第9波 新型コロナウイルス 日本 20230620

https://www.youtube.com/watch?v=gkAMdOwe6rQ
新型コロナ“2類” 「もはや第9波」 街や医療機関にどんな変化が?|TBS NEWS DIG - YouTube
Jun 20, 2023
新型コロナウイルスの分類が5類になってから1か月以上がたち、街や医療機関では、いくつかの変化が起き始めています。

https://www.youtube.com/watch?v=VTLOYUs8VE4
コロナ“第9波”の入口?感染者数が増加傾向…もし今発熱したらどんなことに?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG - YouTube
Jun 20, 2023
新型コロナが感染症法上5類に移行してから、患者数の増加が続いています。
今、医療現場はどうなっているのでしょうか。
■コロナ“第9波”の入り口?感染者数が増加傾向
日比麻音子キャスター:
皆さんの周りはいかがでしょうか。新型コロナウイルスの感染者の数はデータで見ても増えてきているということです。5類に移行してからは、新型コロナの患者数は「定点医療機関当たりの報告数」になっています。
全国新型コロナ患者数(定点医療機関当たり報告数)厚労省発表
5/8~5/14 ▼2.63人
5/15~5/21  ▼3.55人
5/22~5/28 ▼3.63人
5/29~6/4  ▼4.55人
6/5~6/11  ▼5.11人
グラフを見てみますと、増えていることがわかります。厚労省のアドバイザリボードの脇田隆宇座長は「感染者数の増加傾向は継続すると思われる。夏の間に一定規模の感染拡大が生じる可能性がある」と話しています。
夏にまた感染が広がっていくのでしょうか?
モデルナ・ジャパンは全国約4200の医療機関データをもとに感染者数を推計していて、19日、全国の新規の感染者の数は4万1507人、陽性率30%としています。
国際医療福祉大学・主任教授の松本哲哉教授は「このデータは定点をもとに試算した数字なので実際にはこの2~3倍、全国に12万人くらいの感染者がいるのではないか」と話しています。12万人くらいの新規感染者となりますと、2022年12月ぐらいの人数ではないかということです。

#新型コロナウイルス #データ #定点 #試算 #12万人 #感染者 #教授 #国際医療福祉大学 #日本 #20230619 #20230620 #第9波 #感染 #増加 #発熱 #感染症法 #5類 #患者 #医療 #アドバイザリボード #脇田隆宇 #座長 #モデルナ #発熱外来 #病院 #体調 #回復 #受診 #陽性 #調剤 #薬局 #風邪薬 #不足 #小児科 #予約 #医師 #流行 #救急搬送 #重症 #検査キット #解熱剤
#fictitiousness #2023

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。