見出し画像

口呼吸の弊害と唾液の重要性

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より



マスク生活による口呼吸

マスク生活がここまで長引くと口呼吸が癖になってしまっている人が増えていますね。

マスクをつけていると鼻呼吸だけでは息苦しく感じることがありますね。特に湿度が高かったり息でマスクの内側が湿ってしまうと息苦しさが増して口を開いて呼吸したくなりますね。走っていて辛くなってくると、口を開いて「ハァーハァー」と呼吸している状態ですねww。


口呼吸による口の乾燥

口呼吸が増加すると口を開いている時間が長くなり、口の中が乾燥しやすい状態になります。すなわち、唾液で潤った状態ではなく、口の中がカラカラと乾燥した状態になってしまいます。

口が潤うために必要不可欠なものは「唾液」ですね。
この唾液がどんな役割を果たしているかを知る必要がありますね。

【唾液の役割】

  1. 口の清潔を保つ
    口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぐ。

  2. 全身の健康を保つ
    口から入ってくる細菌の増殖を防ぐ「抗菌作用を持つ」。唾液中には、IgAをはじめ、さまざまな物質が含まれ、これらが高濃度に存在するほど、 ウイルスなどの異物の侵入を防ぐ力が強いと考えられる。

  3. 口の健康を保つ
    唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくする。また、口の中を中性に戻す作用もある。

  4. 胃や腸での消化を助ける
    唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にする。

  5. 食べ物を飲み込みやすくする
    かたくパサパサしたものでも、唾液とまざることで、まとまって噛みやすく飲み込みやすい状態にする。

  6. 味を感じやすくする
    舌にある味蕾(みらい)に唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができる。


口呼吸による乾燥で特に心配されるのが、上記の1〜3の身体の健康にも関わってくる部分ですね。


ちなみに唾液は1日にこのぐらい分泌されます!

※ 唾液の分泌量(成人):1000~1500ml/1日 

 1.5リットルも分泌されているんですね!


【口が乾燥する3つの理由】

  1. マスク生活の息苦しさ

  2. 精神的な緊張による交感神経の働き

  3. 寝ている時の口呼吸や睡眠不足


1に加えて2による口の乾燥も良く経験されますね。人前で緊張して話した時には口の中がカラカラになった記憶がありますよね。精神的なストレスは交感神経を興奮させて唾液の分泌を抑制してしまうという働きがら生じますね。もう一つは、3の寝ている時の口呼吸ですね。

【その他の唾液の分泌量が減少する要因】
・加齢とともに唾液腺のが低下し、高齢者では唾液量が減少する。
・薬の副作用:抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤など
・糖尿病、シェーグレン症候群などの疾患


【口乾燥から生じる症状】

  • 虫歯や歯周病にかかりやすくなる

  • 免疫力が低下しやすくなる

  • 舌の表面のヒビ割れや口内炎、口角炎ができやすくなる

  • 口臭が強くなる

  • 噛むことや飲み込みがしにくくなる

  • 味が感じにくくなる


唾液を分泌させる4つの方法

1.唾液腺を刺激する

唾液腺(耳下腺・舌下腺・顎下腺)のマッサージで唾液腺に刺激を与えると、唾液が分泌されやすくなります。 

唾液腺

①耳下腺マッサージ
 
耳の前下方にある耳下腺。 耳の前下方に人差し指と中指をあて、 クルクルと円を描くようにマッサージします。20秒間ゆっくりと動かします。

②顎下腺マッサージ
 奥歯側の顎の内側(左右とも)を親指で軽く下から押し上げます。20秒かけてゆっくりと15回程度押します。

③舌下腺マッサージ
 前歯の下の顎の後側を左右の親指を揃えて軽く下から押し上げます。20秒かけてゆっくりと15回程度押すします。


2.良く噛んで食べる

 基本的なことですが、本当に大事です。噛む回数をいつもより5回ずつ増やす意識で食事することをお勧めします。


3.舌の運動

・舌先で上下の奥歯を一つずつ触れる
・舌先を口の外に出して、上下左右に動かす
・舌先を可能な限りだけ前に出す(むせてしまわない程度に)


4.軽い運動をする

 運動不足も激しい運動も唾液力が低下するので、 ストレッチやウォーキングがお勧めです。


最後までお読みいただきありがとうございました。


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
福のしま研究会
 YouTube(アレリハちゃんねる)noteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース①−1

『概論:自律神経の解剖・生理学』

✅ アーカイブ視聴期間:5月27日まで
講師 理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『栄養とリハビリのつながり』
 〜素朴な疑問相談会〜

日時 4月25日(木) 20:00~21:00
会場 zoom
講師 管理栄養士 和田 宵湖
内容・栄養と体重管理 
・栄養状態とリハビリの強度 ・栄養と嚥下食
・NsやSTとの関わり方 ・睡眠障害と夜中の食事
・呼吸と栄養 ・花粉症と栄養

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース①−2

『自律神経を変化させる要因』

日時 4月24日(水) 20:00〜21:30
会場 zoom(ウェビナー)
講師 理学療法士 及川文宏
✅ アーカイブ視聴期間:5月27日まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース

『実技研修 in 東京 第8期』

✅ 実技研修の受講には 全てのオンライン研修(①-1,①-2,①-3、②-1,②-2,②-3,③-1,③-2,③-3)の受講が必要
自律神経コースについてのお問合せ
場所 東京都内
日時 
①-4 2024年 5月25・26日(土日)
 『脊椎・胸郭・骨盤の評価と介入』
②-4 2024年 7月20・21日(土日)
 『血管・内臓の評価と介入』
③-4 2024年 9月28・29日(土日)
 『神経・筋・筋膜の評価と介入』

自律神経セラピストコースの概要

※実技研修会の申込方法や料金についての詳細をお知りになりたい方は、以下のお問合せよりご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース①−3

『ストレスと自律神経』

日時 5月8日(水) 20:00~21:30
会場 zoom(ウェビナー)
講師 理学療法士 及川文宏
 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会 
✅ アーカイブ視聴期間:5月27日まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のような内容のマガジン特集をしています。
興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀


マガジン特集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?