マガジンのカバー画像

わたしと子育て

24
子育てを通じて考えたこと、子どもに教えられたこと。時には育児に関するニュースなどについても。
運営しているクリエイター

#絵本

noteにて「ライジャケサンタさん」を見付けた

noteにて「ライジャケサンタさん」を見付けた

記事を書くときはいつも、「材料集め」をします。

そのテーマにまつわることをカンタンに調べ上げて、引用したい記事や新たに学んだことがあれば、下書き画面にポンポンと置いていきます。

材料がある程度集まったら本文を作り、完成。

鳥が巣作りをする感覚ですね。

ところでいま、「薬剤師と学校プールの意外な関係性」みたいなテーマの記事をコツコツと執筆しています。
(今月中には公開したいな、と思っています

もっとみる
もうすぐ2歳になる娘に、お誕生日カードが届いた。

もうすぐ2歳になる娘に、お誕生日カードが届いた。

「こぐま社からのお誕生日カード」を知っていますか?

我が家では、毎年子どもの誕生日が近くなると、可愛らしい描き下ろしイラストの「お誕生日カード」が届きます。

これ、子育てしている人でも意外と知らないかもしれないので、
今回はこのカードと、私オススメのこぐま社絵本を紹介します。

お誕生日カードを貰うにはお誕生日カードを貰う方法は簡単です。
「こぐま社の絵本の中に入っているハガキを送る」
これだ

もっとみる
4〜5才の子どもにオススメしたい「図書館絵本乱読法」

4〜5才の子どもにオススメしたい「図書館絵本乱読法」

我が家は図書館のヘビーユーザーです。
特に絵本は凄まじい勢いで借りていて、平均して月に30冊くらい。
長男がもうすぐ5歳なので、少なく見積もっても1000冊は借りています。

今回はそんな私が未就学児向けにオススメする絵本の選び方。
名付けて「図書館絵本乱読法」を紹介します。

図書館絵本乱読法「図書館絵本乱読法」とは、そのままですが、

「図書館の絵本を無目的に借りてきて読むこと」

を指します

もっとみる
おしりたんていに熱狂する息子と、憤慨する祖母と、無表情の僕。

おしりたんていに熱狂する息子と、憤慨する祖母と、無表情の僕。

「子供たちを下品なもので夢中にさせて、お金を稼ごうだなんて!」

4歳の息子の中で『おしりたんてい』がちょっとしたブームになっています。

私が昔読んでいた「かいけつゾロリシリーズ」に近い読み応えですね。

「もうこういった本も楽しめるようになったのか!」という我が子の成長を喜ぶ気持ちと共に頭に浮かんでくるのは、冒頭に紹介した祖母(私の実母)の言葉。

祖母はいま、小学校で学童保育のボランティアを

もっとみる
『カクレンボ・ジャクソン』という絵本が良かった

『カクレンボ・ジャクソン』という絵本が良かった

絵本についてnote内で情報収集するのにハマっています。

今回は事前にこちらの記事を読ませていただいて。
紹介されていた『カクレンボ・ジャクソン』が読みたくて、今日図書館で借りてみました。

これがとても好きな絵本だったので紹介します。
なお、手に入りにくく購入は難しい状態にありそうなので、図書館で探してみて下さい。
3歳くらいから楽しめると思います。

基本情報作家はイギリス人のデイヴィット・

もっとみる
「おれさまらしくない こと やってるなあ」

「おれさまらしくない こと やってるなあ」

1歳の娘がアンパンマンが大好きで、最近よく図書館で絵本を借ります。

アンパンマンの絵本には「おはなしたんけん」というシリーズがあり、
これはここ3年以内に発売された、比較的新しい作品ばかりを取り揃えたものなのですが、
そのうちの一つである『アンパンマンともりのひみつ』を読んでいて「あれ?」と思いました。

アンパンマンとばいきんまんが、力を合わせている…

そして、ばいきんまんのセリフには、

もっとみる
ブックサンタが今年もやってくる

ブックサンタが今年もやってくる

noteトップページの「今日のあなたへ」を見ていたら素敵な記事を見つけて、ああ今年もブックサンタの季節か、と思い。

私が子どもの頃、クリスマスが近くなるといつも決まって、テレビではケンタッキーフライドチキンのCMが流れてきました。

このCMソングがとっても好きでした。
なぜか聴くと気分が高揚してきて、今年はサンタさんにアレをもらうんだと息巻いていたのをよく覚えています。

クリスマスがあけると

もっとみる