ebi-san

長年の修理経験を生かし、好きなギターを中心とした機材の修理動画を中心に制作しています。…

ebi-san

長年の修理経験を生かし、好きなギターを中心とした機材の修理動画を中心に制作しています。 家電メーカーにて修理のキャリアスタート。テレビ、エアコン、コピー機など、修理経験あり。 家電エンジニアリングの資格所有。 後に音響機器メーカーへ。

最近の記事

BOSS DD-3A 台湾製 ピンクラベルの修理

BOSSのDD-3の修理なんですが、これは台湾製の初期に生産されていたピンクラベルの物です。 DD-3は生産時期によって、色々なバージョンがあります。 日本製のブルーラベルの後に生産された物だと思います(間違ってたらごめんなさい)。 このピンクラベルの物はBOSSの社内ではDD-3Aという型番だったみたいです。 症状を確認します。 エフェクトが掛かりません。 ONするとドライ音は出てます。 分解して中身をチェックしてみます。 裏蓋の4本のネジを外して、裏蓋を外

    • MXR DIME DISTORTION DM-11の修理

      MXRのDIME DISTORTION。 Dimebag Darrellのシグネチャーペダルですね。 調べたら2008年に発売されたようで(もしかしたら違うかも)、 DIMEが亡くなってから発売されてるんですね。 色々なショップの説明では『ダイムバッグ・ダレルが望んだヘビーでシャープでアグレッシブなディストーションサウンドを実現』って書いてあるんだけど、本人が2004年に亡くなってるので、開発に関わってたかは、かなり怪しい。 海外のサイトでは『DIMEの音をシミュレート

      • electro-harmonix WAILERWAHの修理

        electro-harmonix WAILERWAHという事で、エレハモのワウペダルです。 2016年に発売され、筐体が樹脂製なので、ワウペダルにしては非常に軽いです。 外観からフットスイッチとギヤが見えるので、回路的にはオーソドックスなアナログのワウっぽいです。 症状を確認していきます。 エフェクトをONにすると音が全く出ません。 ドライ音も出ません。 分解して中身を見て見ます。 まず裏側の4個のゴム足を外します。 裏蓋が取れて中身が見えました。 パーツは

        • DigiTech DIGIDELAYの修理

          DigiTechのDIGIDELAY。 X-SERIESのデジタルディレイがこのDIGIDELAY。 「DigiTechのカスタムDSP "Audio DNA"を搭載したデジタル・コンパクト」っというのがこのシリーズの売りで、搭載のDSPにHarmanって刻印されてました。 そういえばHarmanが親会社だったよなーっと色々調べたら、DigiTech自体違う部門に吸収されて無くなったっぽい… しかもHarmanは今は親会社サムスン電子なのね。 そういえば、当時聞いた様な

        BOSS DD-3A 台湾製 ピンクラベルの修理

          electro-harmonix Q-TRONの修理

          electro-harmonix Q-TRONの修理です。 エレハモのQ-TRONって、色々なバージョンが存在します。 エレハモあるあるかもしれません。 こちらのバージョンはセンドリターンが無いロゴがグリーンのモデル。 日本エレクトロハーモニクスのHPの更新情報で見ると、2008年に掲載された様ですが、Q-TRON+の後なんです。 現在はこのグリーンロゴのQ-TRONは販売終了してるんですが、Q-TRON+よりも後に販売されて、先に販売が終了したのかな? この辺は詳細不

          electro-harmonix Q-TRONの修理

          BLACKSTAR LT METALの修理

          BLACKSTAR LT METALの修理です。 2013年に登場したLT Compact Pedalシリーズで、ハイゲインディストーションがこのLT METAL。 新品では見かけなくなり、生産が終わったのかも。 中古でやたら安く売ってるのも気になります。 もしかしたら価格が上がっていくペダルかも。 症状を確認していきます。 凄く変な症状で、LEDは一切反応しないのに、エフェクトは掛かりっぱなし。 LED点きっぱなしでエフェクト掛かりっぱなしとか、LED点かずにス

          BLACKSTAR LT METALの修理

          tc electronic NDR-1 NOVA DRIVEの修理

          tc electronicのNDR-1 NOVA DRIVE。 2009年頃に登場したNOVAシリーズで、その中の歪み物。 オーバードライブとディストーションが一つに入ったエフェクター。 しかも、個別に使えるだけでなく、直列や並列でも使えるんです。 歪み回路はアナログですが、操作系はデジタル。なので直列や並列や順番を入れ替えたりできるんですねー。 症状を確認していきます。 電源が入りません。 12V専用でちゃんと12Vのアダプターも使ってます。 分解して中の様

          tc electronic NDR-1 NOVA DRIVEの修理

          peterson Strobo Stomp2 VS-S2の修理(2台目)

          peterson Strobo Stomp2 VS-S2、2回目の登場。 以前修理した物とは別の物です。 症状を確認していきます。 電源を入れると、画面がホワイトアウトしてしまいます。 見えなくなる前は画面が動いてるので、チューナー機能は生きてるっぽい。 なので、画面のみが何か不具合ありそう。 分解して中身をチェックしていきます。 裏蓋のネジ、基板のコネクター、ジャックのナット、XLRのネジ、フットスイッチのナットを外して基板を取り出します。 基板を外して判っ

          peterson Strobo Stomp2 VS-S2の修理(2台目)

