続けるデザイナー@シニアデザイン

デザイナー歴35年超グラフィックデザイナーです。基本はDTP時々WEB。みなさん同じで…

続けるデザイナー@シニアデザイン

デザイナー歴35年超グラフィックデザイナーです。基本はDTP時々WEB。みなさん同じでしょうが、先行き不安を克服するため、50代の今もあがいております。ただ、その中でも光明はありました!今は、水彩画を描きつつ暮らせる余裕のある生活を射程圏内にしつつあります。

マガジン

記事一覧

40年前の美大生が考えてた事

私が美大に入った頃は、 グラフィックデザイナー?何それ? 卒業したら何になるの? …が周囲のおおかたの反応だった。 うちの親父なんぞは、 「将来は看板屋か?」と真剣…

「エヴァでね…」「はっ!?」

その打ち合わせは、 結構込み入った内容だったのだけれど、 なんとかこちらに有利に引っ張り込んで 終えられた。 ひとしきり雑談も終わり、さあ意気揚々と 引き上げようか…

命をかける仕事

以前いた会社の同僚が亡くなったと聞いた。 私よりいくつか下だから、50になったか どうかという年齢のはずだ。 心筋梗塞だったという。 会わなくなって10年近く経つので、…

それは、仕事?

仕事の内容は大きく分けて 「創造」と「作業」がある。という事。 なので、今やっている事はどちらなのか? という事をはっきり自覚しながら 行動した方がいい。 もちろん…

あるアートディレクターさんのつぶやき

いや結局ねアートディレクターだ、 デザイナーだってもね、 芸者さんと変わらへんのね。実は。 営業がたいこもちで、制作会社が置屋で、 クライアントさんはもちろん旦…

10年後の君へ…

注)これは今から10年前の文章です。 最近、年代のギャップについてよく考える。
 「年の差を意識するから年を取るんだ。
 年齢なんか意識しちゃいけない!」 
…と言…

デザイナーの勉強会は必要か?

勤務先のチーム内で半年続けていた、 デザイナーのための勉強会を 止めることにした。 上からやってくれとか頼まれた訳でもなく、 個人的に始めたので、止めるにあたって …

良い仕事、悪い仕事は最初から決まっている話

どう見ても普通の仕事なのに、 
着手当初から小さなつまづきがある。
 打合わせの時、いつもの手帳を忘れたとか。
 それも、頻発する。。 

そんな時その仕事はよく…

フリーランスデザイナーで失敗した話

もう何年も前になりますが、 
私は一時フリーランスデザイナーとして 身を立てる
つもりでいました。 結果的にそれは失敗したのですが…

 でもフリーランスが失敗に…

まぼろしのスーパーマリオ

任天堂の名作スーパーマリオブラザースは、 発売してからもう35年以上経つという。 それと同じ35年前の秋、私は大学の就職課の求人一覧を眺めていた。その頃の就職活動と…

ありそうでないインパクトの話

よくインパクトのあるデザインを…とか、 もっとインパクトが欲しいなあ…とか。。。 言われませんか? 私はあります。 さるお役所のデザインコンテスト募集リーフ作成の…

1995年ごろの最先端な話

その時私は大阪の郊外にある、さるスタジオにいた。目の前には真新しい最新のMacが鎮座している。 スペックは、 power pc 604e 200MHz メモリは256MBも積んでいる。 …

ダイハードなクリスマス

もう来週はクリスマスだというその日の朝、急に常務から指示が下された。 「今日午後イチでM不動産へ行ってくれんか?」 「は?なんでまた?」 M不動産といえば、クライ…

網タイツの思い出

広告代理店やデザイン関連の職には、 たまに勘違いした奴が迷い込んでくる。 こんな風に書くと「私?」「僕?」と思われる方がいるかもしれないけれど、それは大丈夫です…

呪文

ある晴れた日の午後、数ヶ月に終ったチラシデータをクライアントにPDFで送って欲しいと営業より連絡がきた。 「次回も頼むとか言ってたくせに連絡無かったな」 こんな状…

真赤なバラ

そろそろ春めいてきた外の風景。 すぐ裏を走る電車の音も、カタコトといつもより リズミカルに聞こえる。 そんな風景とは別に小さな事務所の一室は、 膠着状態に入ってい…

