見出し画像

【一生勉強、一生青春🍎第43巻】映画ドラえもん『新日本誕生』で歴史を学ぼう

⚠️トップ画はフランス人画家ジョルジュ・ビゴーによる風刺画の一つ、『言論統制』。歴史の教科書などでお馴染みですね🍎
フランス人であるビゴーは、言論統制があればいずれ戦争に至ることを歴史から学んでいました。当時の日本の状況はどう映ったでしょうか?

なお、ビゴーの絵はパブリックドメイン(知的創作物について、その財産権が誰にも帰属せず社会全体で共有されている状態)です。


【一生勉強、一生青春🍎第43巻】にようこそ!

【一生勉強、一生青春🍎はnote大学Study部が発行する機関紙です。
note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。
🍏「一生勉強一生青春」とは、今は亡き書道家・相田みつをさんの有名な言葉の一つです。
🍏リンゴの絵文字は、万有引力の法則を発見したニュートンに敬意を表して、Study部ではモチーフとしてよく用いています。
🍏この通信は私の好きな「素数」でナンバリングしています。第43巻であるこの通信は実際は…?

(参考)

今日のテーマは、ズバリ「歴史」
そして、Study部初の取り組みである奨学金制度、栄えある受賞作品も発表します!

🍏問題

今日の問題は…これだ!

久しぶりの「Twitter連動」問題であります。
アンケート機能の都合上、3番めだけを問うておりますが、ここではもちろん4つすべてを並べ替えてみてくださいね!

ちなみにこの問題は、第53回(2021年6月)ニュース検定2級に出題されたものをヒントに創作しました(選択肢はすべて私のオリジナルです)。
プチ自慢ですが、私はこのとき1級と2級を併願し、両方とも合格しました
✨🍎

いつものように解答は記事の最後にありますので、ぜひ最後まで読んでいってください!😊💕

🍏表彰式

それでは、4月度の奨学金が贈られる5記事を一気に発表します!
こちらです!✨

☆ 「歯磨き」の「ポイント」と「注意点」 ☆歯科医Mさん

この記事を読めば正しい歯磨きスタイルをマスター!

☆ 自分を守るコミュニケーション ☆谷口シンさん

過去の自分を振り返り、自分探しをして行く内容。
今回は傷つきたくないという感情について深掘り!

☆ Studyから始める新年度🌺たまには歴史もいかが? ☆桜風ひよこさん

この後で詳しくご紹介します!

☆ 【ルーツ探しの愉しみ🌺】特別な体験が出来る奈良の宿(前編)~マルト醤油 ☆もののふ椿さん

この記事はなんと、note公式マガジンに追加されたそうです!
おめでとうございます

文章もすばらしいですが画像がめっちゃ豊富で綺麗!歴史を感じる建物と、美味しそうなご馳走!(飯テロ注意?)

☆ 復習編Week27:ガソリンの値段が高い ☆にょろさん

にょろさんが毎日出している「英語フレーズ紹介記事」のまとめ版の最新作!一気に復習しよう!
「私はロシアとウクライナの戦争で値段が上がるのは想像できた」
というタイムリーな例文も英語で言えちゃうぞ!

以上、5つの記事を書かれた歯科医Mさん、谷口シンさん、桜風ひよこさん、もののふ椿さん、にょろさんには、奨学金としてひな姫学長より200円ずつのサポート&おススメが贈られます!✨
おめでとうございます~!
パチパチパチ!👏
ぜひ、各記事を読んでみてください!🙇‍♀️おススメです!😊

⚠️本来であればもっと詳細に各記事をご紹介するべきところですが、それをやるとにょろさんのまとめ記事と記事内容の多くが被ってしまいます💦
ここでは簡略なご紹介に留まっている点、何卒お許しください。
どれも良記事ですので、ぜひ実物をお読みください🙇‍♀️
また、上記5記事に限らずStudy部マガジン内の記事はいろんなジャンルがあって楽しめます。よければマガジンのフォローもお願いします。

Attention!5月度奨学金の予告!

5月度のStudy部奨学金ですが、中学生・高校生さんはそろそろ中間テストが気になる時期でしょう。そこで!
Study部は新年度初の定期テストに挑むあなたを応援します!

