見出し画像

子育てで喧嘩ばかり!唯一の解決方法と信頼を築く仲直りのプロセス!

子育てで溜まっていたストレスが爆発し、
いつも喧嘩になってしまう…

子どもやパートナーに怒鳴ってばかり。
そんな自分に自己嫌悪…

できれば怒るのをやめたいし、
喧嘩しても仲直りしたいですよね。


今回の記事では、次のことを紹介!

  • スムーズに仲直りするコツ

  • 喧嘩にならない唯一の方法

  • 相手との信頼関係を強める視点

この方法を実践すれば、
喧嘩でエネルギーを使うことなく、
子どもやパートナーと信頼関係を
深めることができますよ。


仲直りする時のコツ

子どもやパートナーと喧嘩してしまったら、
できるだけ早く解決するのがいいです。

できればその日のうちに!

相手が自分の気持を話せる雰囲気を作ると、
よりスムーズに仲直りできます。

例えば、
好きなおやつを出して、リラックスしながら。
大好きな場所に行き、穏やかな気持になったら。


自分に非があったなら、正直に謝ります。
モヤモヤした気持ちを引きずるのは
精神的によくありません。


コツは、相手の悪い点を指摘するのではなく、
その時の「自分の気持」を伝えるに留めること。

なぜなら、

  • 「あなたは〜」で話すと、上下関係になる

  • 「私は〜」で話すと、対等な関係になる

謝っているのに、「あなたは〜〜」で話すと、
また喧嘩になるので、気をつけてください!


大切なことは目に見えないんだよ!

喧嘩や言い争いなどの問題を起こさない
ようにする唯一の方法があります。


それは相手のことを理解すること。


いたってシンプル。
でもこれができないから争いになるんです。

争いが起こった後でも、
相手を理解することで関係を修復できます。


相手のことを理解するってどういうこと?

こころでみなくちゃ、

ものごとはよく見えないってことさ。

かんじんなことは、目に見えないんだよ。

サン=テグジュペリ『星の王子さま』

長い時間をかけて「友情」という絆を
結んだキツネと王子。
お別れの時にキツネが王子に言った言葉です。


私たちは相手のことがよく分からないと、
先入観や偏見で相手を判断してしまいます。


見るだけじゃ、本当の相手の思っていることや
考えてることを知ることができないってことです。


大切なのは相手との関係性
これを得るには、相手を理解するしかないんです。


人はみんな理解してもらいたい!


私も、あなたも、自分のことを分かってほしい、
認めてほしいって思ってます。


なんで理解することが重要なのかというと、

  • 理解してもらえたら満足感が得られるから

  • 理解してもらえたと思うと、相手のことも
    理解しようという気持ちが生まれるから


「相手を理解する」ステップを踏むだけで、
相手を言い負かそう!絶対に私が正しい!
という気が失せるため、喧嘩になりません。


それに、エネルギーも使わなくて済みます。
言い争いって、すごいエネルギーを使いますよね?


自分のことをわかってほしいと思うなら、
まずは相手の話をよく聴く必要があります。


なぜなら、
相手はあなたが分かってくれたと思うと、
あなたのことを理解したいという気持ち
になるからです。

ただし、

あなたが理解したと相手が納得できるまで、
あなたは自分のことを話すことができません。
これが理解に徹するということです。


「私があなたから大切にされている
とわかるまで、あなたの話を
聴くつもりはない」

…息が詰まりそうになっている人には、
あなたが何を言っても届かないのである。

スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣ファミリー』


あなたがいくらガミガミ言っても、
「相手を理解する」ことをしていなかったら、
全く響いていないということです。


近しい人ほど心で見よう。

以上、子育てで喧嘩ばかりと悩むあなたへ、
仲直りするコツと喧嘩にならない唯一の方法  
を紹介しましたが、いかがでしたか?

【喧嘩を防ぐ&仲直りのプロセス】

1.相手が本心で話せる雰囲気を作る

 2人っきりでリラックスした雰囲気

2.相手の話を聴き理解に徹する
 自分の言葉で言い換え何度も確認
 相手が納得するまで自分の話はできない

3.相手に共感する
 ❌あなたの意見、評価、指摘、アドバイス

カーっと来た!爆発しそうっ!って時
ぜひ、このプロセスで解決してみてください。


いつもより遥かにラクに解決できて、
相手との信頼関係が強くなったことに
気づくと思います。


今一度、偏見や先入観、固定観念を捨てて、
まっさらな状態で相手を見てみましょう。


あなたが大切に思っていることは、
相手にとっても大切だとは限りません。


1人1人がみんな違います。
家族や親友など近い関係の人ほど
理解しようとする努力が必要なんです。

ぜひ、参考にしてみてください!


**********************

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです!

ぜひスキ・コメント・フォローをして
いただけたら、今後の活力になります♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?