見出し画像

『詰め替え用』優位販売のデザイン

 商品の宣伝ではないのです💧
 代わりに、貴方の中の「あるある感」を掻き立てるかもしれません🧐

 日用品のうち、例えばこの画像のような『柔軟剤』を選ぶ基準として、価格以外では〔効果〕と〔香り〕という2要素が筆頭にくるのだと思います。

 そして、商品自体は馴染みがあるもので新たな〔香り〕が誕生した、という経緯において。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 前述した2大基準のうち前者の〔効果〕は既に知っているわけです。
 で、その銘柄のうちから複数用意されている〔香り〕のなかから1つ選ぶ権利を得ているわけで、(好みによって複数の併用/同時に保持しておいて日によって使い分ける という凝った人もいるかもしれませんが、)【我が家の定番】的に、〔香り〕要素をも含んだ「全く同じ商品」を連続的に買い足していく事例が多いでしょう。

 そんな時に、そんな時こそ、

有効性を発揮するのが《詰め替え用》という体系👌

 この例、『レノア』の のボトルを当初購入し、2回目以降は左側に写っている「約4倍」サイズの詰め替え用を買い得て、継投しています。他の家庭も同じような展開が多いのだと推測します。
 割安感はあるし、容器資源の削減/(プラ)ゴミの減少効果にも繋がる点は言わずもがな。

詰め替え用

 

 ただし、この発想に由来するものが「困った展開」をもたらしかねない、というのがたまに瑕…なのです

 さて、貴方は想像できますか?
 既に経験済で「あるある話」でしょうか🤣

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 ディスカウント・ドラッグストアの台頭もあり、我が家もしばしば利用するのですが、他の店舗形態でも似たようなもの(事情)、でしょうか。

『詰め替え用』ばかりしか置いていない

傾向にあるのです😨

 上述したように「推進」するのはよいことです。「新たな容器入りのものを毎回手に取ってしまうような無頓着な人」を誘導しようと『詰め替え用』メインに寄せていく、というのも、目論見としてはよいでしょう。

 ただ、《既存の商品の新たな〔香り〕のものを試してみたい》という時に、「ブランド自体は定着品なので」との捉え方のもと(?)、同じように『詰め替え用』しか店頭に並ばない、という品揃え感はいかがなものかと思います。

 つまり、冒頭の2大選定基準のうちの片方〔効果〕は既知であるものの他方について計り知れない【オレンジの香り新発売🍊】段階において、当該、『約4倍!』サイズのパウチタイプを購入するような大胆さは、消費者はそう持ち合わせていないのではないか、と思うのです。

詰め替え用

 「従来の【フレッシュグリーン】のボトルを使い回せばいいじゃないか!👊」と、つぶさに指摘したくなった人もいるかもですが、全てを使い切らないと移せないわけなので、ある日突然「後に戻れない変更」のスイッチラインが訪れることになるわけで、「試しにオレンジ」が叶わない😰

 

 これはおそらくメーカーのせいではないですね。『オレンジの新規ボトル』製造もされている(実際に他の店でようやく見つけて買えたから撮影できた📸)ので、陳列棚のスペースの都合を主な理由となって「定番品はもう『詰め替え用』onlyでよいでしょ!」という販売事業者(店舗側)の決定なのだと推察されます。

・・・そんな経験を踏まえ、うちは『カラの汎用ボトルを(複数)買っておく、そんな工夫で乗り切っている✌』と? 本質は少し違うような気がします🙇

 

 消費者の声に耳を傾けるように…のようなエラそうな見地で指摘しているつもりはありませんが、「考える」を深めることによって、現状(上記の実例)よりも顧客満足度を高める糸口はいくつもありそうですし、そもそも、商機損失という潜在的要素にはもっと敏感になっていた方がよいように思います。

 

 以上、日頃洗濯を(その他家事全般も?💧)をほとんどしない者が書いた記事を終わります…

 

画像3

 

 

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #目的 #工夫 #生活 #ビジネス #洗剤   #柔軟剤   #詰め替え用   #新商品   #品揃え #顧客満足 #商機損失

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

#最近の学び

181,387件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!