立夏のStudy祭2022】
と題して、
🍎中高生のテスト対策に役立つ内容
の記事を優先して選出する方向で検討中です。

詳細は詰めて近いうち、なるべく4月中に記事にします。
過去記事のエントリーもOKとする予定ですので、今からでも中高生の新年度を応援するような記事をみんなでたくさんアップしよう!
よろしくです!😊💕

(参考)そもそも「Study部奨学金」とは?
…という方はこちらをどうぞ。

🍏歴史のお勉強

アヤ先生の共通テストはこんな問題でした

桜風ひよこさん…以下いつもとおりに「ひよこ先生🐣」と呼ばせてもらいます…ひよこ先生の受賞作は、実は私が今年1月中旬に公開した記事、『アヤ先生の共通テスト💕2022』への解答記事となっています。

自分で言うのもアレですが、少し手を加えてそのままStudy部の新イベントとして開催したいくらいの良記事となっております😝💦
ぜひ全体をご覧いただきたいですが、ここではひよこ先生が取り組んでくれた「歴史」に因んだものだけ引用してみます。

🍎第4問 歴史

自分のルーツを探すドラマチックな旅人、もののふ椿🌺先生の記事に関連してあとの問いに答えなさい。

✅問1 もののふ椿🌺先生が「ルーツ旅」を始めたきっかけの一つは、お父様が亡くなる直前に遺した言葉「応仁の乱が大事や」でした。

(参考)

そこで、応仁の乱が起きた時期を下の年表Ⅰから、起きた場所を下の地図Ⅱからそれぞれ選びア~エとA~Dで答えなさい。
さらに、時代名と都道府県名も併せて答えなさい。
(各5点、計20点)

✅問2 あなたは、自分のルーツ(先祖)が誰であってほしいですか。
歴史上の人物や一族の中から選んで、その人物・一族について紹介しつつ理由を自由に論じなさい。
ある程度可能性がある話でも良いし、まったくの妄想でも構いません。また、日本史・世界史を問いません。
ただし、もののふ椿🌺先生の記事の至る所に表れている、「自分のルーツを探す意義」にもできるだけ言及すること。(80点)

(引用ここまで)

この問題を思いつけたのはもののふ椿🌺先生のおかげです。
改めて、問題のモチーフとなったもののふ椿🌺先生と、解答してくれたひよこ先生🐣に敬意を表する次第です🙇‍♀️

ひよこ先生の記事は、上記の私の問いすべてに対して、パーフェクトかつエレガントに解答してくれています!😊

🍏映画ドラえもん『新日本誕生』で歴史を学ぼう

ネタバレになるので伏せますが、ひよこ先生🐣は自らのルーツの希望として、小学校の歴史でも習う超有名人物、それもかなり古い時代の人物を挙げてくれました。

それに関連して、私事で大変恐縮ですが、現在アマプラで映画ドラえもん全40作(現在公開中の『宇宙小戦争2021』を除く全部です!)が見放題なんですよ💦
それでたまたま最近、2016年に公開された『新・のび太の日本誕生』(1989年に公開されたモノのリメイク版)を視聴したばかりでして、ちょっと長くなりますが語らせてください💦🙇‍♀️
⚠️致命的なネタバレはしませんが話や名言には触れています。気になる方は、映画を視聴してからご覧ください🙇‍♀️

話の粗筋は大体ご存じでしょうか?
ママに怒られたのび太が家出しようとするのですが、行こうとする場所のすべてに既に「土地の所有者」がいて、家出場所が見つかりません。
そこで、「まだ人がいない時代の日本に行けばよい」と思いつくのです。
のび太くん、実はなかなか頭いいですよね💦

✅問題1 

では問題です。
日本史において、すべての土地が原則として国有化(=既に所有者がいる)状態となったのはいつ頃、どんな法令でしたか?

小中学校で習う知識で解答してください。

大宝律令(701年)とか班田収授法(646年?~)、ちょっとオマケで墾田永年私財法(743年)等の言葉を思い出せれば合格点です!
より正確には、645年(大化元年)の乙巳の変により即位した孝徳天皇が翌646年(大化2年)に示した新たな施政方針、『改新の詔(みことのり)』の中で「私地私民制から公地公民制への転換」が宣言されています。

645年から始まった一連の改革(大化の改新)が
🌵豪族連合による国家の仕組みを改め、土地・人民の私有を廃止し、天皇中心の中央集権国家を目指す

モノだったこと、さらにその主な内容として
🍃すべての土地と人を公のものに(公地公民制)
🍃初めて首都を定めるなど、地方行政区分を整えた(令制国、律令国)
🍃戸籍と計帳を作成し、公地(口分田)を公民に貸し与えた(班田収授法)
🍃公民に税や労役を負担させる制度の改革(租・庸・調など)
の4つは説明できるようにしておきましょう!
義務教育の範囲です!

…しかし、ドラえもん達が選んだのはもっともっと古い、なんと7万年も昔の日本でした!💦

✅問題2

では次の問題です。
縄文時代が始まったのは、今から約何年前ですか?

