Dusk

地方在住、元小学校教員の主夫。鬱病での休職経験あり。 【食事、睡眠、運動、認知行動療法…

Dusk

地方在住、元小学校教員の主夫。鬱病での休職経験あり。 【食事、睡眠、運動、認知行動療法、読書で鬱病克服】 《発病前より心身はかなり良い状態、復職なんかしないと決断》 [主夫×フリーランス×投資] 【「穏やかに過ごす」が人生の価値観】

マガジン

  • 【子どもに成長マインド】親がやること少なめ、やらないこと多め

    自分の実践記録が主です。 その時何を考えていたかを記録に残しておきます。 自分への自戒と教訓を込めて。

  • 穏やかに生きていくための戦略記録

    自分の価値観を「穏やかに生きる」と決めました。 そのために、始めたこと。反対にやめたこと。 やらないと決めたこと。考え方を変えてみること。 などなど、自分なりの意見を中心に書き留めています。

  • 自分を励ます独り言

    自分に優しくするシリーズ その時のぼやきシリーズ 他、収録。笑 主に自分で自分に話しかけているサードパーソンセルフトーク。要するに独り言。 何気ない日常の、ふとした瞬間の思いつきに、実はいいアイデアが眠っているかもしれない。

  • 自分と向き合ってみる

    過去30年以上ずっと避けてきたこと。 自分のダメな部分と正面から向き合って、受け入れること。 自分をオープンにして書くことで、同じ悩みを持つ誰かを助けられたらいいと思います。 ただそれ以上に、書くことは自分の助けになっています。

  • noteを書き続けるための右往左往。もとい、試行錯誤。

    「書き続けるぞ」と思ってはみたものの、苦悩と挫折の連続。 その時その時に試したあれこれの記録。 使えそうなアイデアがあれば、誰でも使ってくださいませ。

記事一覧

固定された記事

記事の整理で自己理解が深まった話 〜闇の部分も含めて自己紹介〜

マガジン作りから始まった自己理解今まで書き溜めた記事を見返していたら、 「何だかごちゃごちゃしてきたから、少し整理したいなあ・・・」 と思ってマガジンに整理しつつ…

Dusk
1年前
26

娘の試合に行かない理由:結果より大切なものを見守る

試合は娘にとっての晴れ舞台。 大切な試合に出るとき、親として応援に行くのは当然のことと思われるかもしれません。しかし、私はあえて応援には行かないことにしています…

Dusk
3日前
2

ChatGPTさんに過去記事を校正してもらったら自分のレベルがスライムだった件

ChatGPTさんと遊んでみたお話です。 前々から思っていましたが、ChatGPTさんって、転スラのラファエルさんみたいですよね笑 何年も前からこんなチートスキルを構想してた…

Dusk
5日前

お金なくても幸せは可能?

こんにちは! 今回はChatGPTにいくつかの質問をして、その回答を自分なりに考察、実践してみようという実験企画です。 ChatGPTさんに質問してアドバイスをもらうという方…

Dusk
6日前
7

づれづれ日記ー正直な自分を取り戻すためにー2024/06/12

自分の内面を外に出してみたいと思って書き始めました。 メタ認知のトレーニングにもなると思います。 それより何より、思っていることを言わないままはいいけど、言えな…

Dusk
7日前
1

「穏やかに生きる」の「穏やか」を定義してみる

ー穏やかに生きようと思ったのはどうしてですか?ー 自分にとっての心地いい状態、自分らしい在り方ってなんだろう?って考え続けていると 都会みたいなキラキラした華や…

Dusk
8日前
3

noteを書くのをやめた理由とまた書き始める理由

なぜ書くのをやめたのですか? ーメリットよりデメリットの方が大きくなって、差し引きマイナスになると考えたから。ー 書き続けること自体はとても意味がある。 自分の…

Dusk
2週間前
2

自分を疑うことが予測の精度を上げる。完璧主義を抜け出して人生が楽になる新事実〜『超予測力』フィリップ・E・テトロック&ダ…

この本を読む目的は、「投資に活かす」だった。 完全に予測できないことでも、当たる確率さえ上げられれば、続ければ続けるほど利益を出すことができる。そのためのヒント…

