見出し画像

レコードやCDの種類の呼称のデザイン

 最近、音楽CDを買いましたか?
 アルバム?シングル? なんだかそれ以外の〔分類〕呼称もが混じってきているようで、「何それ?🥴」と思った話✍

 

 ”昔ながら”の話ではなくて、

【EP】という種別の作品が最近出ている

ことを知りました。
 アラフィフ以上の人であればレコード世代でしょうから、それが【LP】の対義語的であることは察知できるのだと思います。小さい方です☝

 が、「そうでもない」「ある意味で新語」のような雰囲気です🤔

 

 昔のレコードで、【LP】と呼ばれているものがありました。
 Long Playingの略で、12inchもある大きな盤です。現在も使われる「アルバム」においてこの仕様でしたね。

 それに対する【EP】。Extend Playingの略でサイズは7inch。「シングル盤」です。
 しばしば「ドーナツ盤」とも呼び換えられることがありましたが、その場合はあくまで中心が(グリーンピースではなくシウマイくらいのw)大きな穴になっているタイプのもの限定でそう言うべきでは?との意見を持っていた記憶があります。⇒当方、実はもう少し下の世代なのですが😅
※"Extend"の意味については本記事が長くなるので割愛します🙏

 

 で、CDの時代になって、さらに変遷があるわけですが、↓の記事をご覧頂ければ興味深い展開がありますよ🤗

 枝道的に少し気になったのは、CDが12cm(で、一時期の小型/シングルが8cm)と、数値や単位がややこしいというところ😵‍💫

 あと、CDの時代になったにも関わらず『両A面シングル』という死語(であるべきもの)が末永く慣用され続けた一方で、現代風に置き換わった『巻き戻し(REW/REWind)』や『早送り(FF/Fast Foward)』って、今では何と言うのでしたっけ?🤣

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 話を戻しまして。

 メディアニュースで《初となるEP作品を発表!📣》とか言うんです。
 「え?シングルなんてこれまでもずっと出してたよね?」という当方にとっての怪奇話👻

最新作で付けられる分類用語としての【EP】は、昔とは全く別の概念的になっているにも関わらず、同じ用語を使ってしまうに至っている

という個人的感想です。

 

 上記の過去記事をご覧になって90年代を思い出された方がよりスムーズに伝わるかもですが、CDは今や1サイズ。中の構成によって《シングル》《アルバム》と、”フル”ではない曲数の《ミニアルバム》と遠慮がちに呼んだり…という枠組みから進化して、

《シングル》と《ミニアルバム》との間のニュアンスで【EP】というカテゴリを作った模様です🧐

 

 少なくとも、

◆【LP】の対義語の【EP】ではない!
◆【EP】≠シングル

という話のようなので、誤認しないようご注意を⚠

 

《上級者用 - デザインさんファン向けquestion❔》
さて、どのEPを買うのでしょうね😁

 

 

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #情報 #生活 #音楽 #レコード #CD #8cm #12cm #7インチ #12インチ #EP #LP #規格

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#最近の学び

181,465件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!