見出し画像

骨格や構造から学ぶフォーム

こんにちは。
自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト/ドラマーの齊藤優太です。

さて、今日は、音楽の話から始まるモノの使い方についてです。


きっかけはドラムのフォームの見直し

ドラムを演奏する私は、どのように楽器を鳴らせば、遠くまで聞こえる心地いい音を出せるか研究しています。

こういう言い方は失礼かもしれませんが、ドラムなんて棒で叩きゃ鳴らせる楽器です。

しかし、目指しているのは、心地いい音
なので、単に叩いて鳴らせば良いというものでもないのです。

言葉で表現するなら、「ノイズか、ノイズではないか」とも言えるかもしれません。
また、別の言い方をすれば、「うるさい音」と「大きい音」の違いとも言えます。

どんな楽曲にも対応できる音を出すためには、楽器のセッティング(スローンの位置・楽器の高さや傾きなど)だけでなく、スティックの握り方・力の入れ方・動かし方などがポイントです。

楽器のセッティングについては、体格や楽器の数に応じた高さや傾きにセットします。

スティックの握り方・力の入れ方・動かし方などは、人それぞれ異なるだけでなく、さまざまな考え方があるため、どれが自分に合っているのかわからなくなることもあるでしょう。

そこで注目してほしいのは、人の骨格や関節の可動域です。

学問の世界に踏み込むような内容に聞こえますが、難しい内容ではないので安心してください。

人の骨格と関節の可動域

人の骨格と関節の可動域が分かれば、次のことが自ずと明らかとなります。

・どのように楽器をセッティングすればよいのか
・どのようにスティックを動かせばよいのか

この2点が解決するだけでも、演奏が非常に楽になるでしょう。

なぜなら、無理な力・余計な力・余分な力を入れることなく、演奏できるからです。

では、具体的にどのようなことを知ればよいのか紹介します。

骨格を知る

まず、人間の骨格がどのようになっているのか見てみましょう。

見ると言っても、インターネットで検索してガイコツの模型を見るだけで十分です。

すると、力が入っていない状態の人間の手や足の向き、骨がどのような向きで繋がっているのか、などがわかってきます。

関節の可動域

次に関節の可動域について調べてみてください。

インターネットで「人 関節 可動域」と調べれば、基本情報が出てきます。

(参考)
・ https://www.fg-kshp.jp/patients/department/orthopedics/artificial-joint/column20221125-01.html 
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/multimedia/table/%E9%96%A2%E7%AF%80%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%80%A4  
https://www.kouishogai.com/certificate/measurement.html 

どの関節がどのような動きをするのか、どの範囲で動かせるのか分かれば十分です。

自然体または関節可動域の中点付近をゼロとする

ここからは、あくまでも個人的な見解なので1つの参考事例としてお考えください。

まず、自然体または関節可動域のほぼ中点をゼロとしてフォームを決めます。

私、個人のフォームは、肘・腿・膝・足首をそれぞれ90°に曲げた状態をゼロとしました。
手の向きは、親指が正面、つまり、手のひらと地面が垂直になる状態をゼロとしています。

このフォームを基準として、スティックや各関節を動かすようにしました。

すると、必要以上の力を入れることなく演奏できました。

あくまでも個人的な感想・見解であるため、万人にマッチするかどうかはわかりません。
ただ、身体の造りを基準としているので、変なクセがつくことはないと思います。

楽器の演奏で学んだ身体の動かし方を応用する

楽器、私の場合はドラム(打楽器)を通じて学んだ身体の造りを参考にしたフォームは、その他のモノの扱いにも応用できます。

例えば、車の運転

着座姿勢、ハンドルの持ち方、ペダルの踏み方など、人間が操作する部分について、身体の造りや関節の動かし方を理解したうえで動かすと、運転中の疲れも軽減できます。

また、着座位置、ハンドルの位置、ペダル配置などは、車によって異なります。
しかし、身体の使い方がわかっていれば、どんな車でも応用が可能です

これは一例にすぎませんが、骨格の構造や関節の可動域などがわかっていることで、無理なくさまざまなモノを扱うことができます。

悩みを解決する糸口は知るところから始まる

「自分の身体にモノを合わせる」というのは、基本中の基本です

しかし、実際のモノの扱いを見てみると、、、
モノに自分の身体を合わせるという考え方をしたり、
モノを基準とした無理な姿勢やフォームでモノを扱ったりしている人が多くいます。

人間には、適応能力があり、無意識のうちに人間がモノに順応しようします。その結果、無理な姿勢やフォームでモノを扱い続けていると考えられます。

ただ、モノに合わせた姿勢やフォームは、身体に負担をかけている場合が多く、いつかガタが来ます。

いつまでも、楽しく、快適に、モノを扱うためにも、体の構造に合わせて取り扱うことが大切なのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?