藤井大地

ZUNDA株式会社の取締役。それ以前は、新卒証券会社 -> スタートアップの立ち…

藤井大地

ZUNDA株式会社の取締役。それ以前は、新卒証券会社 -> スタートアップの立ち上げ支援 -> AIスタートアップ CFO -> 起業&会社統合に伴い現職。ITを使えるようにすることを目指して、1つ1つやっていこうかなと思います。

マガジン

  • 僕の経営マガジン

  • 僕の読書感想文

    僕が読んだ本についての読書感想文集です。

最近の記事

リモートワーク・テレワーク導入支援サービスのトライアルを始めた訳

先日、Facebookなどでリモートワーク・テレワークの導入支援サービスのトライアルへの参加募集を投稿しました。いくつか反響をいただいたのですが、この投稿はもう少し踏み込んで「なぜ、はじめたのか」と「その狙い」について、お話できればと思います。 背景緊急事態宣言が最初に出てから、もう半年近くになります。新型コロナウィルスの流行とともに、テレワークへの関心・導入は進みました。これまで、技術的には可能だっけど、なかなか普及をしなかったことを考えると、社会が大きく変わるときはこう

    • 「ITを使う」という話

      テレワークの普及も相まって、IT人材の不足が、課題になることが多いが、「ITの利活用」ってこういう事だよねという事例を見ることが出来たので、その話をしたいと思います。 はじめに先週末、地方の中堅製造メーカーからこんな連絡が来ました。 「教えてもらった方法で、社内で勤怠管理のアプリを作ることが出来た。週明けから試験運用を始める予定です。」 1ヶ月ほど前に、その企業からタイムカードをアプリに置き換えたいという話を聞いており、話を聞くと費用面での課題を大きそうでした。具体的には

      • STUDIOを使って地方の老舗企業のLPを作ったときに思った事

        2020年1月~2月にかけて、新潟の企業の新規事業を紹介するLPを作成しました。その時に思ったことを少し書きたいと思います。特に地方企業とITという切り口で学びが多かったです。 まず、作成したサイトですが、以下のものになります。 創業1865年の新潟県の企業が、金型に関する新規事業を始めたいということで、マーケティング用のLP作成をしました。希望としては、 ● これまでの、自社のイメージと分けたい ● ゆくゆくは、これだけの部署(会社)にしても良いと思っている ● これ

        • 読書感想文:「シン・ニホン」

          久しぶりに、インプットする時間がとれて丁度いいタイミングで届いたので、一気読みしました。 日々感じている課題や疑問をここまで網羅的に、整理して議論している本は無かったと思います。特に社会保障に関する議論の整理は、国ではなかなかしにくいところを、明確に説明してくれていると思った。 今の大手企業の経営陣である50~60代くらいの人にも届く内容だと、良いのだけど、一番最初の前提のところで食い違いが起るのかなという気もしなくはない。(最も経団連の中西会長も一緒に話しているようだっ

        リモートワーク・テレワーク導入支援サービスのトライアルを始めた訳

        マガジン

        • 僕の経営マガジン
          9本
        • 僕の読書感想文
          8本

        記事

          ビジネスのクリエイティビティ

          これまで、5年間に渡って、スタートアップにおける事業の立ち上げや資金調達、広報・PRをしてきました。一般的に、そういったビジネス系・管理系のタスクというのは、「クリエイティビティ」とは少しかけ離れた存在にあると思います。しかし、今、僕がしている仕事は「クリエイティブ・エージェンシー」だと思って仕事をしています。 今日は、それについてどういう風に仕事をとらえているかについて書きたいと思います。 僕の仕事について過去の投稿(元もMediumだったものを移植しています)でも、書

          ビジネスのクリエイティビティ

          お仕事について

          この投稿は、1月11日にMediumに投稿した内容を転記したものです。 年始の投稿のあと、ありがたいことに温かいメッセージと久しぶりにお会いしましょうというお誘いをいただき、非常にありがたく思っております。皆様、ありがとうございます。 その中で、新しい仕事について話させて頂くことが多いため、改めてお伝えしたいと思い、この投稿を書いている次第です。 いくつかフルタイムでのお仕事の相談をいただくことがあったのですが、現在の自分の気持ちとしては「パートタイム」、「業務委託」と

          お仕事について

          退職&今後について

          この投稿は、Mediumにて2020年1月2日に投稿したものを、noteに転記したものです。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 12月末をもって株式会社フューチャースタンダード(以下、FS社)を退職しました。最初に、代表の鳥海さんとFS社について話したのは2016年1月くらいだと思うので、概ね4年間、お世話になったことになります。 退職に伴い、現在無職です(笑)結婚して、数ヶ月で無職っていう状態を許容してくれている最愛の妻には感謝です。

