見出し画像

【一生勉強一生青春🍎第41巻】春の特別篇🌸初めてnote大学初代教授らしい仕事をしてみた

【一生勉強、一生青春🍎にようこそ!

【一生勉強、一生青春🍎はnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。
🍏「一生勉強一生青春」とは、今は亡き書道家・相田みつをさんの有名な言葉の一つです。
🍏リンゴの絵文字は、万有引力の法則を発見したニュートンに敬意を表して、Study部ではモチーフとしてよく用いています。
🍏この通信は私の好きな「素数」でナンバリングしていきます。第41巻であるこの通信は実際は…?

(参考)

記録によれば前回の第37巻を出したのは2月6日なので、実に約2ヵ月ぶりのお披露目でございます🙇‍♀️

🌸春の特別篇

今回は「春の特別篇🌸」!
何が特別かというと、ひな姫先生が体調不良で水・日に出ているnote大学や部活動の紹介記事がストップしておりますので、この記事ではStudy部以外のことにも少し触れたいと思います。
note大学が発足して、あと少しで20か月を迎えます。初めて「note初代教授」の肩書にふさわしいはたらきを少しはできるかもしれません
💦

💖ひな姫先生の近況報告はこちら。お大事に…

とはいえ、あくまで私らしくStudyにシニカルに執筆していきます!😝
ではいつものように問題から!
今回は2問ご用意しました。

🍏問題

今日の問題は…これだ!
【問題1】
シンガーソングライターのあいみょんが作詞作曲した楽曲『猫』を歌っているロックバンドは?

マカロニえんぴつ
DISH//(ディッシュ)
感覚ピエロ
sumika (スミカ)

先日、私も受験した【第5回ねこ検定🐱】の中級に実際に出た問題です。
コペルくんは選択肢のどのグループも知らず涙目になったそうです💦🤣

ちなみにコペルくんはお嬢さんとカラオケに行った際に、ボカロPのDECO*27(デコニーナ)さんのことを

「デコ27乗?」

と読んでしまい「アボガドロ定数かよ!」とツッコまれてしまったとか💦🤣
⚠️実際のアボガドロ定数は以下のとおり、27乗ではなく23乗です。

まあ、私アヤも古い話はまったくわからないのでお互い様ですね。
ねこ検定で「なめ猫グッズ」に関する問題が出たときは私のほうが涙目でした💦

【問題2】
猫の日は2/22ですが、これはニャン×3の語呂合わせ以外にもいろんな意味が込められています。 その中の一つに、数学で習うあるものが関係しているのですがその「あるもの」とは何でしょうか?

いつものように解答は記事の最後にありますので、ぜひ最後まで読んでいってください!😊💕

✅ペット部 megmama24
『可愛いが止まらない』

猫の話はこのくらいで…と思ったのですが、note大学には「ペット部」もありますので、ここでご紹介しておきましょう。

現在note大学に存在する10の部活動の中では最も新しい部ですね。
猫や犬に限らず、ペットを飼っている方やご興味のある方はぜひ注目してみてくださいね!😊💕
『可愛いが止まらない』ってキャッチコピー、かなり巧いですよね!
それな! って思わず言いたくなります。

🐱ブリティッシュショートヘア。
『不思議な国のアリス』に出てくるチェシャ猫のモデルとされる品種。

🐱日本のペット飼育率は低い

実は日本は、世界で比較するとあまりペットを飼っていない国です。
『ねこ検定公式テキスト(中・上級)』によれば、日本の猫飼育率はわずか14%、犬も17%に留まっています。

世界の平均値は猫23%、犬33%。
猫の飼育率トップ3はロシア(57%)、フランス(41%)、アメリカ(39%)です。
犬の飼育率トップ2はアメリカ(50%)、カナダ(33%)となっています。
※3位タイでロシア、フランス、ベルギーいずれも29%。

日本の状況からすると、半分の家庭で猫や犬が飼われているなんて夢のようですね。
日本だとペット禁止の賃貸住宅がまだまだ多いなど、住宅事情が大いに関係しているとは思います。

あとは少子化が進む原因と同じで、経済的にペットを飼う余裕がないというのがかなり大きいと思います。
これまた公式テキストによれば、猫を飼うには年間で約16万円、犬だと約38万円もかかるらしいです😭

私など財布がピンチの時はドンキのお豆腐(19円)で凌ぐこともよくありますが、明らかにキャットフードやドッグフードのほうが高いですよね😭

もちろんペットを飼うには経済的豊かさだけでなくいろんな準備や心構えが必要ですが、飼いたくてもお金がないという理由で飼えないのはなんとも切ない😭
「責任もって飼うぞ!」という気概と知識さえあれば誰もがペットを飼えるような豊かな国にしたいですなー
…おっと、私はついつい貧困論や政治・経済を熱く語ってしまう癖があるのでこのくらいに留めておきましょう
😝💦

🐱長くなるので割愛しますが、「野良猫と殺処分」「保護猫・地域猫活動」などぜひ皆さんに知っておいてほしいテーマはまだまだあります。
ご興味があればぜひこちらを読んでみてください!

