くに帰りました。

    • 高知の日々 不首尾の後始末

      六月一日 早朝、役人を訪ねて長崎往還の旅籠代について問い合わせ、上司下許武兵衛の分と帳簿上合わせて精算するという回答を得ました。その後、義兄吉村喜久次宅の離れ緑幽亭の茅葺き屋根の葺き替えを行いました。「日雇い(の職人)が二人来た。余は一人下にいて、茅を捧げ、塵を払い、終日奔走した」 「日暮れに家を掃除するときれいになり、さっぱりして嬉しかった。小酌、微酔。明かりを灯して荘子を読もうとしたが間もなく眠りに落ちた」弥太郎はきれい好きで、日記に掃除したことを何度も記しています。

      • 高知の日々 長崎での不首尾がたたる

        五月二十二日 午前中、土佐藩参政吉田東洋に向けた書を認めました。午後、昼寝の後「小酌、微酔」状態の弥太郎に、支配頭水野幾七から、明二十三日昼に役所に罷り出るよう伝えて来ました。「多分長崎勤めの際の不調法へのお叱りだ」と察し、口裏を合わせようとしたのか、下許武兵衛のところに行ったものの留守でした。 二十三日 朝、浴場。「小酌」の後、義兄吉村喜久次と共に支配方へ行きました。その後、支配頭に同道してお目付方に行った後、吟味場に参上すると、「かち目付」尾崎源八が「その方、先だって長

        • 高知の日々 上司の下許が長崎から帰着

          五月三日 早起きして朝食後、大人(父親)と温酒で高知への門出を祝いました。午前八時頃家を出、作蔵を訪れて立ち話をしました。途中、一人で酒樽を担う人がいて、弥太郎と同じく井口村から高知に行くというので奇遇を喜び話をしながら同道しました。日よけに小笠を買い、乗り合いの舟を利用するなどして、日暮れに吉村喜久次宅に着きましたが、喜久次は不在で、「阿姉(お姉さん)」が温酒と食事で迎えてくれました。 四日、五日 四日は風邪気味で吉村家の離れ「緑幽亭」から「不出戸」でしたが、「吉村先祖祭

        旅の終わり 故郷安芸への帰還

        マガジン

        • 岩崎弥太郎 長崎日記4(万延元年閏三月)
          8本
        • 岩崎弥太郎 長崎日記3(安政七年/万延元年三月)
          11本
        • 岩崎弥太郎 長崎日記1(安政七年一月)
          15本
        • 岩崎弥太郎 長崎日記2(安政七年二月)
          12本
        • 岩崎弥太郎日記の意義、その現代性
          9本

        記事

          故郷安芸での日々

          二十二日 早起きして安芸へ帰郷の支度。義兄吉村喜久次が井野大黒天に参拝に行く門出も兼ねて温酒を飲み、午前九時過ぎに出発しました。「不晴不雨」途中、弟の岩崎弥之助と合流。その後、知り合いに出会ったところ、弟を馬に乗せて連れて行ってあげると申し出があり「雀躍に堪えず」弥之助はまだ九歳、故郷へはやる岩崎弥太郎の早足について行くのは難しかったでしょう。途中小雨に降られましたが「騎虎の勢い」「奮然疾走」、安芸の実家に着くと、父親は大変に喜びました。麦飯と塩梅の夕食。 ああ、前日は長崎

          故郷安芸での日々

          高知 旧知との交遊、藩重役からの詰問

          四月十四日 高知市内の「南北の奉公人町を過ぎて浴場」後に出勤、御目付方の下横目から帰国の届けが役場に出ていないと指摘され書面を作成しました――私儀、三月三十一日に長崎を発ち、四月五日に用居(の関所)から国に入り、同七日高知に帰着しました、と。これを御目付所と後勘定所に出し、「それで事がすんだので帰った」帰途、訪ねた先で「盃を傾け」、帰寓後には来客と夜遅くまで飲酒。夕方、「母君」が帰路につき市内の親戚宅に行きました。 十五日 「午前、崎陽蕩遊録を検し、かつ認めた」その後、親戚

          高知 旧知との交遊、藩重役からの詰問

          高知、再会と悔恨

          四月八日 早起きして長崎での経費を記録。義兄吉村喜久次が帰宅したので、急な帰国の事情を説明しました。昼から「酒を飲んで大いに愉快」一眠りすると夕方、それからも飲み続け話が弾みます。が、寝ようとすると長崎での遊蕩が思い浮かんで来ます。後悔し、心配になって「心神がこのために安まらない」 九日 出勤するつもりでしたが、今日は「悪日」なので明日にすべき、と姉妹から助言があり、雨も降っていたので「引き籠もる」。池内蔵太が、「小野叔父」から弥太郎帰郷と聞いて来訪、「談話を久しうした」。

          高知、再会と悔恨

          大洲~四国山地~高知

          万延元年四月三日 薄曇り。早起きして朝飯後に八幡浜を出発。宇和島の関で往来手形を見せて大洲へ。城に登って辺りを眺めた後、「やや繁盛した街市」の宿屋で食事。その後、山道を歩んで甚だしく疲れ、大瀬という小村で宿を取りました。隅田と対酌し、飯を食べて就寝。「夜明けまで雨の声が聞こえた」 四日 雨の中、狭く険しい山道を歩き続けました。昼、小村で菜根茶と梅の接待を受け、食事。再出発後、雨で服が湿ってしまいました。山道はさらに険しくなりますが、隅田敬治と励まし合い、七鳥まで「疾走」しま

