見出し画像

春に起こりやすい身体の不調

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。

春になると「やる気がでない」「頭痛がする」
「日中眠くなる」などいった経験はありますか?

このような症状は、自律神経の乱れによって
引き起こされています。


春の不調の原因


①激しい寒暖差

寒暖差に対応するため
細かく自律神経を調整を繰り返します。

そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、
疲れやだるさを感じやすくなります。


②めまぐるしい気圧の変化

気圧の変化が大きいと
耳にある気圧センサーが察知し
自律神経の乱れが生じ、内耳のリンパ液も滞り
体内のリンパ液や胃液、腸液、脳脊髄液などが
滞って上手く循環しなくなります。

そのためめまい、頭痛、関節痛・吐き気
むくみ・手足の痺れ・気分の落ち込み
疲れやすくなるなどの症状が出やすくなります。


③日照時間の変化


冬に比べて日照時間が長くなるため
朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え
生活リズムが崩れやすくなります。


④生活環境の変化


卒業や進学、就職や転勤など
自分自身や家族の身のまわりの
生活が大きく変化する季節です。

緊張感やストレスを感じることで
自律神経のバランスが乱れやすくなります。


⑤ 花粉症

花粉症は季節性アレルギー性鼻炎のことです。

体の免疫機能が低下し
アレルギー症状が悪化した状態です。

冬に冷たいものの食べ過ぎなど
ひとつ前の季節の過ごし方が花粉症の症状を決めます。

近年、花粉症が増えている要因として
腸内環境の変化もあるといわれています。



春に身体を整えるための対策


◇冬に不自然なもの(添加物・乳製品
小麦製品・加工品・白砂糖・ファストフード)や
冷たいものなどの食べすぎない

◇腹八分目までにする

◇ミネラル(良質な塩やいりこなど) をたっぷりとる

◇発酵食品を積極的に摂る

◇身体を温める

◇しっかり寝る

◇適度に運動する

◇ストレスをためないように自分との時間をとる

◇休息をとり、疲労を蓄積させない

◇除菌・抗菌グッズを最小限にする

◇抗生剤の飲みすぎない


春に食べると良いとされる薬膳とスパイス


ここから先は

1,396字

¥ 350

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。