受験生(大人も!)は即答できないといけません。
もちろん、「約1万年前」ですね。
⚠️諸説あり。約16000年前とか約13000年前とかいろいろありますが、大体そのくらいです。

じゃあ終わったのは?
…最も早い数字だと「紀元前10世紀頃」ですね。
(⚠️これも諸説あるので学校の先生の指導に従って覚えてください。下に紹介する記事では紀元前3世紀頃としましたが、最近ではもう少し前から弥生時代とされているようです。)

そこから弥生時代とされています。
ちなみに、縄文から令和まではすべて順番に言えるようになっていないと、どんなに各時代を深く学んでもあまり定着しません💦

「ヤバい、できない!」という方のために私は過去にこんな記事を書いております。鬼滅の刃で歴史を学ぼう!

…というわけで、ドラえもん達の向かったのは、まだ縄文時代すら始まっていない昔です。

ヴュルム氷期

映画中で、寒がるメンバーに向かってドラえもんが「7万年前だと、第四紀更新世で、ヴュルム氷期が始まった辺りかなあ」とめっちゃ詳しく説明するくだりがあります。
…ドラえもん、頭良っ!✨💦

ヴュルム氷期は「最終氷期」とも呼ばれ、ドラえもん達が訪れた約7万年前に始まり約1万年前に終わったとされる、文字とおり最後の(=最も新しい)氷期です。
単に「氷河期」と言う場合、一般にはこの最終氷期のことを指します。

✅問題3

では、だいぶ長くなってますので次で最後の問題にします。
映画中(約7万年前)では、日本列島がユーラシア大陸と陸続きになっていました。これはどうしてでしょうか?

この問題に解答できないと、「地球温暖化(気候変動)の影響」についても説明できないことになってしまいます💦
あ、今の大ヒントでした。温暖化の逆を言えばよいわけです。

映画中でドラえもんも説明してくれているので「映画観てね」でもよいのですが…一応、解答例を示しておきます。

氷期には氷河・氷床が発達し、その分だけ海水を構成していた水分が蒸発して降雪し陸上の氷となり、地球上の海水量が大幅に減少したから。

最終氷期では世界中で海面が約120メートルも低下した、という計算もあるようです。
ユーラシア大陸に歩いて渡れるだけでなく、現在の瀬戸内海や東京湾もほとんどが陸地だったそうです。

もし氷期が続いていたら、菅原道真遣唐使を廃止(894年)する必要がなかったかもしれませんね。
あ、でも攻めてきた元文永の役1274年、弘安の役1281年)を追い返せずに滅ぼされていたかも😭

歴史へのリスペクト

旧版と比べてリメイク版はいろいろと進化していますが、その中の一つとしてリメイク版では「歴史に対するリスペクト」が強化されていると私は感じました。

例えば、約7万年前の人々にとっては木を1本切り倒すのも住居を造るのも大変です。
そんな彼らを見たジャイアンとスネ夫が、彼らに便利な道具を貸してあげるよう提案するのですが、ドラえもんは毅然と断ります。
曰く
「石器時代の人が未来の道具を使ったら歴史が滅茶苦茶になる!
人間は苦労した分だけ、工夫して便利な道具を産み出していく。
これを『文明の発展』と言うんだ。」

「かっけぇ〜!」
と思うのは私だけではないでしょう。
歴史だけでなく、人類の叡智そのものに対するリスペクトにも満ちたセリフです😊💕
こういう、子どもだけでなく大人の心をも掴む深みがドラえもんの魅力だと思います。

映画中ではないですが、こんな名言もあります。

てんとう虫コミックス・短編第40巻第19話『しずちゃんをとりもどせ』より引用

そして何より、歴史と人類の叡智へのリスペクトが最高に現れているのが、ドラえもんと悪者との最終バトルなのですが…
これはぜひ実際に映画を観てご確認ください💦

ひみつ道具は既に実現している!

ドラえもんに出てくる数々の「ひみつ道具」は、そんな歴史と人類の叡智の究極形かもしれません。

大昔の人々は落雷などの自然現象に対しても神の存在を感じていました。
だからシャーマン的な人が偉かったりしたわけです。
昔の人からすれば、科学技術も超常現象も区別がつかないことでしょう。
映画中でもドラえもんが道具を使った際、科学ではなく「精霊の力」であると説明して人々に崇拝される場面があります。

ところで、そんな「ひみつ道具」のうちいくつかは、既に現実のものとなっているのを意識していましたか?

