シューアイスに賞味期限note

売り場違いの商品 - 続編

 約半年前に提起した話がありました。
 それは、以下のいずれの行為も【控えましょう】という内容でした。

食品スーパーでの買い物の際に、

①一旦カゴに入れたが、不要になった商品を【元あった売り場(棚)ではなくで別の所】に放置する🚫
②他の人によって放置された商品を発見した時、元の場所に戻そうとする🚫


 ①の行為が不適切であることは言うまでもないですが、②に対して不認知である人が意外と多いようなので、と採り上げました📖

 まだしっくりきていない方、元の記事をご覧になっていない方、下記のリンクよりご参照頂ければ幸いです🙏


で、何故に再提起なのか👂

どういうところが気掛かり、というか、もっというと”目に余る”のか。

これもまた2点✌あります。

(1)ネット記事などを斜め読みするばかりで本質理解まで至らずに「分かったつもり」になっている場面が多すぎやしないか

⇒代表例は【目に付いた一部の語句にだけ着目し、要点を外して受け止める】系が多いようです。ネット社会における最大の弊害のうちの一つだと思っています。「へぇ~」と感心して終わってしまうシナリオが典型例です。SNSを含めメディア発信され、”神対応”などともてはやされるエピソードなどで顕著です。
 枚挙に暇がないので示しきれませんが、【要点外し】はビジネスメールなんかでも同様の例が見られます。

…と、(余計な)一行を入れた場合に、その語句に目が行った人が「あ、ビジネスメールの話ね」と思い込んで都合よく限定解釈をしまう、とういう弊害😷

 早合点していないか、各位顧みてみましょう(^.^)/~~~ 是非とも。


(2)①が横行しているようだ
  …当方の周辺では(;´Д`)

 さほど品質に影響が無いと思える例はまだいいのかもしれないけれど、こういうのは…😓  ご丁寧に説明付き📖


保冷品放置1

『安納芋クレープ』は、右側のチーズ風味ケーキのパッケージと、色合いは確かに似てはいるが、冷蔵品であって常温品ではない


保冷品放置2

カテゴリ的に似てはいるものの、サンドイッチの方は冷蔵品


シューアイスに賞味期限note

『NECTAR味シュークリーム』をシューアイス(左隣)の入った冷凍庫に🐧
※アイスクリーム系には賞味期限はありません

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈

 良識のある店員さんが対処すれば、(どれだけの劣化が進んでいるのか計り知れない≒販売商品として不適 なので、)廃棄処分されるようです⤵
 しかしながら、最近では特に様々な従業員が就いていますので、構わず元の棚に戻されるという例も危惧されます… ~放置する人がこれほどいるのだから「戻してまた売ったらいいやん」と捉える人の存在は否定できない(-_-;)

 買い手である私たちが、経緯を知らずに〔不良品〕を掴まされるケースもあり得る、という話です⚠


◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈


 この頃、社会生活において、何かと歪みが生じてきています。
 何を賞賛すべきで何がズレているのか、評価がおかしくなっていると感じます。主観の主張ではなく、あくまで客観的観点で本質思考した結果として言えることです☝

 ここで書いたところで何ら効力はありませんが、”草の根作戦”、地道に提起していこうと思います✍

 【常識の欠如】とは少し違った【合理性追究にズレがあること】に問題があるのだと捉えています。


 本ページは、他のネット記事にはない角度からの考察と問題提起、独自洞察や解決策を数多くupしています。ご自身の見解との相違に不愉快と思われる事例もあるかもしれませんが、常に客観視/俯瞰的に観ていますので、「考える」や”気付き”を得るきっかけとして頂くため、できるだけ多くの記事に目を向けて頂ければ幸いです🙇
 家族や職場・学校、周りの親しい人との会話に持ち出したり、ネットでのシェア等、歓迎いたしますので、できるだけ周知されるような振る舞いに繋がれば寄稿した甲斐があります🤩


<Post Script>
スマホのnoteアプリって便利仕様ありますね🤩
この記事を見ている時に、右方向へスワイプしたら、一つ前の記事へサラッと展開できる👍   《加筆:Andoridの場合?💦》
+++ 昨日の『「おき」と「ごと」の違い論争の別解』も面白いですよ📖

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #コンテンツ会議 #とは #私の仕事 #熟成下書き #目的 #生活 #スーパーマーケット #スーパー #棚 #放置 #合理化 #冷蔵品 #斜め読み #評価 #早合点 #認識違い

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#熟成下書き

10,584件

#コンテンツ会議

30,771件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!