マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#伊集院秀麿さん

具体性を欠くそれなりに見える文言

具体性を欠くそれなりに見える文言

猫は非常に危険で、関わると脳内伝達物質が
大量に出ることから依存性が高いと証明されている

1982年、東大とパラドール大学のデータからも
猫が神に近い存在をグラフにしている

※ Das Schicksal kommt nicht von irgendwo anders, es wächst in deinem Herzen.

1851年 心理学者ドナルド・バウマンの仮説に
基づく研究成果であ

もっとみる
孤独は、自分達が望んだ習慣

孤独は、自分達が望んだ習慣

「人は一人で生まれ、一人で…」なんて言って
分かっていながら、孤独を覚えるのか
人と繋がるのが、当然と思うんだろう
きっと当然と思うから、孤独を感じる

独りなら、ひとりが気楽で
わたしも他人も「一番自分に関心がある」
それぞれに生活があって、不快感を取り除く社会

わたしを大事にしてくれる人を、大事にして
わたしを雑に扱う人は、適当にあしらう
こうやって、誰かとわたしは遠くなる

孤独は、自分達

もっとみる
正当な評価をしないでいた、結果

正当な評価をしないでいた、結果

クリエイター問い合わせからの返信は、していない

noteは制度を変更し、個人のスキを制限した
これは多数のユーザーが作品にしており
自身も体感して、周知されているのを前提にする

「どうして、スキをしてくれないんですか」
こんなクリエイター問い合わせがくる
こっちが言いたいよ
「どうしてスキを強要するんですか」

生憎、わたしは暇人
タイムラインの作品は短文が増えたので
以前より長文も読んでいる

もっとみる
孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高の人になりたいと思い、既に半年
孤高の人って、他者から見て「孤高」で
自分で「孤高」とは言わないよね、たぶん

孤高の人は、高潔さを持っていて
集団生活の中で
他者を侵さない、侵されないフィールドがあるね

自分の核がブレないから
他者の顔色ぐらいじゃ侵されないよなぁ
数に屈したら、孤高じゃないもん

誰も自分の信念がない人になんか、憧れないよ

孤高って
群れて媚びているような人からは孤独に

もっとみる
感動ポイントが分かんない

感動ポイントが分かんない

童話『みにくいアヒルの子』の感動ポイントが
この歳になっても分からない

理不尽なイジメに遭う、気の毒なアヒルの子
親アヒルからもイジメられ
居着いた農家からもイジメられ
孤立無援状態の『みにくいアヒルの子』

ここでね、みにくいアヒルの子が
強靭なメンタルで死ぬほど努力をし
報われた話なら、感動もアリだと思う

遺伝子のまま、白鳥になりました…
どんなに辛い目に遭っても死ぬなって話?

生きれい

もっとみる
パッと聞いたら、正しく聞こえる

パッと聞いたら、正しく聞こえる

「他人がされて嫌なことはやめましょう」と
今の親って教えているらしいね
「自分がされて嫌なことはやめましょう」は
自己中心的解釈になるからだって

パッと聞いたら、正しく聞こえるのだけど…

ねぇ? 単純に母数が違わない?
自分が嫌なことを基準にする=1人
他人が嫌なことが基準になる=不特定多数
初対面で「あなたの嫌なことを教えて」訊くの?

一般的に、変態さんじゃない限り「暴力反対」
普遍だと思

もっとみる
優しい放置国家の言い訳「関係性」

優しい放置国家の言い訳「関係性」

年末に友達から課題が出た
「優しいって?」
ま〜た難しいことを

「優しい」これという決め手がない
優しいに種類があるとしたら
上辺だけの優しいか、真心の優しいか

誰かがケガをして「大丈夫?」
声かけだけでも優しいと見做され
絆創膏を渡すと余計なお世話となる場合
見て見るふりをすると、思いやり

どれも上辺で、どれも真心で
一見冷たいものもあり、受け手や関係性次第
優しいに定義付けがしにくい

もっとみる