話の長い理系出身マーケターが、話をまとめるための帳面

理系学科で行動学の統計学的分析をテーマに修士論文を執筆した後、企業で事務系総合職として…

話の長い理系出身マーケターが、話をまとめるための帳面

理系学科で行動学の統計学的分析をテーマに修士論文を執筆した後、企業で事務系総合職として勤務する中堅ビジネスマン コンサル、マーケター、データ分析、観光誘客のディレクション等多彩な業務を経験した後、現在は官房系業務に従事 良質なインプットを心掛けながら、今年はアウトプットにも挑戦

記事一覧

酔うことの効能

お酒は好きなんだけど… 筆者はお酒を飲むのが好きです。 美味しいものであれば、お酒自体も好きなので1人で飲むのも悪くないですが、断然人と飲む方が好きです。 お酒を…

300

コミュ力高い人の会話

今週のインプット 今週の、というよりは、すっかり日をあけてしまいましたが、あまり気負わずに自分の整理用として、継続することがまず大事と考えてnoteを書き溜めていき…

300

問いの立て方

今週のインプットからの振り返り a.d.2024 week5 Voicyでのインプットを始めて、筆者(話の長い理系出身マーケター)が最も多くの時間、聴かせていただいているのが、武…

アイデアを思いつく人がすごいのか

A.D.2024 week4 今週のインプット 今週のインプットからの振り返りも、Voicyの木下斉氏から。 提案されるアイデアが秀逸で独自性のあるものであることは確かに重要です…

300

未来を創る

#002 A.D.2024 week3 本題の前に 前回の筆者(話が長い理系出身マーケター)の初noteに、なんと、8名もの方から『スキ』をいただきました。 『スキ』をしていただいた皆…

初体験への挑戦

#001 A.D.2024 week1〜2 はじめに学生を終えて、勉強が責務ではなくなってからも、能動的にインプットをすることを心掛けてきました。 なんとなく、本を読んだ方が良いと…

酔うことの効能

酔うことの効能

お酒は好きなんだけど…

筆者はお酒を飲むのが好きです。
美味しいものであれば、お酒自体も好きなので1人で飲むのも悪くないですが、断然人と飲む方が好きです。
お酒をそこそこ飲める身体に産んでくれて、両親には感謝しています。

しかし最近お酒は…

どうも肩身が狭くなりつつある気がします。
タバコほどではないものの、健康に悪いだの、飲み会に参加したくない若者が多いだの、アルコールを飲まない飲み会とい

もっとみる
コミュ力高い人の会話

コミュ力高い人の会話

今週のインプット

今週の、というよりは、すっかり日をあけてしまいましたが、あまり気負わずに自分の整理用として、継続することがまず大事と考えてnoteを書き溜めていきます。
さて、今週はTwitter(現X)から。

https://x.com/jg86d/status/1767480216962871762?s=46&t=XdIc3GbrG3zIwekrNeVhMg

俳優の広瀬アリスさんのコミ

もっとみる
問いの立て方

問いの立て方

今週のインプットからの振り返り

a.d.2024 week5

Voicyでのインプットを始めて、筆者(話の長い理系出身マーケター)が最も多くの時間、聴かせていただいているのが、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長の伊藤羊一先生のチャンネル『明日からの元気の源になる話』です。

2/2の放送を聞いて、思い出した昔の放送を再度聞いてみました。

思考を深化させる3つの問い

もっとみる
アイデアを思いつく人がすごいのか

アイデアを思いつく人がすごいのか

A.D.2024 week4

今週のインプット

今週のインプットからの振り返りも、Voicyの木下斉氏から。

提案されるアイデアが秀逸で独自性のあるものであることは確かに重要ですが、それ以上に重要なのはそのアイデアを実現するために関係者を巻き込んで実装(implement)していくこと。

からの振り返り

筆者(話の長い理系出身マーケター)が所属する社内にアイデアマンと呼ばれる方は何人か思

もっとみる

未来を創る

#002 A.D.2024 week3

本題の前に

前回の筆者(話が長い理系出身マーケター)の初noteに、なんと、8名もの方から『スキ』をいただきました。
『スキ』をしていただいた皆さん、本当にありがとうございます!

今週のアウトプット

少し前の話ですが、会社の年頭挨拶で社長が、
『転職を繰り返して、自分に合った良い会社を探したとて、そんなものは見つからない。会社で、自分の人生をつくるこ

もっとみる

初体験への挑戦

#001 A.D.2024 week1〜2

はじめに学生を終えて、勉強が責務ではなくなってからも、能動的にインプットをすることを心掛けてきました。
なんとなく、本を読んだ方が良いというイメージの元、ベストセラーや自己啓発本や専門書など、定期的に本を購入して読んでいた時期もあります。

Voicyという音声メディアがあります。
著名人や言論人、起業家やインフルエンサーなどが音声で自分の考えを発信し

もっとみる