マガジンのカバー画像

つぶやき(短文)記事

111
私が「つぶやき」で書き投稿した記事を集めます。 ※今後投稿内容の分野ごとに種類分けする可能性もあります。その際はマガジンタイトルや内容等を編集します。
運営しているクリエイター

#女性差別

「困難女性支援法」が施行されるようだが男性を差し置き女性だけが困難に遭っているように扱う時点で「法の下の平等」のへったくれもない。こういうのも俗に言う「女叩き」の元凶
だが単に「女を叩く」のではなく女性自身に女性偏重さを疑問視するよう仕向けるようなネットコメントを心がけたい所

女性差別云々ばかり必要以上に強調されるので、もはやそういう切り口で「理解」するのが嫌になった。
でも、その人(女性)個人の問題や苦労という観点ならばまだ思いやり的な気持ちを持つことは何とか出来る気がする。

2020年頃YouTubeのコメントを保存していました。画像で公開します。男性も差別されている側面があるのに女性差別だけを強調し被害者意識にかこつけて男性を憎悪したり差別的暴力的に扱ったり発言したりするのは本当に許せないです。
女性差別だけでなく男性差別も認識すべきでしょう

男性は、女性が思う以上に女性に対して気を遣っている(或いは気を遣わされている)
女性差別だの男尊女卑だの云々言う前にこれを想像してほしい

「ポリコレ」ってどうして既存作品を冒涜するようなことしか出来ないんだ?多様性云々言いたいなら新規に物語を創ってそこに登場させたい属性を持つ人物を投入すれば良いだけだろ
この類いの勘違いは女性差別されていないのに女性指導者が少ないからそれを増やせ!とゴリ押しする悪行にも通じる

「俺がもし女だったらどう思うだろうか」を想像した時は、被害者面した思考や態度の女しか想像できない。如何に女は被害者であるか的な返答も何度もあったしリアル社会で男女差別等の話題になったらほぼ100%女性被害前提だから。男性不利も均等に採り上げる価値観ならこんな事で悩まずに済んだかも

「ツイフェミ」騒動の度に「本来のフェミニスト・まともなフェミニストがー」的な書き込みや、フェミニズム・フェミニストを「男女平等」とする捉え方に対しても凄く不快感を抱きます。これまで申し上げた通り「女性」だけに偏り男性人権を蔑ろにするあり方がフェミの本質でこれは男女平等では無いから

「タリバン」の「女性」に関する報道がされる度に、あたかも日本までも
「男尊女卑社会・女性差別社会」である!!みたいな印象操作がされているように感じて仕方ない。
日本のマスコミの報道では「女尊男卑・男性差別」の観点からの報道が皆無と言って良いくらいだから。

「男女平等」という言葉がある意味最も嫌いだ!!
理由:
●女性差別だけを言う(男性差別を黙殺)
●女性専用・女性限定を当然のごとく求め正当化する
●女性差別だの男女平等だの騙る奴に限って異議を唱える男性をモテない男だのオタクだのと勝手に弱者男性的に決めつけ差別的暴言を放つ

フェミニズム自体「女性」のことしか考えておらず、「男は女性を抑圧する悪」とすら考える節がある。そのためフェミニズムを男女平等と主張したりそう捉えたりするのは止めるべき。フェミニズム的価値観を排し、男性・女性両方の不利や差別を認識できる立場から男性差別含む性差別問題に取り組むべき

女性ばかり差別を受けてきた と喧伝すること自体男性を軽視し蔑ろ(ないがしろ)にしてるんじゃないか。男性が性別故に女性よりも虐げられたり負担をかけさせられたり差別されたりする側面を黙殺するから。
「女性差別」を採り上げるのであれば「男性差別」も同様に採り上げてほしい

そもそも「本来のフェミニズム」とやらは「女性が差別されてる状況からの解放」とかじゃなかった?
既にこの時点でフェミニズムは男女平等じゃないんだよ。
主語が「女性」のみで「男性」も虐げられていることは想定してないだろ。だからフェミニズム・フェミニストを男女平等と言うのはやめて!

女性差別ばかり強調されフェミニズム・フェミニストまでも生んだのが女。一方男性差別は女性差別に比べ黙殺されがち。この違いの根本には女は男に比べ「性・セックス」に関して被害感情を持ちやすい性質があるからでもあるだろう。男女ともに異性嫌悪を少しでも避けるための考察でした。

とある中高齢者向け商売の宣伝だが男性の年齢条件が厳しい。男性は60歳、女性は50歳で女性のほうが有利な設定。こういうのも言うなれば性差別(男性差別)と思う。年齢条件を性別で同じにしてくれれば良いのに。
てか、女側が何でもかんでも女性差別を言い過ぎるのも男女差別の矛盾を拡大してる