ただいま作品募集中です!
お題

#創作大賞感想

「#創作大賞2024」に応募された作品を読んで応援しませんか?すてきな感想を寄せてくださった方には「ベストレビュアー賞」を贈呈。10月末に開催予定の創作大賞授賞式にもご招待します。7月31日まで

人気の記事一覧

みんなの #創作大賞2024 note読んだまとめ100作

創作大賞2024、たくさん読みました。 + どうも! 年末に小説を100作読むの野やぎです! なんだかんだ3年続けている100作読む。ありがとうございます!ちょうど創作大賞と同い年ですね。3年目!すごい! もともとはnoteって小説なかなか読まれにくいよね→よしならば読もう!と、年末に今年書かれた小説をどどんと読んでいたのですが、いまやすっかりnoteは小説読めるプラットフォームになって!うれしい!謎に親戚のおじおばポジみたいになるなぁ! 書いてる人も読んでる人も、そ

スキ
242

目指せ!ベストレビュアー賞! 

急に何を言ってるの?・・と思った方もいるかも知れません。僕も、タイトルを書いてから、本当に書けるのか・・、と怖気づいています。ふだん使わない“!”も使ってしまいました。 昨年の創作大賞2023において、幸運なことにベストレビュアー賞をいただきました。今年も創作大賞が始まって、何か恩返しのために書かねば!と筆を執った次第です。 ベストレビュアー賞は「創作された作品に触れた感想文等」に与えられる賞。”感想文等”と書いたのは、文章だけでなく、ファンアートも受賞されていました。

スキ
168
¥1,000

エッセイは楽しい<note創作大賞感想>

私はエッセイはあまり書いたことがなく、読む方専門ですので今日は<小説の書き方>とかなしに、ただの感想文、私の好み全開です。 日常のとりとめないことが自由に伸び伸びと書かれていて、読む方も気楽に読める。何かピリッと隠し味があれば、さらに素晴らしい。 それが私にとって大歓迎のエッセイです。 エッセイは読むのに時間が掛からないので、note創作大賞の応募作もたくさん読みました。長編はあらすじや第一話を読むときに、どこかに面白い種がないかと、緊張して読むのですが、エッセイは光るも

スキ
106

自分語りをしてもいいの? 恋愛結婚の話をしてみた!

note内をおさんぽしていたら、こんなエッセイを見つけました。いろさんの「自分語りが良くないならエッセイってなんだ。」です。記事内では、noteを始めて10ヶ月とあります。ベテラン感が、す、すごい!  note内にいると目にしませんか? 読み手ファーストが大事って。いろさんの「自分語りが良くないならエッセイってなんだ。」を読んで、あれ? 自分語りをしてもいいの? そうだよね。エッセイってなにげない日常の一幕だったり自分のことを話してもいいんだって勇気をもらいました。 い

スキ
112

読まないと読まれない

 本を読むとき、私はその著者の文章を読みたくて読むだけ。買った本であれ、図書館で借りた本であれ、基本的には同じ。面白くても、面白くなかったとしても、著者に何か見返りを求めることはない。  けれども、SNSで他の人の文章を読むときは、自分の文章も相手に読んでもらえることを心のどこかで期待する。もちろん、読みたくて読むわけだが、相手からなんのリアクションもなければ、次第に読まなくなっていく。  いま上に書いたことは当たり前のことなんだけど、noteをはじめた当初はわからなかっ

スキ
181

創作大賞感想 めぐみ ティコに覚悟を問われる。

彼女のエッセイを読みました。このエッセイに至るまでの経過を、少しだけ私は知っています。 もし、自分の書いたものが誰かを傷つけるかもって思ったらどうしますか? これが、このエッセイを書きたいと言った最初の質問だったと思います。それと、もう一つ。 キッカケがないと書けない。 これだったと思います。キッカケというのは、もちろん創作大賞にあたります。こういうことがあってそれを理由に出来るのなら自分を出せるかもと考えたのだと推察しました。彼女は以前から不妊治療を挫折したその後の

