「すぐ慣れるから大丈夫!」の励ましは逆効果になる?

何か新しいことを始める時、環境が変わった時、ちょっとナーバスになることがよくありますね。

安心させようという気遣いから、
「すぐ慣れるから大丈夫!」 
と、声をかけられることがあると思います。

私も息子(ADS・ADHD)にそんな声がけをしていました。当たり前のように…

「他の人は慣れたかもしれないけど、僕はどうなるかわからない」
「すぐに慣れなかったら、僕はやっぱりポンコツでダメな人間ということなのか…」
   
安心するどころか、逆にプレッシャーになっていました。

発達障害ではなくても、もしかすると
「すぐ慣れるから」をストレスに感じる人は、意外と多いかもしれません。
慣れる前に「慣れるから」と決めつけられるのですから… 

それではどう声をかけたらいいのでしょうか?
1+1=2のような絶対的な答えはないと思います。

一つの案としてですが、事実を淡々と言うだけというのが案外良い感じがします。

画像1

例えば新しい事を始めた人には、
「何か始めたんだね?」と、事実をただ言うだけにします。

言うほうも言われたほうも薬!です。
感情をこめて言うのは良いとは思います。が、いつもだと疲れますので^_^

淡々とした言い方ではありますが、言われたほうにとっては、
「気にかけてくれている」という気持ちになる感じです。

この記事が、どなたかのお役にたてたら嬉しいです^_^

お問い合わせはこちら2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?