沖縄剛柔流空手道・古武道 拳志會東京支部:東京中央道場

沖縄空手の伝承に励んでおります 沖縄本部道場の稽古をそのまま伝えます

沖縄剛柔流空手道・古武道 拳志會東京支部:東京中央道場

沖縄空手の伝承に励んでおります 沖縄本部道場の稽古をそのまま伝えます

記事一覧

拳志會の型

空手 基本:三戦 【開手型】 撃砕一・二 (普及型) 砕破(サイファ) 制引戦(セイエンチン) 三十六手(サンセールー) 十八手(セーパイ) 四向戦(シソーチン) 十三手(セーサン)…

Okinawa Karate Museum Guide

Okinawa Karate Museum The former museum was opened in 1987 by Chairman Tetsuhiro Hokama and is located on the second floor of the Okinawa Goju-ryu Kenshikai Mai…

ティジクン・コーサー・てぃちかてぃまぁ

うちなーぐち、昔の沖縄の言葉、琉球国の言葉です。 動画2本、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=YB4Oc1auld4&t=5s https://youtube.com/shorts/_E44_M4fU_

沖縄伝武備誌 拳志會外間哲弘会長

明けましておめでとうございます。 https://www.youtube.com/shorts/u0nMaaMsio 沖縄剛柔流空手道古武道拳志會外間哲弘会長が武備誌について語ります。 拳志會東京中央道…

沖縄空手 拳志會東京中央道場

拳志會東京中央道場は、沖縄県西原町に本部道場を置く、沖縄剛柔流空手と琉球古武道を伝える拳志會の公式東京支部です。 沖縄総本部道場では外間哲弘会長が修めた、比嘉世…

+8

拳志會の今年の前半・中盤の出来事

沖縄県空手博物館 案内

沖縄県空手博物館 1987年に外間哲弘会長が前身の資料館を開館、沖縄剛柔流拳志會総本部道場2階に併設。 多くの資料・写真・武具等が展示され国内外から多くの空手関係者が…

沖縄総本部道場に稽古に行って来ました

沖縄総本部道場に稽古に行って来ました。 平日昼間の稽古に、総本部師範と東海本部長が参加されるという稀有のメンバー。 総本部新川師範の三戦立ちは、地面から鉄柱が生…

ブラジル最初の黒帯

拳志會東京中央道場の初めての黒帯は、ブラジルで最初の黒帯。 彼は視力にハンディキャップを持ってても熱心に学び、通常の倍の数の型を覚えました、初段を認定しました。 …

沖縄空手博物館展・山口県

沖縄剛柔流拳志會山口県支部は、国内唯一の空手博物館支部です。 不定期で年数回、JR西岩国駅等で展示を行ってます。今回は、6/7~19(日)まで開催です、入場無料。 福岡・…

100年前、空手が現代社会に伝わった要因の出来事がありました

100年前の5/17に、柔道の嘉納治五郎先生が船越義珍先生に講道館道場で空手の演武をさせてくれました、無名の武術だった空手が世の中に紹介された日です。 空手着が作られた…

昇段審査行いました。

沖縄剛柔流拳志會東京中央道場、昇段審査を行いました。 生徒さんは遠い距離が視えないコンディションで頑張って稽古に励んでくれました。 僕は胸を張って黒帯を締めてほし…

沖縄行ってきました。拳志會総本部道場

沖縄に行って稽古、指導を頂くために2年ぶりに沖縄へ行きました。 私は拳志會総本部道場門下生です。 東京に住んでるから東京支部として、東京中央道場の活動もしておりま…

11月1日は琉球歴史文化の日

https://ryukyubunka.jp/ 外間先生から伺いました。 10月25日は「空手の日」、空手と言う表記が公式に決定された日です。 沖縄では空手イベントがいくつも行われています…

拳志會の型

拳志會の型

空手

基本:三戦
【開手型】
撃砕一・二 (普及型)
砕破(サイファ)
制引戦(セイエンチン)
三十六手(サンセールー)
十八手(セーパイ)
四向戦(シソーチン)
十三手(セーサン)
久瑠頓破(クルルンファ)
一百零八手(スーパーリンペイ)
【閉手型】転掌(テンショウ)

普及型(普及型一)
教材型

普及型と教材型は、学校体育などの一般練習向けに公式に近代創作された練習型です。
教材型は外間会

もっとみる
Okinawa Karate Museum Guide

Okinawa Karate Museum Guide

Okinawa Karate Museum
The former museum was opened in 1987 by Chairman Tetsuhiro Hokama and is located on the second floor of the Okinawa Goju-ryu Kenshikai Main Dojo.

