見出し画像

North Carolina研修ツアー2023 DAY3

 ご覧いただき、ありがとうございます。Collaborate labという名前を付けて、自閉症支援にエビデンスのある支援の導入の普及を目指し、学びを情報発信をしています。  
 
 ここで得た収益はこれからも自分の学びを深めるために使わせてもらうとともに、こういった記事にして皆さんとシェアできればと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。皆様からのリアクションが励みとなります。

 今回は前回のDAY1、DAY2でのカンファレンスが終了したあとの記事です。カンファレンスが終わったとは言え、TEACCH Autism Program🄬のセンターがアメリカのノースカロライナ州での視察研修の旅はまだまだ続いております。ツアーの予定確認のところにDAY事のリンクを貼り付けていますのでよかったら見て行ってください。しんどくなる文章量かもしれませんが…申し訳ありません。

 このノースカロライナは私にとっては一度は行ってみたい場所でした。それは日本で学んだプログラムが開発、発展している国と地域だからです。私はありがたいことに2018年と2023年に視察研修に参加させていただいています。今回はそんな中でも2023年に行った時の記録を最近の学びとしてnoteでまとめてみました。学びの内容は英語だらけで聞き取れず、まだまだ頭がこんがらがっているのでノースカロライナの町や雰囲気を楽しんでいただく、そんな旅行の記録です(笑)
 具体的な内容は、当時、私がノースカロライナに視察研修へ行っている最中にスマホからFacebookに投稿した内容をもとに編集してブラッシュアップしたものになります。とにかくツアーに行って楽しんでいる雰囲気を感じて頂ければ幸いです(笑)写真をたくさん使って、内容を整理して自分にとっての記録にもなればいいなぁと思って書いています。今回は5811文字でした。


1.ツアーの予定確認

 2023年10月11日~10月20日
  ・11日(水曜日)日本出発:移動日
  12日(木曜日)TEACCH Conference(Day1)
  ・13日(金曜日)TEACCH Conference(Day2)
  ・14日(土曜日)Free
   ↑ここ↑

  ・15日(日曜日)Free
  ・16日(月曜日)Chapel Hill TEACCH Center
  ・17日(火曜日)Chapel Hill TEACCH Center
  ・18日(水曜日)GHA 1day tour
  ・19日(木曜日)移動日
  ・20日(金曜日)日本到着:移動日
それぞれ記事をリンクしてきます。よかったら見てください。

2.2023.10.14土曜日

 さぁ今日はカンファレンスが終了し、週末のFreeタイムになります。正直、文章は少なくなりますが写真がたっぷりの旅行のフォトアルバムといった仕上がりになると思われます。アメリカの雰囲気をたくさん感じてもらえるように、ノースカロライナをたくさん楽しんでいただけるようにまとめれるよう頑張ります!私たちもFreeの時間を有効に活かし、文化に触れる1日として色んな所に行ってみようと思っていました。
 今朝は雨がたくさん降っていて、チャペルヒルはまた違った様子を見せてくれてます。そんなところからスタートです。

朝7時前の真っ暗な朝です
朝のニュースをチェックします。なるほど…そういうことか
朝のポテト補給
今日もしっかり食べました

 さぁこの日は運転手としてみんなのサポートができれば!と気合い満点でした。久々の運転で緊張する反面、やっぱり楽しみな私です。まずは地元のスーパーマーケットに買い出しへ。Googleマップでルート検索してレッツゴーでした。週末は随分と車も減っていたので運転しやすかったです。

車がかっこいい
雨が結構ふっています

3.「Harris Teeter」マーケット探索

 スーパーマーケットは「Harris Teeter」というところへ行ってきました。ちょうどハロウィンに向けてたくさんのグッズが出ていました。10月だったこともあり、店内にはハロウィンのグッズがいぱいあって、飾りつけも売っているものも本場のハロウィンって感じでワクワクです。いやすごかったー。写真だらけになりますがご了承ください。

