マガジンのカバー画像

福祉経営の専門知識

17
運営しているクリエイター

#児童発達支援

介護・障がい福祉サービス、書類多い&ルール変更多い。これってどうなの?

介護・障がい福祉サービス、書類多い&ルール変更多い。これってどうなの?

介護保険サービスでは
元管理職。

今は事業所支援

障がい福祉事業では
事業所支援を対応してしてます

3年に1回の法律改正で
毎回、収入が減ったり

事務作業が増やし
複雑化させて

報酬をもらうために
大変に
しています。

性善説が通らない事態も
起こってるので
厳重にルールを決めて
事務作業を増やしてる
印象です。

事務作業と
人員確保

必死になる
事業所も
多く

支援の質向上の

もっとみる
児童発達支援と放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者、お仕事マップ作成!

児童発達支援と放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者、お仕事マップ作成!

児童発達支援
放課後等デイサービス
など
事業を行うときに困るのが

正しい情報を把握するのに
膨大な量の書類を確認すること

も一つあります

今日は
児童発達支援管理責任者と
管理者の仕事を
分けたい
という希望があったので

自己紹介マップのように
児童発達支援管理責任者

のお仕事と
やらなければいけないことと

個別支援計画の作成の流れなど

テーマごと
1枚で把握できるよう

作成しま

もっとみる
放課後等デイ&児童発達支援 人件費増 ローカルルールで負担増は変じゃない?

放課後等デイ&児童発達支援 人件費増 ローカルルールで負担増は変じゃない?

障がい福祉サービス
障がい児通所支援は
ローカルルールが根強く残ってます。

介護保険サービスは
建前はなくしたいと
厚労省は思ってるようですが…
実際にどうなんでしょう。

国が決めた報酬額で
運営してる

児童発達支援
放課後等デイサービスには、

児童指導員等加配加算が
あります。

基本報酬にプラスしてもらえるのですが

理学療法士等や保育士などの専門職を
1名配置することで
定員10名で

もっとみる