🍏にょろさんのStudy部まとめ記事!

ではここで、4/9ににょろさんが作ってくれたStudy部まとめ記事をご紹介します!にょろさん、いつもありがとうございます!

猫のように気まぐれな私に代わり、にょろさんは毎月第2・4土曜日にStudy部まとめ記事を書いてくれています。
今回は、
【ルーツ旅🌺寺社と神話を訪ねる⑧】(もののふ椿さん)
【あなたは何問解ける?ねこ検定】(私)
【虫歯になりにくいと歯周病になりやすい?】(歯科医Mさん)
【材料力学の強化書 〜ねじりの変形の計算方法】(谷口シンさん)
【ゲームは新しい能力習得のチャンス?】(にょろさん)

の5本が取り上げられております。
(各記事のリンクはにょろさんのまとめ記事からお進みください。
また、タイトルは原題と少し変えています🙇‍♀️)

どうです、幅広いでしょう?
ジャンルは不問です。学びに興味のあるそこのあなた、新年度が始まった今こそチャンス!ぜひStudy部へお越しください!
😊🌸

もののふ椿さんの最新作。
この記事執筆時点で早くも173スキの大人気!私も早く読まなくちゃ!
(…その遥か手前で止まっており申し訳ありません🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️)

✅Study部 コペルくんwithアヤ先生
『We love note and studying!💕』

Study部の詳細はこちらをどうぞ。入部方法もご説明しています。

🍓Passing the exam is not an end itself but just a means to an end.
(テストに合格することはそれ自体が目的ではなく、目的のための手段に過ぎない。)
勉強は試験で点数を取るためにあるのではなくみんなでワイワイ楽しむものだというコンセプトですそのほうが大学っぽいしいいでしょ😊

🍏Study部の新入部員紹介!

お名前:🎈brandpressonlie(ブランドプレス)さん
本人からのひとこと:マーケティングや心理学の他、いろいろ勉強好きです よろしくお願いいたします。

起業塾主宰。これまで2社の雇われ社長、4社を自分で起業(IT、広告、出版)。ストアカ講師。(プロフィール欄より引用)

プロフィール記事冒頭の、「スキルアップ地獄はもうやめよう!
必要なのは、あなただけの悩み克服経験だけです」というのは個人事業主として非常に共感を覚えますね。
誰もが気軽に起業できる日本に変えていきたいです!
😊✨

✅note大学の部活動 残り8つ一気に紹介!

※ひな姫先生の画像を拝借しております🙇‍♀️

既にご紹介したペット部Study部以外の8つの部活動を、発足順にご紹介していきます。活動案内の記事を貼っていきます。
ご興味のあるジャンルがあればぜひチェックしてみてください!😊💕

✅保健衛生部 Night_Therapist
『健やかさを保ち、生命を衛る。』

「note大学内の保健室」のようなイメージです✨
メディカルヒーリング情報を発信!

✅美活部 高塚アカネ
『きれいになりましょ』

これは皆さま興味あるジャンルではないでしょうか?
過去最高の美を追求していこう、とする部活動!

✅放送部 William Shakespeare
『あなたの気持ちを伝えたい』

音声に特化した部。皆さんの気持ちや発信したいことを、自分の声や誰かの曲に載せて配信しています!

✅健康食文化部 トシちゃん
『元氣としあわせは毎日のごはんから』

🌸食は究極の癒し 🌸真のしあわせは足許から
健康な体と心をはぐくむ為の情報を発信します!

✅読書部 ゆーじ
『 読書を”アウトプット”しよう!』

私も読書部の一員なのですが、最近は本に関する記事が書けておりません🙇‍♀️
そういえば今年の本屋大賞は『同志少女よ、敵を撃て』が受賞しましたね。
皆さまはもうお読みになりましたか?