          大洲~四国山地~高知

          佐賀関~豊後水道~八幡浜

          万延元年四月一日 明け方に起きると霧雨でうんざり、晴れの日には犬飼から鶴崎まで舟で行けると聞いていたのです。しかし川沿いを歩いていると小舟があり、鶴崎に行く官舟だと言うので「躍然、同舟を乞うて許しを得た」舟は時に緩やかな、時に山間の速い流れを曲がり下って行きます。昼には「不潔な菜汁」が出されました。  舟底に臥して寝ていると、舟子の「鶴崎に着いたぞ」と呼ぶ声で驚いて目を覚ましました。周囲は開けた平野で、瓦屋根や白壁の町や麦畑が見えます。舟を下り、佐賀関までの三里を「奮然」と

          佐賀関~豊後水道~八幡浜

          熊本~阿蘇~竹田

          閏三月二十六日 昼前、隅田敬治と共に清正公(加藤清正)の廟を拝しました。「非常に広大。礼拝者で満室だった。清正公の威徳を想うべき」雨が激しくなり、岩崎弥太郎は一人で木下宇太郎先生を尋ねましたが「不遇」。塾生と話をして宿に帰り休んでいると、木下塾生が三、四人訪ねて来たので、酒を振る舞って夕方まで談話しました。 二十七日 朝八時過ぎに出発。市街の外に出ると、街道は「老杉」の並木道。空が開けると、遠山が四方を囲んでいるのが見えます。大津から谷川に沿って進み、小村の茶店(「不潔甚だ

          熊本~阿蘇~竹田

          長崎市外~島原~熊本

          閏三月二十二日 晴。早起きをすると体調が良く、日の出を過ぎて出発。矢上から転じて浮木道に進路を取ると「山間の経路が高低屈曲し、日差しが温かく汗が出た」。途中「青梅を三、四粒」もいで食べたりしつつ、海に出たところで小休憩。  その後、坂道を登ると「海に湾に、島原温泉嶽が屹立し、天草の海から突出していた」さらに進んで喉が渇き、林間の茅ぶき家に住む不潔そうな医家に「騎虎の勢いで水を乞い、三、四椀を連飲した」。日暮れに上代に着いて吉田屋に投宿、障子を隔てて「三弦を弾く音やざわめく話

          長崎市外~島原~熊本

          弥太郎、なかなか旅立たない

          三月十九日 日記は「この日長崎を発つはずだったのだが」と言い訳のような書き出しで始まります。妓楼への支払いが多すぎ、帰郷の費用に差し障りが出そうで思案していると、上司の下許武兵衛から「今日はどうするの?」と声がかかります。早朝から茶屋阿山楼へと誘われ、「心に適わなかったけれど」出かけました。 少し酒に酔ったところで、浪花楼と花月楼への支払いが滞っていることを下許君え相談いたしたところ、下許君は早速承知いたし御引受け下さったので大いに安心いたし、万一家山(故郷)より金子入りの

          弥太郎、なかなか旅立たない

          「瓊浦日録」、最後の記述

          閏三月十七日、十八日 岩崎弥太郎は十九日を土佐への出発日と定めますが、帰郷の準備の傍ら、丸山へも出かけています。 十七日 この度、隅田敬治が(土佐に)帰国するのにあたって、そのついでに一寸罷り帰り、当地の形勢の彼是についてその委細を(藩上層部に)申し上げるよう、下許君(武兵衛)と相談の上で志を決し、その支度、用意をする。  午前中、大浦の清人林雲逵宅に行き、夕方に旅立ちの宴を行う約束をしました。午後、下許と出島を徘徊の後、帰途に浪花楼で歌妓らと宴会、花月楼の阿近と緑野も来

          「瓊浦日録」、最後の記述

          弥太郎、帰国の準備を始める

          閏三月十五日、十六日 岩崎弥太郎は帰国を決意し、上司の下許武兵衛も同意した、と十五日に初めて記します。実際には、以前から下許と長崎滞在を切り上げる相談をしていたと思われます。 十五日 「吾輩は当地(長崎)に滞留することは甚だ無益と思い、下許君(武兵衛)と談じ合って一先ず帰国」するのが良いと弥太郎は考えます。一方で、このところの「遊蕩に孔兄(銭)払底に相成り」、心配になって隅田(敬治)に相談しました。  昼前から日記を書いていると、「昨夕の宴で何か思うことがあったのか」下許

          弥太郎、帰国の準備を始める

          英国人との交遊、上司との酒席

          閏三月十四日 興味深い内容が含まれているので久しぶりに一日で1回分とし、訳文そのままを多く掲載します。 晴。昨日、イギリスの軍艦見物ができるようにメジャウルと約束してあったので、下許君(武兵衛)にもその都合を話し、午前八時頃に下許君と出かけて、メジャウルの寓居を訪れた。メジャウルは余だけに西洋紙一帖と帯留めをくれた。その厚意はありがたかった。 メジャウルと相伴ってまさに戸口から出ようとしたところ、一人の士人が突然(現れて)下許君に向かい「なぜ英国人の家に出かけたのか」と尋

          英国人との交遊、上司との酒席

          弥太郎、最後の豪遊

          閏三月十一日~十三日 岩崎弥太郎は、上司の下許武兵衛が出張で不在の間に丸山で豪遊しました。また、英国人と知り合いになった縁を活かして、当時のハイテクである蒸気船を見物しています。 十一日 暮れ方、弥太郎は明日帰国だという前川を寓舎に訪ねました。その後、花月楼に上がり、昨晩から浪花楼に置いたままだった袴を取りに行かせたところ、「ご来臨を請う」と袴を渡してくれません。舞妓を交えての酒宴の後で浪花楼へ行き、花月楼の阿近や芸妓ら多数を交えて「団欒」しました。  弦や鼓で賑やかな中

          弥太郎、最後の豪遊