40年前の美大生が考えてた事

40年前の美大生が考えてた事

私が美大に入った頃は、
グラフィックデザイナー?何それ?
卒業したら何になるの?
…が周囲のおおかたの反応だった。
うちの親父なんぞは、
「将来は看板屋か?」と真剣に聞いてきた

なのでそのころ美大へ行くのは、
学歴社会からドロップアウトした連中で
社会的不適合格者の一員となる事だった。
親戚のおばちゃんなんかに伝えると
「あ、そう美大でデザインをね…。」
言外に(あ〜逃げたのね。社会から…)と

もっとみる
「エヴァでね…」「はっ!?」

「エヴァでね…」「はっ!?」

その打ち合わせは、
結構込み入った内容だったのだけれど、
なんとかこちらに有利に引っ張り込んで
終えられた。
ひとしきり雑談も終わり、さあ意気揚々と
引き上げようかというその時だった

「エヴァでね…」
「はっ!?」
(エヴァ…あ、エヴァンゲリオンか/0.5秒)

「死海文書の話が出てくるんだけどね…」
(え〜シカイブンショ…なんだか予言が
書かれているやつだったかな?/0.8秒)

「あれはね、

もっとみる
命をかける仕事

命をかける仕事

以前いた会社の同僚が亡くなったと聞いた。
私よりいくつか下だから、50になったか
どうかという年齢のはずだ。
心筋梗塞だったという。
会わなくなって10年近く経つので、
私は細かいことは知らず、
最近はフリーだったとしか聞いていない。

なぜ亡くなったのか?詳しい話も聞いてない。
ただ仕事がらみであろう事は想像に難くない。
ストレスが溜まってたのだろうか、
過重労働だったのだろうか…

いつも思う

もっとみる
それは、仕事?

それは、仕事?

仕事の内容は大きく分けて
「創造」と「作業」がある。という事。
なので、今やっている事はどちらなのか?
という事をはっきり自覚しながら
行動した方がいい。

もちろん、
デザイナーの本業は「創造」なので、
そちら側の仕事に力を入れる。

でも現実は落とし穴がいっぱい待っている。

コンピューターで制作する今よりずっと昔、
手作業で細い罫線を描く作業があった。
ぶっちゃけこれは版下制作であって
正確

もっとみる
あるアートディレクターさんのつぶやき

あるアートディレクターさんのつぶやき

いや結局ねアートディレクターだ、
デザイナーだってもね、
芸者さんと変わらへんのね。実は。

営業がたいこもちで、制作会社が置屋で、
クライアントさんはもちろん旦那さんです。

そやから、
旦那に気に入ってもらえてお座敷が増えて、
たまにそのまま水揚げされて、
囲われる人もいはる。

まあ、その会社に移籍するか
ハウスエージェントになるということ
なんやけどね。
でもそれがアガリでもないん

もっとみる
10年後の君へ…

10年後の君へ…

注)これは今から10年前の文章です。

最近、年代のギャップについてよく考える。

「年の差を意識するから年を取るんだ。

年齢なんか意識しちゃいけない!」

…と言うご意見を聞くのだけれど、
「年齢を意識しない」ことを

「意識的にする」というのは、
ただの無駄なあがきでしか
ない気がする。



などと愚痴っても仕方ないので
意識して自分と20〜30代のデザイナーとの

「年齢的ギャップ」を眺

もっとみる
デザイナーの勉強会は必要か?

デザイナーの勉強会は必要か?

