マガジンのカバー画像

つぶやき全て

80
運営しているクリエイター

#整備新幹線

整備新幹線の財源に関して、個人的なメモ代わりに投稿しておきます。

http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=3527
整備新幹線の建設財源をたどると…

個人的なメモとしてとりあえず投稿
http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=5622
これから造られるべき新幹線は速度追求ではなく速度や事業費の最適化が重要だと思ってるので。
新幹線形態のイメージとして
最高速度時速200~240km位の速度域で運行するフル規格新幹線が最適と考える

西九州新幹線とリレーかもめに何度か乗ってみたが「本日指定席満席」という案内を何度も聞く。
だが、グーグル検索だと何故か「西九州新幹線 ガラガラ」だとか「乗車率0」とか出てきたことも

ネットの関連検索が何であれ、俺の考えは新幹線整備も在来線の改善も両方大事だ、というものだ!

今後の新幹線整備では、実現性を高めるため最高速度をあえて控えめにすることで費用を効率化すべき。その一つがカーブをきつくすること。
現在の基準曲線半径4000mから東海道新幹線並みの半径2500mにするのが良いと考えるが、これによってどれくらいの費用効率化が出来るのか気になる

次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/03/news058.html
この記事を踏まえると、
西九州新幹線は整備方式等の再検討する手順を踏みつつ、四国新幹線など他の基本計画線の新幹線の建設・開業を同時並行すべきだと強く思う

今年も香川県で四国新幹線のシンポジウムを行なうようだな
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kotsu/tetsudo/2022symposium.html
好ましい事ですが、他の新幹線誘致地域の方も講演者として呼び、協力的に誘致する方法が良いと思う。何度も書いたが新幹線で空港を結び地方間同士も結びつく事が実現の鍵だと思えてならない

「中速新幹線・中速鉄道」の概念を聞いているが、線路と車両はフル規格のものを使って速度を控えめにして建設・運行するという考え方が広がってほしい。最高速度を時速200~240km程度で想定して新たに建設・運行するフル規格新幹線。曲線も従来よりきつくできるなどの工夫も可能だろう

年末ジャンボの時期か…。宝くじ収益の使い道、鉄軌道整備に多く充ててくれるなら寄付目的で買いたい。

整備新幹線の区間はなるべく乗車するようにしている。新たに路線造られてほしいから。もちろん在来線と組み合わせるようにして両方を活用していくことが条件。さらにはJR・三セク共に在来線の経営改善に資するよう、できる限り新幹線ー在来線乗継ぎになるような経路で乗車するようにもしている。

佐賀県にとって西九州新幹線フル規格が利点になるには、佐賀空港経由で全国の地方とのつながりを創るきっかけを得ること。どうしても佐賀空港経由をしない場合でも、最低限久留米で鹿児島ルートと合流し、久大本線方面(東九州方面)との接続を通じた東西間の交流のきっかけを得ること

西九州新幹線問題を念頭に並行在来線の活性化策を考えた。駅新設移設は並行する路線バスとの乗り換え利便性強化を図る観点を。また、公共施設商業施設の駅前移転などの都市政策や地域活性化策と連動するのもあって良いと思う。

新幹線整備やルート案を通じて伝えたいのは、全国的に地方の地域格差是正を図り日本全体で生き残りにつなげていく考えや願い。元々は鉄道の維持発展策から始まった考察だが少しでも応用したり派生して地域格差是正に活かされることを願っています。交通機関同士のつながりと地方同士のつながりが鍵。