マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

花より団子

花より団子

こんにちは。
今日は、美術大学時代の友人たちと
お出かけしたお話です。

彼女たちと会うのは2年ぶりぐらい?
例の風邪で会う事がままならなかったから
実に久しぶり。
ですが、結構大人になってからの
出会いなので、みんなシワは増えれど
変わらない(怒られるわ)笑

お昼は自然派のお店。

どれも美味しいです。
でも、写真を見て思いました。

どれもこれも器に着目してない(笑)
わ―美味しそう~!!で

もっとみる
恩師

恩師

こんにちは。
今日は、大学時代にお世話になった
恩師の個展に行ってきたよというお話です。

大学時代は、『真面目な生徒でしたが』、
大事な事だからもう一回言うよ?
『真面目な生徒でしたが』(笑)、先生方と
親しくお話させて頂くような間柄ではなく
合評会(がっぴょうかい)の時に
生徒(私)たちの作品を並べた前で
なぜこのような物を作るに至ったかなど
お話を聞言いて頂き、批評を頂く、
そんな緊張感のあ

もっとみる
春便り

春便り

こんにちは。
今日は肌寒いですね。
本当は、一足早い春の話をしようと
もっていたのですけれども・・・
いや、去年の春の花なので、
一足も二足も遅い春のお話ですネ。
ある意味季節関係ないから
今日でもいいか!(笑)

去年のこの時期も、登り窯があったようで
新人ちゃんが登り窯の掃除をしている写真が
同じ時期に出てきました。

何故二階があるのかって?
それはですね、
黒煙を出してはいけないですよ~と

もっとみる
連雀(れんじゃく)

連雀(れんじゃく)

こんにちは。
今日は、朝に掃除に出ようとしたところ、
おじ様たちがキャッキャと溜まって
双眼鏡やらカメラで何かを見て、
はしゃいでいる姿を見かけたので
「何がいるんですか?」と尋ねたよ。
というお話です。

おじ様たち、嬉しそうに木を見上げている。

古いエノキで、宿り木がたくさん生えている。
その宿り木は、今沢山実をつける時期。
その実を狙って~
「連雀(れんじゃく)」という鳥が
沢山食べに来て

もっとみる
チョコチョコ

チョコチョコ

こんにちは。
今日は,いつも脱線している記事ですが、
更に脱線して、こんなん作ってたんやで~
という、(わりと)どうでもいいお話を
書きますね。待って!読んでって!(笑)

まず最初に出てきたのは、この子達。
昭和35年、青森県弘前市にて出土した
猪土偶。を模したもの。
本物は、「小型なものが多い中、
本土製品はきわめて大型であり、
かつ、猪の姿形を写実的に造形した優品」
だそうで、本物を見て見た

もっとみる
ひなまつり

ひなまつり

皆様こんにちは。
昨日はひな祭り。
いかがお過ごしでしたか?
我が家はヤロウばっかりなので、
お雛様は、実家の納戸にてお休み頂いて
久しいです。。怒っているだろうな~。

子供の頃は、
姉の誕生の時にそろえてもらった
7段飾りのお道具に夢中でした。
針仕事道具入れでしょ、お茶席の棚、
化粧台、火鉢(多分)、ながもち、
タンス(引き出しが開けられる)
牛車、駕籠などなど

お人形のきらびやかさより、

もっとみる
チャイ屋さん

チャイ屋さん

宇治の商店街に、チャイ屋さんがあります。
注文をしてから作って下さる
出来たてほやほやで、薫り高いチャイ。
美味しいんです。

以前も書いたと思いますが、
新人ちゃんがそのお店の御主人と
仲良く話せるぐらいまで通っていて、
「野焼きのワークショップで焼いた器で
チャイを入れてもらった」
という話を聞き、いいなー!っと思い、
なおかつそこのチャイ屋さんは、
インドなどでは当たり前にされているという

もっとみる