Dusk
1年前
8

わからないままでいることを大切にするー『他人の壁』養老孟司、名越康文に学ぶー

今回読んだのはこの本。 名の通ったお二人の対談本で、話はあちこち飛びますが楽しく読めました。 読んでみてまず思ったのが、 「よくわからないことがあってもいいんじ…

Dusk
1年前
2

完璧じゃなくても大丈夫—『傲慢と善良』辻村深月ー

今回読んだのはこの本。 読んだ本の記録は、引用ベスト3の形で書いていましたが、 今回は小説でもあるので、思ったことや考えたことをそのまま書き連ねてみます。 私は…

Dusk
1年前

間違えること前提なら、穏やかに過ごせるー『Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法』ロルフ・ドベ…

52種類もの様々なバイアスについての内容と対策法を、わかりやすく端的に紹介してくれている本です。 「穏やかに生きていく」を自分の価値観としている私にとっては、 …

Dusk
1年前

偉人から学ぶべきは、その成果ではなかった〜『世界がわかる理系の名著』鎌田浩毅から学んだこと〜

教科書に載っているような偉人たちが書いた本の内容を、 自伝的なエピソードと、学ぶべき教訓をセットにして 紹介してくれている本です。 理系じゃない人でも気軽に読める…

Dusk
1年前
4

「ビュー数やスキをふやす戦略」を、「穏やかに生きていく戦略」に応用してみる話

せっかくnoteを書いているのなら、多くの人に見てもらいたい。 誰だってそう思う。私もその一人。 ありがたいことに、続けているうちに少しずつ読んでくれる人が増えてき…

Dusk
1年前
15

自己肯定感を高めたいなら、自己肯定感を高めようとしてはいけない。

今回はずっと引っかかっている言葉、についての話。 「自己肯定感が高い子は、満足度や幸福度が高く、自主性があり、学力も高い。」 さて、どこが間違っているでしょう?…

Dusk
1年前
4

一流のリーダーより、一流の側近は重要かも〜『スティーブ・ジョブズⅡ』ウォルター・アイザックソンから学んだこと〜

アップルが成功したのはスティーブ・ジョブズがいたから。 なんて言われているけど、全然違う印象を持つことになった一冊。 彼の伝記なのに、自分でも意外な感想を持ちまし…

Dusk
1年前
5

行き詰まっても、迷わず行動する方法

自分の頭に浮かんだことをそのまま書き殴っていたけど、 もっといい文章を書きたい。 でも何を書けばいいんだろう? 読者に寄り添うって言われても、実際どうすればいいか…

Dusk
1年前
7
固定された記事

記事の整理で自己理解が深まった話 〜闇の部分も含めて自己紹介〜

マガジン作りから始まった自己理解今まで書き溜めた記事を見返していたら、 「何だかごちゃごちゃしてきたから、少し整理したいなあ・・・」 と思ってマガジンに整理しつつ、過去記事を読み返していました。 すると偶然ですが、思いがけない発見をすることになりました。 「自分はこう考えていたのか」 「似た趣旨の内容が何回もあるのは、それが自分の価値観ってことだな」 みたいに、自分に対して再発見する機会になったのです。 実は過去記事でも少し書いていますが、 うまく書けずにいた自己紹介

娘の試合に行かない理由:結果より大切なものを見守る

試合は娘にとっての晴れ舞台。 大切な試合に出るとき、親として応援に行くのは当然のことと思われるかもしれません。しかし、私はあえて応援には行かないことにしています。 それには深い葛藤と理由があります。 試合は結果に過ぎない 試合当日の朝、娘は緊張と期待を胸に家を出ます。 私は玄関先で見送るだけです。 なぜなら、試合そのものはただの結果に過ぎないと考えているからです。 より重要なのは、その過程、つまり日々の練習です。 娘が何をどれだけ努力し、どれだけ成長したか。試合当日にはそ

ChatGPTさんに過去記事を校正してもらったら自分のレベルがスライムだった件

ChatGPTさんと遊んでみたお話です。 前々から思っていましたが、ChatGPTさんって、転スラのラファエルさんみたいですよね笑 何年も前からこんなチートスキルを構想してた作者の伏瀬さんすごいです。 アニメも小説も好きです。ラファエルさんのドヤ顔的な対応も好きです。 話がそれました。 過去に書いた自分文章をChatGPTさんに直してもらったらどうなるのだろうと実験してみました。 子どもの頃の読書感想文を直された気分です。 でもなぜかあまり嫌な気分がしませんでした。

お金なくても幸せは可能?