          ProCo RAT2の修理

          ProCoのRAT2。 ディストーションの定番ですね。 1988年に販売されて以来、現在も生産されてます。 今回修理する個体は中国製の物になります。 症状を確認していきます。 音も出ず、LEDも点灯せず。 フットスイッチの不良っぽいけど、どうなのかな?という感じ。 分解して中身をチェックしていきます。 本体裏のゴム足をドライバーで外します。 これでキャビネットが開きます。 基板が見えました。 見た感じの異常は特に無いのですが、個人的に気になったのはボリュー

          ProCo RAT2の修理

          Blackstar FLY3の修理&改造

          初のギターアンプ修理です。 といっても、ポータブルなBLACKSTAR FLY3です。 今回修理するのは限定色のクリーム色。限定色なんだけど、現在も普通に購入可能です。 動画内でいつも動作確認に使ってるギターアンプはFLY3。これの黒バージョンを持ってます。 単三電池6本で動作する3Wのギターアンプ。 実は個人的に音はめちゃくちゃ気に入ってる。 最後の方でその真価を発揮してます。 症状の方ですが、まず電源スイッチがONで引っかからない。 電池を入れて動作を確認し

          Blackstar FLY3の修理&改造

          IBANEZ ANALOG DELAY MINI ADminiの修理

          IBANEZ ANALOG DELAY MINI ADminiの修理2016年に登場したIBANEZのANALOG DELAY MINI ADmini。 IBANEZのアナログディレイAD-9のMINIバージョンですね。 このシリーズは見た目も良くて小さくていいのですが、上二つのノブが見づらいのが難点。 症状を確認していきます。 エフェクトをONにするとノイズが出て入力した音声は出ないです。 LEDは点きます。 DELAY TIMEをいじると、ノイズも変化するので

          IBANEZ ANALOG DELAY MINI ADminiの修理

          Guyatone WR2 WAH ROCKERの修理

          GuyatoneのWR2 WAH ROCKERです。 マイクロエフェクトシリーズのオートワウ。 とにかく小さい、それでいてバッテリーもこの本体に入る。 裏蓋が本来ならゴムの枠で止まってます。 劣化して切れそうだったので、外してマスキングテープで止めてる状態です。 かなり前に、回路図を起こそうと思って分解して途中まで書いた記憶があるんですが、確か後継のWR3の回路図が見つかって、それで書き起こすの止めちゃったんですね。 症状を確認していきます。 スルー音もエフェク

          Guyatone WR2 WAH ROCKERの修理

          BOSS NS-2の修理

          BOSSのNoise Suppressor NS-2の修理です。 1987年に発売されて以来の現行機種。かなりのロングセラーですね。 ノイズを除去するだけでなく、センドリターンが付いてたり、他のエフェクターに電源供給も出来たりします。 このNS-2も生産時期によって、色々とバージョンがあると思います。 最近のは表面実装になってるのではないでしょうか。 裏のラベルが剥がれてますが、おそらく結構前の台湾製です。 症状確認スルー音は出ますが、エフェクトをONにすると音が

          BOSS NS-2の修理

          BOSS CH-1の修理

          BOSS CH-1 SUPER Chorusの修理です。 1989年に販売以来、現在も現行機種のコーラスペダル。 中身のバージョンが色々あって、一つの大きな違いは、BBD素子を使ってるバージョンか、デジタルのチップを使ってるバージョンか。 BBD素子が生産終了してしまって、やむえない処置です。 今回修理するバージョンは、デジタルのチップが使われてる物になります。 症状症状を確認していきます。 音が全く出ません。スルー音もエフェクト音も。 電源のLEDもうっすら光

          BOSS CH-1の修理

          MXR carbon copy analog delayの修理

          アナログディレイの定番機CARBON COPY2008年に登場して以来、アナログディレイの定番機。 BBDを使った完全アナログ仕様のディレイペダル。 モジュレーション機能も搭載していて、コーラス、ビブラートの様なサウンドにもなります。 モジュレーションは中のトリムポットで調整可能です。 症状を確認していきます。 エフェクトをONにしてもディレイが掛かりません。 スルーというか原音の音は出てます。 このディレイの仕様は、常に原音は鳴ってて、エフェクトのディレイ音を

          MXR carbon copy analog delayの修理

          electro-harmonix SMALL STONEの修理

          electro-harmonix SMALL STONEの修理です。 某ショップの初期不良品修理シリーズ第三弾! いつの間にか大きいサイズのSMALL STONEが無くなって、このサイズの物が現行品になってます。 このド派手なデザインになったのもいつからでしょう? 裏蓋のマークが上下逆さまなのが気になる。 症状確認症状を確認していきます。 エフェクトをONにしても、全く音が出ません。 初期不良なので、予想がなかなか難しい。 分解チェックとりあえず、裏蓋外してチ

          electro-harmonix SMALL STONEの修理