例えば、現在では当たり前になったスマホですが、かつてのドラえもんでは『糸なし糸電話』という立派な「ひみつ道具」として描かれていたのです。

⚠️糸なし糸電話…お互いにこれを持っていれば、糸でつないでいなくても話をすることができる。

藤子・F・不二雄大全集『大長編ドラえもん3』、「のび太と鉄人兵団」より引用。


みんなも私も毎日お世話になっているグーグル先生は『宇宙完全大百科・端末機』でした。
⚠️宇宙完全大百科・端末機…この中に、宇宙に存在するあらゆる情報がつまっている。知りたいことを端末機にうちこめば情報が出てくる。

藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん16』より引用。

…キリがないのでこの辺にしますが、いったい科学技術はどこまで進歩するのでしょうか。
それには「文明の発展」「人類の叡智」「苦労」「創意工夫」が必要であることはドラえもんが教えてくれたとおりです。
…そして、「核兵器」のように科学を悪用しない「正しい心」こそが何より大事でしょうね。


本当はドラえもんについてもっと語りたいのですが、これはあくまでもStudy記事ですので、「映画レビュー」とか「旧版とリメイク版の違い」などはまた記事を改めて書きますね。
早く書いて、という方はぜひコメントでリクエストしてくださいね!🙇‍♀️💕

というわけで映画ドラえもんはStudy的にもストーリー的にもおもしろくて感動、ドラ泣きできるおススメ映画です😭
ぜひ無料のうちに観てみてください。
もう一度だけリンク貼ります。

🍏おわりに 今こそ歴史を学ぶべき理由

いやー、ゴメンナサイ、もう約6000字を超えましたですよ。
我ながらStudyの話をしだすと止まりませんね💦
Studyトーク限定の合コンとかあればそこそこモテるんじゃないかしら😝💕

記事の最後に、「どうして歴史を取り上げたか」を手短に述べておきます。
もちろん、ひよこ先生やもののふ椿先生が歴史の記事を書いていて、私がたまたまドラえもんを観ていた、という事情もありますが、それだけではありません。

この記事では私の政治的主張や歴史解釈を書くことは控えて、客観的事実としてニュースをご紹介してみます。
ごく最近のものだと
ウクライナ政府公式のモノとされるTwitterアカウントの動画で「ヒトラー、ムッソリーニ」と並べて「昭和天皇」を1945年に終わったファシズム・ナチズムの象徴として掲げていて、それに自公政権が抗議し謝罪を求めた

というニュースがありました。
ちょっと古い(今年の初め)ものだと、
日本が「佐渡島の金山」を世界遺産登録するようユネスコに推薦し、それに対して韓国が強く抗議し撤回を求めている

というのもありましたね。
いずれのニュースも、「歴史」に対する造詣がそれなりに深く、かつ理解が正確でないと何がどのように問題なのかまったく理解できないでしょう。

そもそも、ウクライナとロシアの戦争自体、18世紀の帝政ロシア辺りからの「歴史」を知らなければ、なぜ戦争になっているのかさえ理解できないと思います。
(…コレについては私も詳らかではないので勉強中でございます🙇‍♀️)

温故知新(故きを温ねて新しきを知る)と申します。歴史を学ぶと「現代」がよりクリアに見えてきてとても楽しいです。

現代社会において絶え間なく起こる問題に対し、その是非を正しく判断し生き抜くためには歴史を深く学んでいることが必要条件ではないでしょうか。
今こそ、歴史を知らなければいけない時代もないのではないかと私は考えるのです。


最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♀️
今後もがんばりますので、励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信に努めますので、応援よろしくお願いします🙇‍♀️

もちろん歴史だけでなく論理的思考など、文理問わずすべての科目が重要です。お互い、広く深く学びましょう。
Study部はあなたの良きStudyライフを心より応援します。
学生さんも社会人さんも、私や仲間と一緒に楽しく学んでみませんか?
きっと、いつもの景色が違って、輝いて見えてくると思いますよ✨
またねー!
💕

Humankind must put an end to war, or war will put an end to humankind.
(人類は戦争に終止符を打たなければならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つことになるだろう。…ジョン・F・ケネディ)
⚠️ケネディは「Mankind」の語を用いていましたが、ジェンダーに配慮してアヤが改めています。

🍏結局この通信は第何号なの?

