マガジンのカバー画像

学びたい教育実践コレクション

58
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

思考力は教室の外でも育つ

思考力は教室の外でも育つ

前に、「思考力を高めるには読書がいい。」という内容の記事を書きました。↓

確かに、読書は思考力を高めるのに有効です。
でも、「読書以外でも色んなことで思考力を高めることはできるな。」と思ったので、今回はそのことについて書いてみます!

好きこそ物の上手なれ

私は、「どんな力を伸ばすにしても、好きなことを通して伸ばすのが一番効果的だ」と思っています。
好きなことであれば自然に興味もわくし、「知り

もっとみる
遊びの中で思考力を育む

遊びの中で思考力を育む

前回の記事で、思考力は遊んだり好きなことをしたりしている時によく育つということを書きました。↓

今回は、そのことについてもう少し詳しく書いてみます。
我が家の5歳の息子と過ごす中で、「思考力使ってるわ〜。」と思う場面があったので、そのエピソードとともに。

キノコ探しを理科の授業風に

息子は今、キノコにハマっています。
晴れた休みの日には山へ行ってキノコ観察をするというのが、今の楽しみです。

もっとみる
学力の数値化は人を幸せにしない②

学力の数値化は人を幸せにしない②

前回の記事はこちら↓
前回に続いて、学力の数値化が人を幸せにするのかについて書きたいと思います。

数値化できない力は軽視される

前回の記事でPISAについて書きました。実はPISAへの批判は、当初からあったようです。

それは、「PISAが子供の能力のごく一部分しか測れていないにもかかわらず、国際的には大きな影響力を持ってしまっている」という批判です。

実際日本でも、PISAでの国際的な順位

もっとみる
国語のセンスを信じている

国語のセンスを信じている

「面白い」は楽しい、滑稽だという意味でよく使われるが、興味深い、好ましい、一風変わっている、風流だという意味もある。興味をそそられるという意味の「あの人面白いよね」もあれば、変わった人というニュアンスを含んだ「あの人面白いよね」もある。好ましいという意味を打ち消して「面白くない結果」とも使う。言葉は様々な顔を持っているのだと国語教師のM先生は教えてくれた。黒板に書かれた「面白い」に突然、奥行きが現

もっとみる