こんにちは! 今回はChatGPTにいくつかの質問をして、その回答を自分なりに考察、実践してみようという実験企画です。 ChatGPTさんに質問してアドバイスをもらうという方法は、 学習効率と学びの深さを大幅に上昇させてくれる最強の支援ツールだと思います。 自分で学べる人なら、これさえあればもはや先生いなくていいくらい。 と、元小学校の先生やってた人間は断言してみます。 それでは今回の質問 「お金がなくても幸せに生きていく方法はありますか」 ぜひお伺いしてみたかっ

づれづれ日記ー正直な自分を取り戻すためにー2024/06/12

自分の内面を外に出してみたいと思って書き始めました。 メタ認知のトレーニングにもなると思います。 それより何より、思っていることを言わないままはいいけど、言えないままは嫌だと思った。 要するに、周りの目を気にしすぎてびくびくおどおどしたままな生き方を変えたい。 どう思って実験的に今考えていることをそのまま書き殴ってみる。 ーそれなら何もネット上に書かなくても、自分だけですればいいんじゃない?ー →確かにそれもある。  ただそれだとつい怠けてしまうし、  自分の

「穏やかに生きる」の「穏やか」を定義してみる

ー穏やかに生きようと思ったのはどうしてですか?ー 自分にとっての心地いい状態、自分らしい在り方ってなんだろう?って考え続けていると 都会みたいなキラキラした華やかな世界ではないなと、ある時気がつきました。 その時、自分にとっての理想は、田舎みたいなのんびりした時間が流れる世界だと確信しました。 忙しすぎるのは嫌です。 成果を出せないと報酬が少ないのは納得できますが、ヒエラルキー(社会の中での階級みたいなもの)の中に組み込まれるのは嫌です。 みんながしているからとい

noteを書くのをやめた理由とまた書き始める理由

なぜ書くのをやめたのですか? ーメリットよりデメリットの方が大きくなって、差し引きマイナスになると考えたから。ー 書き続けること自体はとても意味がある。 自分の振り返りもなる。 持論を公開してみることで、フィードバックが得られる。 読まれなかったというフィードバックかもかもしれないし、 批判というフィードバックかもしれない。 もしかしたらよかったと言ってもらえるフィードバックかもしれない。 どんなものでも自分の学びにつながる。 ここまでがメリット。 書くのをやめた最大

自分を疑うことが予測の精度を上げる。完璧主義を抜け出して人生が楽になる新事実〜『超予測力』フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナーの読書記録〜

この本を読む目的は、「投資に活かす」だった。 完全に予測できないことでも、当たる確率さえ上げられれば、続ければ続けるほど利益を出すことができる。そのためのヒントが得られればと思って読み始めた。 読み終えた後の感想は、「予想以上に多くの収穫を得られた」である。 投資に活用するつもりで読み始めたが、あらゆる物事への考え方にも応用できそうで、自分の価値観としている、穏やかに生きることへももちろん応用できそうだ。 なので忘れないうちに要点をまとめておこうと思う。 いわゆる反

わからないままでいることを大切にするー『他人の壁』養老孟司、名越康文に学ぶー

今回読んだのはこの本。 名の通ったお二人の対談本で、話はあちこち飛びますが楽しく読めました。 読んでみてまず思ったのが、 「よくわからないことがあってもいいんじゃない?」 ということでした。 「あなたの言っていることが良くわかりません」とは、 「私の言いたいことや考えとは違います」とも言えます。 それでいいんじゃない?何か問題でも? というのがお二人の話の趣旨だと感じました。 要するに多様性を認めようという話ですね。 違いを認めるとか多様性を認めるといったことは、