スキ
143

創作は自由だ! <note創作大賞感想>

note創作大賞には様々なジャンルがあります。これまで小説の応募作を読んで感想を書いていましたが、今日は他のジャンルからも紹介します。 【短歌】見た目ほど強いわけではない もこすけさん 「五・七・五・七・七」 たった31文字に込められた力と想いに驚かされました。 あえてここでは短歌を紹介しません。それは作者がその前段で書いている文章と一緒に味わってほしいからです。(どうぞクリックして読んでください) 短歌とその解説(エッセイ風で楽しく読めます)。良いですね、この形式。 オ

スキ
93

思わず読んだ、このタイトル <note創作大賞>

小説のタイトルは本当に難しくて、私はいつも四苦八苦しています。 デビュー作の『幻の彼女』の時も何十案も考えました。内容を表せば良いというものではなく、そのタイトルで店頭に並んだときに、手に取ってもらえるかという観点が必要なのです。 この辺のことは以前、記事に書きました。 こんな感じなので、私はとても『タイトルはこう付ける!』などと言えませんが、今回、note創作大賞の応募作を読むときに、やはりタイトルで選んでいることに気づきました。 67000件も応募されているのですか

スキ
135

亡くなってからできること #創作大賞感想

戒名彫刻製版師という仕事を知っていますか? 私は、知人がその仕事を始めるまで、まったく知りませんでした。その知人とは、私がnoteのアカウントを管理している「三毛猫かずら」というクリエイターです。 私は、もともと看護師をしていました。看護の仕事は、生きている人間を相手にします。患者さまが亡くなってしまえば、エンゼルケアと呼ばれる死後の処置はあるものの、そこでお別れです。それ以上、看護師にできることはありません。「死」は、看護師にとっては、人間の行きつくさき、誰にでも平等な

スキ
81

そして、わたしたちは書くことで飛び方を思い出す。【創作大賞感想】

「書くこと」が大前提になっているnoteの大海原で、改めて「書くこと」について真摯に向き合っている作品に出会うと、背筋がしゃきっとする感じがある。 みくまゆたんさんのこちらのエッセイも、わたしの背中に1m定規をあてがってくれたような、そんな作品だ(余談だけど、平成初期の小学校では猫背の児童に対して本当に1m定規を差し込むような指導がまかり通っていた)。 彼女にとってお母さんから唯一贈られたというプレゼントは、「書く習慣」だった。 低学年の頃に書いた読書感想文が、お母さんの中

スキ
88

作者が楽しめば、小説はもっと面白くなる <小説の書き方>

本当の主人公は作者 楽しんで書いていますか? 創作は楽しい、と私も思います。 書くこと、原稿用紙を埋める、キーボードを叩く、それら書くという行為そのものが楽しい。時にはライターズハイのような昂揚した気持ちになることもあります。 でも本当の創作の楽しみは、ほかにあります。 自分が面白いと思うことを小説の中に実現できたとき これは面白いと確信して書いているとき それが一番楽しいときではないでしょぅか? どういうときが楽しいか、恥ずかしいのですが、具体的に書きます。連載中の

スキ
121

このラストで本当にいいの?<小説の書き方>

7/7、七夕で完結を予定している『紫に還る』(note創作大賞ファンタジー小説部門応募中)ですが、実はラストはまだ迷っています。本命と思っている締めくくりのほかに何通りものラストがあるのです。 実のところ、どの終わり方が良いのか、自分でもわからなくなっています。 迷っているのは、『ラストに含みを持たせるか』です。 ミステリー作家だからかもしれませんが、謎とその解明にはこだわります。 『紫に還る』のファンタジー世界にも謎があります。そのすべての謎をラストで解き明かすべきなの

スキ
104

創作大賞感想キャッチコピー。その①

創作大賞応募作品の中から、読んだ作品のキャッチコピー&三行感想文?を書きました。 あぁ、こんなに短いのに、時間だけはかかりました。そして感想文?下手です。 読んだのにまだ書けてない作品、読みかけの作品、読みたい作品もあるので、第二弾も予定しています。 (読了順) 恋愛、家族愛、フラ愛。行間に愛が踊る。 映像化に最適な作品です。この物語に出てくる男性たちが好きです。フラダンスに詳しくなくても、映像が浮かび、踊ってみたくなります。 つかみどころのない男が人の心をつかむ。

