お題

#これからの家族のかたち

いま「家族」と聞いておもいうかべるひとの顔や暮らし方が、多様になってきています。あなたがおもう、家族やパートナーシップのかたちについて、noteに投稿してみませんか?

新着の記事一覧

たどり着いた先祖の地には、とんでもない◯◯があった!【ファミリーヒストリー入門】

~前回までのあらすじ~ いい歳(27歳)して両親と会話をしない四ツ谷氏は、家族の絆を取り戻すため、否、永遠と思われる思春期を終わらせるため、知られざる先祖を探す旅に出るのであった。ついにルーツの地・隠岐島に上陸した我々は、現地調査を開始する。先祖の足跡をもとめて、除籍謄本に記載されている本籍地にむかうが……。 案内人:北山 四ツ谷:本籍地の住所はこの辺なんだけど。豪邸はどこ? 北山:新しめの民家はあるけど。四ツ谷さんの家かな? ちょっと直撃してみてよ。俺が行くと怪しいから

スキ
2

夫婦で自分が共感しても、相手が共感してくれないときの対処法

ここ最近の記事で、夫婦関係における共感の大切さや具体的なやり方、その際の注意点をご紹介しています。 まだ読んでいないという方は、ぜひ前の記事を参照してもらえると嬉しいです。 このような記事を書いたところ、僕の公式LINEを通じて読者の方から、 こんなコメントを寄せて頂いた方がいました。 今回はそのようなな場合にどうすればいいのか、その対処法をお伝えします。 期間を決めて取り組んでみる 僕からの提案は、まずは、3〜4ヶ月程度、こちらから機会を見つけて、一方的に共感し続

スキ
33

ホリゾンタルチキンウィングのライブを見て、体験の大切さとエンタメを巡る現状について考えさせられた話

こんにちは、水無瀬あずさです。 聞いてください皆さん、この度私、はじめてメルカリデビューしました!ウワー!ていうかメルカリで商品がね、売れたんですよ。嬉しいことに「ちょっと無理かな?」という高価格で購入されました!それで本日発送手続きをしたという次第です。すごいですね、メルカリ。ただいまもろもろ断捨離中でして、これを契機にいろいろと処分してお金に換えたいな作戦を継続しまたいと思いまっす! という話はさておき(じゃあするなよって話)!昨日6月9日ロックの日に、最近では珍しく

スキ
16

自分を取り戻すための「ただいま」「おかえり」がここには在る

「ただいま」 「おかえり」 私と息子たちはそうやって 私の住む家に出たり入ったり 要は「引っ越し」 帰る場所があることはよい 疲れたら帰ればよい 帰って来ればよい 環境を変えることは大変なことでもあるけど 心を取り戻すことはそれ以上に大事(おおごど)なことだと思う 私だって人のこと 息子たちのことを言えた立場でもない 気に病み自分を見失い途方に暮れること幾度か 何度も住み家を移動し今の場所に辿り着いた アラフィフ目前ようやく自分を見つけたと思う 失敗という成功を繰

スキ
2

隣の芝生が目に沁みる <大黒柱の結婚・8>

婚姻届の提出を無事に終えホッと一息ついたのも束の間、またもや撃沈を味わった。 別に誰かにくわらされたわけでもない、私はいつも自分で苦しみをつくって自分で苦い思いを味わうことになる。 ジェットコースターとは上がってから下がる一往復のみで終わるものではない。 入籍日となった閏年のある日の翌日、 ユーチューバーが婚約発表し、ネット上では若い子を中心に大盛り上がりだった。 10歳近く下の子の話題だ。 30代に入った私が何をひっかかっているのだ。 私の嫌いな「ご報告」の文字。

スキ
6

自分があるほどに愛は時空を超えてくる

vol.81【ワタシノ子育てノセカイ】 過去を知ると未来を想像できる。理解できる今の範ちゅうは、知った過去とわかった未来だから。 過去から未来までの幅が今であり”自分”。幅の厚みがあるほどに、今を遠く深くまで見渡せて、自分に厚みを持てるんだ。今の厚みが自分の厚み。不安は単なる厚みの薄さ。 知識を太らせ教養を深めるんだ。学問とやらが愛になる。訓練すれば誰でも掴める、希望の光が愛なんだ。 ◇ ところで私には「実子誘拐」で6年以上離れて暮らす、10代のふたりの息子がいる。