✅ゲーム部 ゲーム業界25年戦士_Goda
『HaveFan!!みんなでゲームを楽しもう♪』

私もゲームはそこそこやりますよ。音ゲーだと『プロセカ』、あとレトロゲーですがスマホ版のドラクエとか。
私にゲームを語らせると長くなるので今日は我慢します💦

✅英語部 Emi_英語の話し方
『英語で世界とつながろう』

私も英語部のメンバーでございます。
英語部では4月から部員特典として、記事へのサポート+オススメが始まっています。
とても良い取り組みなので、Study部もパク …インスパイアしようと密かに計画中でございます🙇‍♀️

✅哲学部 こうすけ
『あなたの世界にはあなたの色をつけよう』

※募集記事がないのでマガジンを貼らせていただきました。
note大学内の部室(掲示板)には募集要項がありますので気になる方はぜひご覧ください。
私は今のところ哲学にはそんなに明るくないのですが、ニーチェとかは割と好きなのでもっと勉強したいと思っております🙇‍♀️

私のおススメ 
「人生を危険にさらせ」もニーチェの言葉です。気軽に哲学したい方向け。

以上、note大学の部活動でした!
なお、note大学では自分も含めて部員を3人集めれば部活動を自ら作ることもできます。
ご紹介した10の中に自分の興味にあうものがなくても大丈夫!
(っていうか部活動自体、強制参加ではありません)
とりあえずぜひnote大学の門を叩いてみよう!

✅第38回note大学主催フォロバ企画!

※こちらもひな姫先生の画像を拝借しております🙇‍♀️

note大学生、約60人からフォロバされる大チャンス!
4/16(土)24時まで!
詳細はこちらの記事をご確認ください

他にもnote大学では、
月間PVで10,000PVごと・1,000フォロワーごとに、達成したらみんなでお祝いする『達成のツインタワー』
🍃イベント・企画・募集&成果などを宣伝できる『芝生広場』!
🌹『note×kindle×LINE』で最強ライフを手に入れる『kindleキャリアセンター』!
🐣新入生やメンバーのおもしろ記事をひな姫先生が定期的に紹介!

等など、皆さんのニーズやレベルにあわせてnoteを無理なく継続できる、やる気になるいろいろな仕掛けがたくさん用意されています!
4/6の記事ですが、note大学のことがよくわかる記事ですのでよければこちらをご覧ください
🙇‍♀️

🍏おわりに 今日の名言

「したい人10000人。始める人100人。続ける人1人。」
(by中谷彰宏さん)

実は私、『一生勉強一生青春』だけでなく、テキスト記事を書くこと自体が久しぶりでした。
上にご紹介した記事ではひな姫先生が中谷彰宏さんの言葉をnoteのフォロワーさんの状況に当てはめて検討しています。
結果は驚愕の数字でした。敢えて書きませんのでぜひ上記記事をご覧ください。
私自身が「休眠noter」にならないように精進いたします💦

私の個人的な体感としても、noteは他のSNSと比べて継続のハードルは高いと思います。
とりあえずそこそこの字数の文章を書かないといけないですからね
💦
140字のツイートや1枚の写真と比べれば大変です。

note執筆も勉強もそうですが、継続のモチベを維持する具体的な工夫が必要だと思うのですね。
その一つがnote大学に入学することだと思います。
具体的なノウハウと、noterさんとの強固な繋がりを得ることができます。

後者についてですが、私がこの記事を書こうと思い立ったのも自分のためではなくて他者のため、というのが大きいです。
note大学の発足以来、20か月間を留まることなくずっと駆け続けてきたひな姫先生ですから、たまに体調を崩されたときくらい初代教授として働かなくてどうする、という気持ちですよね。

自分のことだけを言う記事であれば執筆意欲が湧かなかったかもしれません。
ここら辺にも、継続のヒントがありそうですね。


最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♀️
今後もがんばりますので、励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信に努めますので、note大学やひな姫先生、Study部含む各部活動ともども応援よろしくお願いします🙇‍♀️

中谷彰宏さんの言葉を借りれば、継続できればそれだけで上位1%
(「したい人」を分母にするなら0.01%)
に入れますから、自信を持って継続したいところです

お互い、良いnoteライフ、そしてStudyライフを!またねー!
💕

Persistence pays off!
(継続は力なり…元の意味は「粘り強さが結果につながる。」

🍏結局この通信は第何号なの?

素数…🐣「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41…」
というわけで、この通信は第41巻と銘打ってますが実際にはNo.13です。

バックナンバーはこちら。

🍏冒頭のクイズの答え

🐣【問題1】🐣 (再掲、選択肢は省略)
シンガーソングライターのあいみょんが作詞作曲した楽曲『猫』を歌っているロックバンドは?

正解は…これだー!


🐣【問題2】🐣 (再掲)
猫の日は2/22ですが、これはニャン×3の語呂合わせ以外にもいろんな意味が込められています。 その中の一つに、数学で習うあるものが関係しているのですがその「あるもの」とは何でしょうか?

…正解は「円周率」でした!

「猫の神秘性は円周率に通ずる。5世紀の数学者が円周率を7分の22にしたことだし22という数字が良い」

…という納得できるようなできないような理由です笑😝💦
ちなみに、「猫の日」は1987年に正式に2/22に決定しました。

🌸🍃Written by Koper&Aya , Your Study Partners!🐣💕


#note #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100 #フォローしてみて


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#学問への愛を語ろう

6,229件

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