素数…🐣「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43…」
というわけで、この通信は第43巻と銘打ってますが実際にはNo.14です。

バックナンバーはこちら。

🍏冒頭のクイズの答え

🐣【問題】🐣 

アは2021年7月のできごとです。
詳細はこちらをどうぞ。

イは、今年2月1日(推薦書の提出は2日)のニュースです。

ウは2019年8月です。
ただし、GSOMIA失効の直前になって韓国側が破棄を取り消したため、GSOMIAは継続されることになりました。
なお、GSOMIAが「締結」されたのは2016年でした。
⚠️GSOMIAとは日韓間の軍事情報包括保護協定です。

エの判決は2018年10月です。
(この判決に基づく資産売却命令が2021年12月30日に出されたので、それと紛らわしかったかもしれません🙇‍♀️)

なお、2018年10月の大法院(韓国の最高裁)判決は「植民地時代に韓国の元徴用工を強制的に働かせた」と主張する原告の言い分を認めたものです。
他方、2021年4月のソウル中央地裁においては、元慰安婦の主張について「国家は外国の裁判権に服さないとする国際法上の原則(主権免除の原則)」を理由に訴えを却下する、真逆の判決をしています。

よって正解は、エ→ウ→ア→イ(3番めはア)となります。
正解率なんと23.8%💦
難問だったようです🙇‍♀️

ここではこれ以上の深入りを避けますが、日韓関係をきちんと理解するにも「歴史」に対する正しく深い理解は欠かせないでしょう。
ぜひ各自で深掘りをお願いします🙇‍♀️


🍏note大学Study部、新入部員を随時大募集!

🍏note大学では第39回フォロバ企画を開催中!5/15(日)24時まで

🌸🍃Written by Koper&Aya , Your Study Partners!🐣💕


アヤから切実なお願い🙇‍♀️💕

⚠️この記事は9000字を超える渾身の作となりました。
Study部通信で個人的なお願いをするのも気が引けますが、noteが続けられなくなっては元も子もないのでよろしければぜひ以下のサポート等お願いします🙇‍♀️

以下、いつもの私の「記事下」を貼らせていただきます🙇‍♀️

あなたからのスキやコメント、サポート&オススメがとっても励みになっています‼️いつもありがとうございます🙇‍♀️😊💕

ちなみに、いただいたサポートは
🔖note執筆のための書籍購入、資格検定の受験料など
🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給
スマホ・Wi-Fi代
(止められたら記事の更新ができなくなってしまいます…ぴえん
😱)
するのに主に遣わせていただいています
🙇‍♀️
⚠️サポートとは、定額(100円・500円・1,000円)または任意の金額をクリエイターさんに投げ銭するnoteの機能です🏅

この記事役に立った、おもしろかったよ!ってときは、記事の下にあるサポートボタンをポチッとして、アヤ先生のnote活動を応援してもらえると嬉しいです!💕
PayPayでも受け取れます。こちらをタップ、またはQRコードを読み取ってください🙇‍♀️

https://qr.paypay.ne.jp/hE9xtidUfajCP7Za

実は、コペル&アヤは資金不足により一時はnote撤退に追いやられました😭
note活動を充実させ記事の質や量を維持・向上するためには、あなたのお力が必要です!つきましては大変恐縮ですが、サポート・カンパや記事の拡散を何卒お願い致します🙇‍♀️

*コペル&アヤを応援したい、noteが楽しみだと思ってくれた方へ
Twitterやnoteのフォローがまだの方は、ぜひお願いします🙇‍♀️(フォロバ100%です!💕)
気に入った記事があればnoteのスキ💓ボタンをpush!🧡
誰かにおススメしたいほど気に入った記事があったら、以下の2つに記事のご感想を一言添えてツイート!🧡
・ @Girls_Study_com
・ おススメしたいほど気に入った記事のリンク
これをしてもらえるとめっちゃ嬉しいです😭

たくさんの人に読んでもらいたいので
ぜひ拡散・応援よろしくお願いしますm(*_ _)m
💕

⚠️noteのサポート機能も使えないしPayPayもやってないよ~、という方でもAmazonギフトなどあらゆる方法でのご支援が可能ですのでTwitterのDMや「クリエイターへのお問い合わせ」機能などでお気軽にお問い合わせください🙇‍♀️
@Girls_Study_com

サークルもやってます。

おススメ図書

昭和天皇の立ち位置、だけでなくそもそも天皇制とは、といった歴史・公民の基本的なことを学びたいならこちらがおススメ。
中学生でも読めるように書かれたものですが大人が読んでも十分すぎる読み応えです。




#note #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100 #フォローしてみて

#歴史
#ドラえもん
#日本誕生
#映画
#勉強
#Study
#日本史
#世界史
#国際関係
#最終氷期
#公地公民制
#ヴュルム氷期
#素数
#一生勉強一生青春
#日本史がすき


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

#日本史がすき

7,173件

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