スキ
31

詩小説 『雨を聴きながら』 #シロクマ文芸部

 雨を聴く  大雨鳴らす  ドンドコ ジャージャー ドンガラガン  小雨が響かす  ぽたぽた しとしと ぽっとことん  雨やむと耳にそよぐよ  ぴーひょろろ  時々聴こえる鳴き声は  よーく なったなあ  よーく なったなあ  今日も私の耳は  都合がよろしいご様子で  食卓に並ぶ  初採れトウモロコシ  敵わぬ母さんの茹で加減  雨粒のようにぷっくりと  濡れて輝く黄色い実  ガシガシ ぐわぐわ  食べる父さんを横目に  がぶりと齧る 初夏の味  パッと

スキ
19

「理想の家族」をつくるためにやっていること

あなたは、理想の家族を築いていますか? どんな理想を持っているでしょうか。 わたしの理想は、こんな感じ。 ・なんでも話し合える関係性 ・家族みんなが笑顔 ・家族の時間を大事にしている ・お互いを労っている ・同じ目標に向かって夫婦の足並みが揃っている 結婚7年目。だんだん理想に近づいている感覚があります。 今日のnoteは、「理想の家族」をつくるためにやっていることについて書きたいと思います。 思ったことは溜め込まない一緒に暮らしていると些細なことが気になることっ

スキ
32

「弟がいる姉」は結婚願望が低いのか?(ブラザーペナルティ被害者の叫び)

2021年に発表されたある論文がきっかけで話題になっている「ブラザーペナルティ」。 弟がいる姉には、生まれながらにペナルティが課せられているという、どうにも現代になじまない言葉だ。 17世紀のヨーロッパで生まれたシンデレラと魔女の呪いの呪文のような話だが、まさにわたしは「弟がいる姉」として、40年以上も生きてきた。 なるほどご名答。ありがとうオリゴ糖。 いやぁ、とうとうわかりましたよ。わたしが1.5回も離婚している理由。 今回ばかりは、自分の不出来を棚の上にひょいと

スキ
8

決まったテーブル席とポジションとキャラクター

高校時代、 強烈な反抗期には一切 両親のいる食卓で食べなくなった。 親からの圧力なのか とにかく窮屈だった。 そのせいか 自らの家族ができた時 テーブルにはこだわった。 とにかく大きなテーブル。 大きさの問題ではないことを知りながらも。 不思議なもので 窮屈どころか 子供たちは中学生時代から 練習に追われ みんなが揃うことはなかった。 久々に揃えば 誰がどこに座るかが決まってないことに気づく。 テーブルでの自由 私の変なこだわり。 それは決まったテーブル席と一緒

スキ
12

「家族」ってなんだろう。~家族の姓をTVドラマ「虎に翼」をからめて考える~

#20240607-410 2024年6月7日(金)  今、NHKの連続テレビ小説「虎に翼」にハマっている。  今年度からノコ(娘小5)は登校班の班長になった。  通学路は居間の窓に面している。玄関でも見送るが、登校班の先頭を歩くノコに窓からも再度手を振る。小学5年生になったノコはニコリともせず、小さく手を振り返す。不愛想だが、照れ隠しにも見える。  ノコを見送ると手早く朝食の洗い物を済ませる。  ゴミの日ならゴミを集め、すぐ出せるよう玄関に置く。1回目の洗濯が終わったこ

スキ
13

老いていくということ〜母が突然泣いた夜

母は昭和6年生まれの92歳。 もうすぐお誕生日で、93歳になります。 先日、叔父(母の弟)が亡くなり、お通夜と告別式に参列してきました。 母は幼少期に両親を亡くし、厳しい祖母の元で育てられました。 腹違いの姉はそれはそれは大切に育てられ、母はかなり虐げられながら育ったみたいです。 弟も弟で苦労したようですが、母はまだ10代の頃にそんな祖母から離れ、住込みで働きながらひとりで生きていく決心をしたと聞かされています。 そう、家出ですね。 それからどのようにして弟と連

スキ
24

夫との距離感

前回がいつだったか思い出せないほど久しぶりに夫と今後について話し合った。これから子どもも成長してどんどんお金がかかる。借金もある。いつも未来について考えている。それを夫に話した。 うちの母は専業主婦だったので、学校から帰ってきたら毎日「おかえり」と言ってくれた。それがあって、わたしは子どもが生まれる前から(早すぎる)、こどもが小学生になったら必ず「おかえり」と出迎えるお母さんになると決めていた。 それがあと数年まで近づいてきた。専業主婦になりたいわけではない。ただ子どもを

