マガジンのカバー画像

つぶやき全て

80
運営しているクリエイター

#西九州新幹線

西九州新幹線とリレーかもめに何度か乗ってみたが「本日指定席満席」という案内を何度も聞く。
だが、グーグル検索だと何故か「西九州新幹線 ガラガラ」だとか「乗車率0」とか出てきたことも

ネットの関連検索が何であれ、俺の考えは新幹線整備も在来線の改善も両方大事だ、というものだ!

長崎空港と西九州新幹線が接続しないのは残念。それはさておき、長崎空港に鉄道が乗り入れるなら在来線で佐世保駅→大村駅→長崎空港と乗り入れるような経路で敷設するのもありだと思う。佐世保駅そばは離島航路のターミナル港。鉄道で交通機関同士を結びつける考えや政策が広まりますように。

次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/03/news058.html
この記事を踏まえると、
西九州新幹線は整備方式等の再検討する手順を踏みつつ、四国新幹線など他の基本計画線の新幹線の建設・開業を同時並行すべきだと強く思う

先日西九州新幹線に関する記事を投稿したが
https://note.com/epawa387/n/ne5bdf02f55d6
相変わらず否定的論調が目立つ。そういうのはほぼ例外なく福岡方面ばかり見てる。西九州ー東九州間の交流や行き来を活発化して地方格差是正を図る考えや視点も持ってほしい。でないと福岡一極集中のまま

博多~佐賀~肥前山口までは全速力に近い走り。佐賀~博多だけをみてる内は新幹線の必要性を感じにくいのも想像つく(鹿島~諫早はもどかしい遅さで必要性を感じるが)。
西九州新幹線フル規格の意義を出したいなら最低限久留米を経由し久大本線接続で東九州方面と西九州方面の接続性を高める事。

フル規格3ルート比較を提示 国交省、佐賀県との協議で 佐賀駅経由優位とする内容 11/22(月) 14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0388c5912d40ef8b09610c5fcc7f03f7500adf29
佐賀空港経由の説明で「トンネルに4070億円」が意味不明。佐賀空港経由でトンネルは造らなくて済むのでは?

佐賀県にとって西九州新幹線フル規格が利点になるには、佐賀空港経由で全国の地方とのつながりを創るきっかけを得ること。どうしても佐賀空港経由をしない場合でも、最低限久留米で鹿児島ルートと合流し、久大本線方面(東九州方面)との接続を通じた東西間の交流のきっかけを得ること

西九州新幹線問題を念頭に並行在来線の活性化策を考えた。駅新設移設は並行する路線バスとの乗り換え利便性強化を図る観点を。また、公共施設商業施設の駅前移転などの都市政策や地域活性化策と連動するのもあって良いと思う。

西九州新幹線問題について、在来線乗車を。なぜ主に長崎側は求め、主に佐賀側は否定的なのか体感的にも感じるだろう。肥前鹿島諫早の線形悪く速度出ない一方、肥前山口から博多方面は爽快感ある走りをする。ここにも温度差が生まれる要因がありそうだ。

西九州新幹線では感情的対立も見られるのが残念で歯がゆく思う。佐賀県知事のおっしゃった5択の再検討(私なりの考えを記事で出しています)をし直すほか、新幹線問題の有無に関わらず今ある鉄道の活用法を路線乗車して模索してほしい。全国的に路線乗車もして全国的な観点も養って頂けると尚良いのに