マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れてみたところ、抱腹絶倒のイラストが!

ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れてみたところ、抱腹絶倒のイラストが!

スタジオジブリの作品は国民的アニメとして誰もが知るところ。
そしてそのキャッチコピーもまた素晴らしいものばかり。

多くが糸井重里氏によるものですね。
(「となりのトトロ」から「ゲド戦記」まで)

AIにそのキャッチコピーを入れてみたらどうなるか、検証してみました。

※AIにはキャッチコピーの他『STUDIO GHIBLI』のワードを指示しています。それ以外はタイトルすらも入力していません

もっとみる
絵画は「理解する」ものなのか 「理解」という言葉から自分を解放すると鑑賞の幅が広がる気がする

絵画は「理解する」ものなのか 「理解」という言葉から自分を解放すると鑑賞の幅が広がる気がする

東京国立近代美術館の常設展で1953年に開催された「抽象と幻想」の回顧展が展示されています。

「非写実絵画をどう理解するか」というキャッチコピーに、作家・鑑賞者をを含めて当時の美術界の「非写実絵画」に対する捉え方に興味を覚えました。

当時は、非写実絵画を「理解しようとしていた」ようです。それは今もそうかもしれません。私も、最初は「理解」しようとしていました。そして、理解できないので作品から遠ざ

もっとみる
イラストやマンガの仕事で夫の収入を超える方法

イラストやマンガの仕事で夫の収入を超える方法

こんにちは。
タソ(@mituougi2000)です。
4歳と0歳の子を育てながら、フリーランスの漫画家、イラストレーターとして活動しています。

2016年からInstagramに漫画やイラストを上げ始め、3ヶ月でフォロワー1万人突破。
現在はフォロワー6万人を超え、フリーランスも3年目となりました。

そんなフリーランス生活は、Instagramアカウントの運営や、書籍「人生攻略ロードマップ」

もっとみる