Many materials, photos, and wea

もっとみる
ティジクン・コーサー・てぃちかてぃまぁ

ティジクン・コーサー・てぃちかてぃまぁ

うちなーぐち、昔の沖縄の言葉、琉球国の言葉です。
動画2本、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=YB4Oc1auld4&t=5s
https://youtube.com/shorts/_E44_M4fU_k
「今は沖縄の若い子達に言っても解らない事があるからね、こういう言葉使わないから誰も知らないんですよ。伝えていきたいですね。」
私が十三手の動きについ

もっとみる
沖縄伝武備誌 拳志會外間哲弘会長

沖縄伝武備誌 拳志會外間哲弘会長

明けましておめでとうございます。

https://www.youtube.com/shorts/u0nMaaMsio
沖縄剛柔流空手道古武道拳志會外間哲弘会長が武備誌について語ります。

拳志會東京中央道場も元旦から毎日、三戦の型の稽古に打ち込んでます。
やるほどに沖縄剛柔流の動きの土台になってる事が理解できます。
昔の沖縄では三戦の型だけを毎日繰り返し稽古したとも聞きます。
多くの経験を得て、

もっとみる

沖縄空手 拳志會東京中央道場

拳志會東京中央道場は、沖縄県西原町に本部道場を置く、沖縄剛柔流空手と琉球古武道を伝える拳志會の公式東京支部です。

沖縄総本部道場では外間哲弘会長が修めた、比嘉世幸先生の剛柔流と又吉真豊先生の琉球古武道、中国武術や日本やアジアの武道の術を含めた沖縄伝統の武術を指導してます。

私、代表は2013年に沖縄総本部の師範にお誘い頂いて入門、以来10年間沖縄に年間3~5回通い、外間会長から指導頂き、総本部

もっとみる
沖縄県空手博物館 案内

沖縄県空手博物館 案内

沖縄県空手博物館

1987年に外間哲弘会長が前身の資料館を開館、沖縄剛柔流拳志會総本部道場2階に併設。
多くの資料・写真・武具等が展示され国内外から多くの空手関係者が訪れます。

所在地:沖縄県中頭郡西原町上原2-17-6

入館料:5百円
御予約:098-945-6148

【要予約】
外間会長の外出時は閉館になります。
外間会長は指導や講義等で外出も多いので、ご来館の際は必ず電話で来館日と時

もっとみる
沖縄総本部道場に稽古に行って来ました

沖縄総本部道場に稽古に行って来ました

沖縄総本部道場に稽古に行って来ました。

平日昼間の稽古に、総本部師範と東海本部長が参加されるという稀有のメンバー。

総本部新川師範の三戦立ちは、地面から鉄柱が生えてるような強靭さ、小手鍛えやカキエの手応えと圧力がまるで重機と組み合ってるよう、これが筋金の入った三戦。
東海本部長小倉師範による棒術基本稽古指導。
私は各型の分解を質問した、外間会長と先輩師範達から御指導を頂きました。

2022年

もっとみる
ブラジル最初の黒帯

ブラジル最初の黒帯

拳志會東京中央道場の初めての黒帯は、ブラジルで最初の黒帯。
彼は視力にハンディキャップを持ってても熱心に学び、通常の倍の数の型を覚えました、初段を認定しました。
子供の頃にベスト・キッドを観て、自分が生まれた町に空手道場は殆ど無かったから、ずっと沖縄と空手の黒帯に憧れてた、と語る彼は数十年の時を経て自ら沖縄空手黒帯になった。
頑張った、誇りに思います。

沖縄空手博物館展・山口県

沖縄空手博物館展・山口県

沖縄剛柔流拳志會山口県支部は、国内唯一の空手博物館支部です。
不定期で年数回、JR西岩国駅等で展示を行ってます。今回は、6/7~19(日)まで開催です、入場無料。
福岡・四国・広島などに旅行の際に立ち寄ってみるのも一興かもしれません。
問い合わせは、拳志會東京中央道場でも承ります。

100年前、空手が現代社会に伝わった要因の出来事がありました

100年前、空手が現代社会に伝わった要因の出来事がありました

100年前の5/17に、柔道の嘉納治五郎先生が船越義珍先生に講道館道場で空手の演武をさせてくれました、無名の武術だった空手が世の中に紹介された日です。
空手着が作られた日でもあります。
当時の沖縄の先生達は、これからは社会の中に入っていかなければいけないと懸命に取り組んでおられました。
嘉納治五郎先生が空手の恩人だったのを知ったときは驚きました。
【空手】沖縄から本土に普及、空手着もこの日に誕生し

もっとみる
昇段審査行いました。

昇段審査行いました。

沖縄剛柔流拳志會東京中央道場、昇段審査を行いました。
生徒さんは遠い距離が視えないコンディションで頑張って稽古に励んでくれました。
僕は胸を張って黒帯を締めてほしいから、実力をつけてもらうために説明の方法を工夫して、本来の武術としての危険な技の話もした、1年という短期間で思った以上に覚えてくれました。
有り難いです。
ありがとう。心からそう言いたい気持ちです。

沖縄行ってきました。拳志會総本部道場

沖縄行ってきました。拳志會総本部道場

沖縄に行って稽古、指導を頂くために2年ぶりに沖縄へ行きました。
私は拳志會総本部道場門下生です。
東京に住んでるから東京支部として、東京中央道場の活動もしております。

外間先生と弟子と昼稽古に来た人で、道場の前の街路樹の根本の雑草除去をやった、シャベルを弾く程に雑草の根っ子が強く硬い、石のような手応えにツルハシでほじってスコップで引っこ抜く。
沖縄の強い日差しに堪えて生える植物は強い(驚)
道場

もっとみる
11月1日は琉球歴史文化の日

11月1日は琉球歴史文化の日

https://ryukyubunka.jp/

外間先生から伺いました。
10月25日は「空手の日」、空手と言う表記が公式に決定された日です。
沖縄では空手イベントがいくつも行われています。
同じく、本日11月1日を琉球歴史文化の日に決定されたそうです。