完璧じゃなくても大丈夫—『傲慢と善良』辻村深月ー

今回読んだのはこの本。 読んだ本の記録は、引用ベスト3の形で書いていましたが、 今回は小説でもあるので、思ったことや考えたことをそのまま書き連ねてみます。 私は大人になるまで、 「いい人になろう」として生きてきた記憶しかありませんし、そのことに何の疑問も感じませんでした。 この一見人として何も間違ってなさそうなことに、 「本当に??」と 疑問符をこれでもかと投げつけてくれる本でした。 自分が善良な人間であろうとするほど、自分を自分で認めるために、自分とは違う価値観を持

間違えること前提なら、穏やかに過ごせるー『Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法』ロルフ・ドベリから学ぶー

52種類もの様々なバイアスについての内容と対策法を、わかりやすく端的に紹介してくれている本です。 「穏やかに生きていく」を自分の価値観としている私にとっては、 参考になる事がたくさんありました。 今回も斎藤先生がお勧めしているOUTPUT方法、「引用ベスト3」というやり方でやろうと思ったのですが、 たくさんある場合、無理に3つに絞る必要もないかなと思いました。 ということで、今回はベスト5でやってみます。 大事だと思ったことなんだから、ちゃんとアウトプットしておいた方

偉人から学ぶべきは、その成果ではなかった〜『世界がわかる理系の名著』鎌田浩毅から学んだこと〜

教科書に載っているような偉人たちが書いた本の内容を、 自伝的なエピソードと、学ぶべき教訓をセットにして 紹介してくれている本です。 理系じゃない人でも気軽に読めるので、漫画で学ぶ〇〇シリーズ的な感覚で手にとってOKだと思います。 今回も斎藤先生がお勧めしているOUTPUT方法、「引用ベスト3」というやり方でやります。 気になったところを3つ選んでその理由を一緒にまとめるだけです。 詳しくはこちらに書きました。 ではさっそくいきましょう。 『世界がわかる理系の名著』引

「ビュー数やスキをふやす戦略」を、「穏やかに生きていく戦略」に応用してみる話

せっかくnoteを書いているのなら、多くの人に見てもらいたい。 誰だってそう思う。私もその一人。 ありがたいことに、続けているうちに少しずつ読んでくれる人が増えてきました。 「もっと増やしていくにはどうすればいいんだろう?」 次を考えるようになりました。 ビュー数やスキは一気に増える時と、全然増えない時がある。 この違いについて仮説をいろいろ考えるようになりました。 正確に確かめられたわけではないけれど、ほぼ確信を持っていることが一つあります。 ビュー数が増える理由

自己肯定感を高めたいなら、自己肯定感を高めようとしてはいけない。

今回はずっと引っかかっている言葉、についての話。 「自己肯定感が高い子は、満足度や幸福度が高く、自主性があり、学力も高い。」 さて、どこが間違っているでしょう? 多分間違いはないです。 でも問題は次から。 「自己肯定感はどうやって高められるでしょう。」 パッと思いつきで答えようとすると 褒める。認める。励ます。 みたいなことが出てきます。 本当に? これは良く観察してみると、そうとも言い切れないことは、すぐわかりました。 調子のいい時はこれでいいのだけれ

一流のリーダーより、一流の側近は重要かも〜『スティーブ・ジョブズⅡ』ウォルター・アイザックソンから学んだこと〜

アップルが成功したのはスティーブ・ジョブズがいたから。 なんて言われているけど、全然違う印象を持つことになった一冊。 彼の伝記なのに、自分でも意外な感想を持ちました。 ジョブズ本人が何を考え、何をしたかについても詳しく書かれていますが、 周りの人たちが、どのように彼に賛同し、意見したか。あるいは批判したか。 そのようなことについても同じくらい詳細がわかります。 主人公だけじゃなく、味方とか敵も個性的なキャラ。 どちらが正しいともいえない、どちらの立場も一理ある。 そんな葛

行き詰まっても、迷わず行動する方法

自分の頭に浮かんだことをそのまま書き殴っていたけど、 もっといい文章を書きたい。 でも何を書けばいいんだろう? 読者に寄り添うって言われても、実際どうすればいいか よくわからない。 いい文章とか読まれる文章ってなんだろう? 迷いに迷って行き詰まっている方はどなたですか? そう、私です。 そんなあなた(と言っても自分ですが)のために 仕事、勉強、自己改善など、どんなことにでも 行き詰まった時にこそ効果を発揮する 迷わず行動する方法 をご紹介しましょう。 私(これも