マガジンのカバー画像

【読書日記】ぽすたの読了棚

9
読んだ本を残していきたい。 なんだか、ふとそう思ったから書き記していこう。 月ごとに、ゆったりいろんなジャンルを。
運営しているクリエイター

#フットボール批評

【読書日記008】環境問題と資本主義の未来。

【読書日記008】環境問題と資本主義の未来。

暑い夏。
おそらく、気温は僕らが幼少期の頃よりも+1.0℃くらい上昇しているのだろう。当時はエアコンを使用せず、扇風機でやり過ごすこともあったと記憶しているが、今ではそれは耐えられなくなってしまっている。
#039 . 人新世の「資本論」 -斎藤幸平 ★

とんでもない一冊。今年ベストかもしれない。
資本主義下で生きる我々に、資本主義の権化として認識しているマルクス晩年の研究からまったく違う発想を

もっとみる
【読書日記004①】ビジネスを変えるイノベーションは良い”知”から。

【読書日記004①】ビジネスを変えるイノベーションは良い”知”から。

こんにちは。4月は新年度!
ぽすたは社会人4年目を迎えます。あー、中堅社員だー。
さて、今月も本を読んでいこう~。
#015 .Forbes4月号 「スモール・ジャイアンツ」

中小企業の新たな取り組みにフォーカスした4月号。
Topicは「dポイント」による新たな価値創造への挑戦を図ったNTTドコモと電通デジタルの取り組み。
「dポイント」を新たな価値・体験を感じてもらえる考えの中心に据えており

もっとみる
【読書日記002】新たなことを知ること、それは世界を知ること。

【読書日記002】新たなことを知ること、それは世界を知ること。

こんにちは。
今回は2月に読んだ本のまとめをしていこうと思います!
國分功一郎さんという大変興味深い学者に出会うことになった。
#005 . <責任>の生成-國分功一郎/熊谷普一郎

「中動態の世界」「暇と退屈の倫理学」と合わせて読むことが推奨。
僕は本書が入口だったので、大変難解だった。
最終目標は”責任”という概念の問い直し。
自分のしたことをどう引責(引き受ける)状態になるかを本気で検討する

もっとみる