          退職&今後について

          読書感想文:「巨大銀行のカルテ」

          タイトルに惹かれて買ってみた本。足元の大手金融機関の取り組みや経営スタイルについて、知りたかったので、読んでみました。結論としては、深く金融ビジネスの変化、特にテクノロジーの活用とそのインパクトを知りたい人には少し物足りないかもしれないが、リーマンショック後の各行の戦略を網羅的に知ることはできたいので、満足しています。 特にゴールドマン・サックスやUBS、BNPパリバ等の大手行がどんなテクノロジーを使っているのかを、少しでも情報を仕入れられたので、よかった。 大きく分けて、

          読書感想文:「巨大銀行のカルテ」

          読書感想文:「BANK 4.0」

          著者のブレット・キング氏はフィンテック企業の「Moven」(何故かエンタープライズ向けサイトにしか行けない)の創業者で、金融とテクノロジーを掛け合わせた領域において、ずっと情報を提供している人物とのこと。 ただ、それが故に、本書については、あまりにもテクノロジーよりになっているように思う。大筋として、今後、金融業界に対するテクノロジー(特にAIやブロックチェーン等)の影響については、異論はない。ただ、現状の金融機関が果たしている役割と取り組みについては、(個人的な印象ではあ

          読書感想文:「BANK 4.0」

          読書感想文:「ジ・エンド・オブ・バンキング 銀行の終わりと金融の未来」

          本書はBanking = 銀行と訳しているものの、内容としては、「信用創造」について書かれている。また、「信用よりマネーを創造すること」をbankingと定義付けていることから、タイトルにあるように銀行という事業体のみを話したものでもない。 詳細は、本書を読んでもらうとして、なぜ金融危機が本書でいうところのbankingが原因であり、それが今後、テクノロジー等によって、どういう形になるのかという2つの点について論じている。 特に前者については、一般にリーマン・ショックと言

          読書感想文:「ジ・エンド・オブ・バンキング 銀行の終わりと金融の未来」

          読書感想文:「STARTUP―アイデアから利益を生みだす組織マネジメント―」

          原著の「All in Starup」というタイトルがしっくり来る。ポーカー大会を舞台に、経験豊かな起業家(exit済み)と新米経営者が事業の立て直しについて、丁々発止の議論をしながら、新米経営者が大きな気付きを得ていく話である。 この話、ちょうど以下のブログとの共通点がある。 議論の中心は、「顧客が真に解決したい課題はなんなのか?」、「そしてそれの解決方法」についてである。 自分もスタートアップに直接、関わるようになって5年になるが、「良いアイディア」と「顧客がお金を払っ

          読書感想文:「STARTUP―アイデアから利益を生みだす組織マネジメント―」

          読書感想文:「1兆ドルコーチ」

          スティーブ・ジョブス等のコーチとして活躍したビル・キャンベル氏がどのように周りの人々に影響を与えたのか、またどういうポイントが重要だったのかをまとめた書籍。(トップの画像は全く関係ありませんw) キャンベル氏を「コーチ」として、慕った人の多さ、そしてその顔ぶれには驚くばかり。 内容としては、リーダーとして、そして組織を率いるマネージャーとして、どういった点に気をつけていくのか、筆者をはじめてとして、キャンベル氏の薫陶を受けた人たちの話を交えながら、「ビルならどう考えるか?

          読書感想文:「1兆ドルコーチ」

          読書感想文:「いちばんやさしい量子コンピューターの教本」

          年末年始で読んだのに、書くのを忘れていました。個人的には非常に満足した本でした。自分の量子コンピューターへの理解は、「0⇔1を同時にもてる」という唯一それを知っているのみで、それ以上のことは知らないというレベルから読み始めましたが、それでも内容について行けましたし、基本的なコンセプトについては、理解できたつもりです。 そもそも、読もうと思ったきっかけは、単純に最近、よく言葉としては聞くけど、ぱっとどんなインパクトが本当にあるのか、基本的な仕組みがわからないうちは、腹落ちしな

          読書感想文:「いちばんやさしい量子コンピューターの教本」

          読書感想文:「具体と抽象」

          割と昔から、具体的な事例をまとめて、抽象的に理解するのは得意の方だと思っていました。また、スタートアップを経験してから抽象的なビジョンなどをいかに、社内外の人に自分事として、感じてもらうかは大きなチャレンジでもあったので、必然的に、本書で語られている「具体と抽象」の行き来はしてきたと思っています。 そういった、意味では自分にとっては本書はこれまで、自分が感じてきたことの確認と整理をした本という感じでした。 抽象的なことを考えるというのは、具体的な例や事例から共通項を見出した

          読書感想文:「具体と抽象」

          読書感想文:「好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術」

          ココナラの創業者の南氏の著書。一度、パネルディスカッションでお見かけしたことがあります。(本書とは全く関係の無いイベントでしたけど) ちょうど、昨日(1/12)に以下のような一連のツイートをしました。

          読書感想文:「好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術」