マガジンのカバー画像

福祉の未来へつづく

7
介護や福祉のこと、制度や仕事のこと、高齢者のことなど現場のケアマネージャーが発信しています。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

うばすてやま

うばすてやま

姥捨て山とは「年寄りは智恵がある」という民話である。

智恵を授けてくれたおばあちゃん達の事が、私はいつも忘れられないので、ここいらで記録して、もう脳内の奥深くに眠っていただこうと思う。

認知症のじゅんこさんは博識で温和な大正8年生まれのクリスチャン。「上靴はかんと裸足で来た」と言うと「裸足じゃなくて、素足」と靴下を履いている私の足を見ていう。
また、雑巾絞りの手元をいつも逆手と順手で内側に絞る

もっとみる
水を思うと、壮大な気持ちでお風呂に浸かれる話

水を思うと、壮大な気持ちでお風呂に浸かれる話

介護施設で働いているときに、上品な老婦人が浴場のお湯に浸かったとたん、恍惚とした表情で「はあ……ありがたい…!」と、心からお湯の有り難みを誰に言うともなく、しかし毎回毎回言うのを目にしていた。

それから十数年、私も同じようにお湯に浸かって「最高」と思うようになった。

大正8年生まれの婦人の気持ちとは、意味合いが違うかも知れないが、当たり前に使える「水」の凄さを伝えたい。

お風呂で使うお水は、

もっとみる
自己開示の階段をのぼるはじまり

自己開示の階段をのぼるはじまり

2020年は早春から新型肺炎の流行で、死生観や社会で生きることの見直しをされる人が、多くおられるのではないかと思います。

私はもともと介護の仕事に携わっているので、死生観は強く持っています。病気の流行の時期と、自社のホームページを作成した事とタイミングが被り、この頭の中に詰まっていることをさらに外へ出してみようと思いました。

”頭に詰まっていること”というのは、仕事のみならず自分も生きていくこ

もっとみる