スキ
65

創作大賞感想 sanngoさんの記したものを読んで表現の意味をまた知った。

全部がそこに詰まっていました。その「人」の人生の大事な部分に触れてしまうと、たまにその感情がそのまま伝わってきて、自分に入って来る時があります。涙が止まらなかったです。陳腐な言葉になってしまうのが本当に嫌です。 sanngoさんの普段からの優しさはSNSの付き合いの優しさとは、少し違う気がしていました。すごく画面の向こうの「人」に寄ってくれる優しさだと感じていました。だから、読む前からこのタイトルを見たときに、この物語はその核心を突くような大事な話だと理解していました。

スキ
90

初めましての人間関係が難しい <小説の書き方>

先日は、一刻も早く主人公を苦境に突き落とそう、と言う趣旨の記事を書きました。 それと同時に、主人公を取り巻く主要なキャラクターを紹介し、どういう人間関係なのかを上手に説明することがとても大事だと思っています。 ところが、これが難しくて、人物紹介をするとストーリーが停滞しがちです。紹介のためのエピソードが退屈だったり、長すぎたりすると、これはなんの小説なのだろう、と思われてしまいます。 私が今、連載している『紫に還る』では、主人公カンターと数名の重要キャラの関係が大事で、

スキ
97

【創作大賞感想】名前について考える

ここのところ、頻繁に名前について考えていました。 自分の本名についても、 このnoteネーム(ミーミー)についても。 そんな時に、 「名前に不満がある状態=人生に不満がある状態ではないか?という仮説」 という、SHIGE姐さんの記事を発見! もう、 「そう!そうなの!そうなのですよ!」と、 ひとりごとで記事に(SHIGE姐さんに)話しかけちゃうくらい、 SHIGE姐さんと私の「名前境遇」と似ていました。 私の名前は父がつけてくれました。 こう言うと、 「親が名前をつける

スキ
153

創作大賞感想 母すのうは、いったい何刀流なのだろうか。

こちらのノンフィクション作品を何度も読んでいる。読み直してしまう。どうしてこんなに読むのか分からない。日常が家族が「野球」というスポーツを通して変化していく過程をただ見ているのだが面白い。 文脈は記録を主に記しているので感情は極力排除されている。だから、たんたんと記録を読んでいく作りなのだが、文章の端々に「母すのう」の愛情が溢れているのを感じてしまう。努めて客観的に書いているのに子供、そして「母すのう」の成長が感じられるから面白い。日記の余白に思わず色々と考えてしまう。そも

スキ
122

創作大賞感想コニシ木の子さま「三年間。noteの街の路地裏で「なんのはなしですか」と叫んでいた」を、拝読させて頂いて

よぼせよ(韓国語で、もしもしです) コニシ木の子隊長! 今日も隊長は、言の葉の生い茂るnote の街をひとり歩いておられるのですね 本当は「課長」なのに「隊長」とお呼びしてごめんなさい でも、どうしても私の頭の中には ピスヘルメットを被り、探検家の服装で 無尽蔵に広がる 言の葉用かごを斜めがけにして 大地を踏み締め 歩いている姿を思い浮かべてしまうのです はじめてお声を掛けていただいたのは 私の記事のコメント欄でした 〜気持ちの前向きさがとても可愛いい、

スキ
162

【創作大賞感想】憧れのホームパーティー

私はあまりホームパーティー(ホムパ)をしません。 友人の家にお呼ばれすることや、 我が家に来てもらってお茶程度はあっても 「友人知人を沢山呼んで自分で料理を作ってふるまう」ということのハードルが高すぎて。 自分から皆さんを「招待する」をやったことがないんです。 数年間のコロナ禍を経て、 「そろそろいけるのではないか」というこのタイミングで、 なぜ私が「ホムパ」に尻込みしてしまうのか、 その理由を考えてみました。 まず「掃除しなきゃ」から始まって、 「何飲むの?」「何食べ

スキ
163

共感できる小説の強さ <創作大賞感想>

私は今年、心臓のカテーテル治療をしました。おかげさまで経過観察中ではありますが前よりも元気なくらいです。 その辺のことはこちらに。 (ほとんど『水車小屋のネネ』の感想のようですが) 心臓の健康のために少しずつ負荷をかけましょう、と医師に言われて、ほんのちょっとですが早朝のウォーキングにジョギングのようなものを織り交ぜています。 「のようなもの」と書いたのは、まだほとんど早足くらいのもので、昨日初めて歩いている人を追い抜いたという程度です。  始めたときは、すぐに足が重くなり

スキ
57