スキ
7

昔の自分にかけたい言葉

今の時代はわりと何においても人それぞれ、って考えが根本にあって、そんなに困らないのでは、色々他人に言われて傷つくことなんか昔ほどないのでは、と勝手に思っていました。 あくまでも、昔ほどは、だし、傷ついた結果は個人個人違うしそれを比較するもんでもないだろって話だけど。 結婚するのしないの、したいのかしたくないのか、子どもどうするのとか、仕事どうするのとか、もういいじゃんみんな自由だよ。 犯罪犯さないで、家族で話がされて納得がいっていればもういいじゃん。自由だよ。 そもそ

スキ
7

夫婦で必要な「相手の立場に立つ」ことの落とし穴とは?

夫婦でパートナーに対して、思いやりを示すことや共感を示すことができない理由の一つとして、「相手の立場に立つ」ことができていない、ということがあります。 よく、カウンセリングの中でも、 「夫のことが全く理解できません」 「妻のやっていることが、理解不能です」 という悩みを寄せられることがあります。 それは、自分のモノの見方、考え方で相手を見ている以上は、理解できないかもしれません。 相手のことが理解不能と感じるときは、それは「相手の立場に立つ」ということができていないと

スキ
67

授業参観に行くよりも大切なこと

シングルマザーになってから、『時間の使い方』は常に最重要課題。 日々の数えきれないほどのタスクの中で、 “優先順位を決めること” “できなかったことに対して折り合いをつけること” が、ようやくきちんと納得してできるようになってきた。 私にとって、一番優先度が高いことは子どもたちのこと。 とはいえ、どうしても優先できないときもある。 以前は、子どもたちの学校行事に参加できないとき、 『親としての役割を果たせていないんじゃないか』 という罪悪感に苦しめられていた。 けれど

スキ
8

何故、子供達は勉強をつまらないと感じるのか

それは強制的に競わせるからだと思う。  何においてもそうだけど他者に勝手に競わさせられるとつまらなく感じると思います。 スポーツ、絵、音楽、ゲーム、なども同じく 好きでやってることを他者に勝手に競わさせられると次第につまらなくなるのかな、 競わせることで確かに伸びるかもしれない。 ただ、勉強の楽しさを知れば「勉強しなさい」と 言わなくても主体的に学ぶのではないでしょうか 個人的な意見です。

スキ
2

【連載】家族会議『察するほどすれ違う夫婦編』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。その様子を、録音記録をもとに書き記しています。 前回の記事はこちら。 家族会議3日目#10|察するほどすれ違う夫婦――日本は察する文化だって言うからね。と母が言った。 日本文化の特徴と言われる「余白の美」は、余白に秘められた余情や感情を想像することが鑑賞の醍醐味だ。 そこには、「想像させる者」と「想像する者」がいる。 このスタイルが日常のコミュニケーションにも浸透し、「察する」文化が生まれたのか

スキ
6

自主性を持ってほしいと夫婦の会話を聞かせたが、娘にはそう聞こえなかったようだ。~「強く」って何?~

#20240605-408 2024年6月5日水)  今日は、ノコ(娘小5)の下校から習い事への出発まで1時間半ある。  おやつ、学校の宿題、軽く夕飯。宿題を全部終えられればいいが、ノコの気持ちの切り替えと集中力を考えると厳しい。  おやつはクーリッシュ。キャップ付きパウチ容器に入った飲むように食べるアイスクリームだ。それとメロンソーダ。  ノコはちびちびとクーリッシュを舐めては、メロンソーダを口に含む。  ――そんなゆっくりしないで、早く食べちゃって。  そういいたいのを

スキ
8

円満離婚に思うこと

noteの中に綴った円満離婚についての記事。 当時も綴ったような言葉 「円満離婚とは」 当時は、離婚が決まって色々な手続きや対応に、冷静を装い、和解したかのように、これが大人なんだよっていう対応をどれだけできるのかが私にとっての円満離婚でした。 本音と建前が円満離婚でした。 ふたりで提出した婚姻届を、ふたりで離婚届を提出しました。ふたりで提出すると半分、でもひとりで提出すると3割という、ん?という制度に年金分割もふたりで提出しました。 離婚時の今までの一つを半分にす

スキ
21