勤務先のチーム内で半年続けていた、
デザイナーのための勉強会を
止めることにした。

上からやってくれとか頼まれた訳でもなく、
個人的に始めたので、止めるにあたって
何のしがらみもない。
ただ、潮時かなと思ったので
止めることにしたのだ。

ネタが尽きた訳じゃない。
ネタなぞ、noteに書くほどあるのだ(笑)
受講者、つまりチームのメンバー
(といっても二人だけ)の
反応の薄さが主たる原因だ。

もっとみる
良い仕事、悪い仕事は最初から決まっている話

良い仕事、悪い仕事は最初から決まっている話

どう見ても普通の仕事なのに、

着手当初から小さなつまづきがある。

打合わせの時、いつもの手帳を忘れたとか。

それも、頻発する。。



そんな時その仕事はよく気をつけましょう。

進行するうちに必ず「なんでこんなに!」と
思うほどトラブルがいっぱいでてきます。



ホラー映画を思い出してみてください。

いきなりクライマックスから始まるような

演出のホラーはないでしょう。

最初は静かな

もっとみる
フリーランスデザイナーで失敗した話

フリーランスデザイナーで失敗した話

もう何年も前になりますが、

私は一時フリーランスデザイナーとして
身を立てる
つもりでいました。
結果的にそれは失敗したのですが…



でもフリーランスが失敗に至るまで
ちょっとした…いえ大事な学びを得ました。



実は‥
もうデザイナーは辞めよう…
と考えたことが一時ありました。

そこで他の職種であれはどうか?
これはおもしろそうか?と
様々考えていたのです。

今考えたら、逃避だったと

もっとみる
まぼろしのスーパーマリオ

まぼろしのスーパーマリオ

任天堂の名作スーパーマリオブラザースは、
発売してからもう35年以上経つという。

それと同じ35年前の秋、私は大学の就職課の求人一覧を眺めていた。その頃の就職活動と言えば、夏が過ぎて涼しくなってからやるモノだった。

しかも涼しい秋といっていっても、三回生じゃなく四回生だ。今の人たちから見れば、この時点ですでに落伍者だろう(笑)
だが周りだってそんなもんだった。
特に美大などに通うと決めた時点で

もっとみる
ありそうでないインパクトの話

ありそうでないインパクトの話

よくインパクトのあるデザインを…とか、
もっとインパクトが欲しいなあ…とか。。。
言われませんか?

私はあります。
さるお役所のデザインコンテスト募集リーフ作成の案件。ビジュアル的に迫力のあるタイポ案とモノクロ写真を活かした渋めの案の2案を出した。
意図としては応募者に対して、
応募作品を脅かさない…でも最低このラインはやれよといったところだった。

そしてそれらに対して、お役所担当者の最初の評

もっとみる
1995年ごろの最先端な話

1995年ごろの最先端な話

その時私は大阪の郊外にある、さるスタジオにいた。目の前には真新しい最新のMacが鎮座している。

スペックは、

power pc 604e 200MHz メモリは256MBも積んでいる。

モニターもソニーのトリニトロン17インチだ。

スキャナも接続されて、これもエプソンの新製品。

わざわざ工事して引いた回線は今最速のISDN128kbpsだ。

装備は充実していて、私は満足だった。

19

もっとみる
ダイハードなクリスマス

ダイハードなクリスマス

もう来週はクリスマスだというその日の朝、急に常務から指示が下された。

「今日午後イチでM不動産へ行ってくれんか?」

「は?なんでまた?」

M不動産といえば、クライアントの中ではごく普通のところだった。問題も少ないかわり、取り扱いはそれほどでもなかったはずだけど。

「いやな、うちのM不動産担当営業が忘年会の席で…M不動産の担当者をシメてしまいよったんや。」

「‥?」

「何があったか知らん

もっとみる
網タイツの思い出

網タイツの思い出

広告代理店やデザイン関連の職には、
たまに勘違いした奴が迷い込んでくる。

こんな風に書くと「私?」「僕?」と思われる方がいるかもしれないけれど、それは大丈夫です。
そう思う人は必ずそんな奴ではない。

まず勘違いしている奴は、自分が勘違野郎だとは絶対思わないから。
ともかく、反省とか深く考えるとかいう行為とは無縁の生き物なのだ。

ある日…

「Aさんの過去の作品を見せて欲しいんです。」
同じ

もっとみる
呪文

呪文

ある晴れた日の午後、数ヶ月に終ったチラシデータをクライアントにPDFで送って欲しいと営業より連絡がきた。

「次回も頼むとか言ってたくせに連絡無かったな」

こんな状況で前回のPDFを要求された場合、理由は明快だ。
クライアントは他社へ発注するつもりなのだ

PDFファイルを渡すと言う事は、ロゴから写真から色指定から全ての情報を他社へ手渡すということだ。デザイナーなら誰でも危険極まりないと思ってい

もっとみる
真赤なバラ

真赤なバラ

そろそろ春めいてきた外の風景。

すぐ裏を走る電車の音も、カタコトといつもより
リズミカルに聞こえる。
そんな風景とは別に小さな事務所の一室は、
膠着状態に入っていた。

「ん〜なんかちゃうんやなあ。。」

「…」

初めての取引先で、社員もいない社長ひとりの会社だった。

とりあえずラフを提出(この行為自体どうなのだが)したもののお気に召さないようである。

「あ、前に一発で売れた物件のチラシが

もっとみる