入口から素敵
こんな大きなかぼちゃなかなかみません
どうしても見てほしいからかぼちゃ押し。
でっかい飾りつけ
ハロウィングッズたち
買って帰りたい。

 売っている物は日本と違って、一つ一つの商品が大きいし、種類も色んなものがあります。多様な社会に向けて、多様なニーズに応えられるように多くの配慮された商品が陳列していました。アレルギーに配慮したものとか、宗教的に配慮されたものとか、見たことのない食品や日用品にすごいなぁと感動でした。「Harris Teeter」は、ノースカロライナに本社を置くスーパーマーケットチェーンです。他の店舗よりはオーガニック製品が品揃えが豊富で、新鮮な有機野菜やオーガニックシャンプーなども取り扱っていました。価格帯はやや高めだとのことですが、品質の高い商品を提供するようにしているのかもしれません。
 また、地域密着型のサービスを提供することで多くの支持を得られるように取り組んでいるようです。地元の農産物を積極的に取り扱い、地域経済をサポートしていたり、顧客サービスにも力を入れていたり、親しみやすい雰囲気を作っているのが特徴とのことでした。

シリアルはこれだけでなく多くの棚が埋められていました
広い場所にたくさん商品があります
積んである量がすごくないですか!?
一つ一つの場所が大きくとられています
野菜も色んな種類がたくさん
ドレッシングとサラダ
いつまでも見てられる。

 ただの店内巡りなのに好奇心がくすぐられます。なんかこう創造力がかきたてられますよねー。そして見てほしいのはパンやケーキの商品です。ぜひ見てください。

半分でこの量…
飾りがユニークですよねぇ
ハロウィンの一環かな
ブルーベリージャムがたっぷり
コストコにあるようなピザが基本形
こんなのを会社でわけるんでしょうね

 写真だらけですみません。もう食べ物系が楽しいし、ちょっと食べたい気持ちも出てくるしワクワクしていました。なんせアメリカに来て最初のスーパーマーケットだったので色んなものを見ていました。そして買い物しているとたどたどしい感じを察したのか、レジの方も「あらーどこから来たの?」みたいに気さくに声をかけてくださるし、みんなが温かい雰囲気でコミュニケーションしてくれます。
 買い物のシステムも仕組みもコストコみたいな感じでユニークでわからないことも多かったですが先生のサポートでクリアできました。楽しいお買い物になって満喫できました。ありがとうございます。

4.「CVS/Pharmacy」とランチタイム

 次は先生おすすめのサプリメントやみんなで分けるお水を買い忘れていたので薬局へ行きました。薬局も普通のスーパーばりにでかい。なんか店構えからワクワクしてしまいます。今回行かせてもらったのは「CVS/pharmacy」というところでした。ここはアメリカで最大の薬局チェーンの一つでアメリカ国内で多くの店舗を持っているそうです。店舗内に簡易クリニックを展開していて、軽い症状や予防接種などを提供しているとのこと。予約不要で手軽に利用できることもあって地域の医療サービスとして人気がありそうですね。さぁどんな店内かを見てみましょう。

比較的ポピュラーなところだそうです
店内がとっても広くてすごいです。薬局なのに
化粧品の種類たるやすごいですね
ここが簡易クリニックの部分かな?
薬局でもしっかりハロウィングッズがあります
ハロウィン用のお菓子たちが目を引きます。
雑誌がどんな内容かが気になるところでした。よ、読めない…
さすがサプリメント大国です。ワクワクが止まりません。
文化なのかもしれませんがグリーディングカードコーナーが充実しています。
アメリカの歯磨き粉がいいって聞いてみてると種類が多すぎます

 あんまり海外の薬局ってイメージもないし、これまで来たこともなかったのでめちゃくちゃたくさん見て回りました。しかも、薬局なのにおもちゃも本もたくさん売っている。コンビニみたいな感覚で見ることができましたね。もう規模はすんごい大きいし、商品もたくさんあるし、車もめちゃくちゃおける違いはあるんですけど。普段からドラッグストア好きの私としては薬やサプリメントの種類も豊富で見たこともないものに興奮してずっと見ていました。この後はまた、初日に行ったBankok24に行ってテイクアウトをしてホテルで昼食をとっています。ホテルからお店が近いので重宝しています。

何買ったか忘れましたが、適量になってきています(笑)

5.Old wellへの観光

 ゆっくり朝食をとって午後からはOld wellへ行きました。Old Wellは、ノースカロライナ大学チャペルヒル校のキャンパスに位置する小さな新古典主義のロトンダです。キャンパスの南端、マッコークル・プレイスにあります。ロトンダは、丸い形をした建物や部屋のことを指します。特に、屋根がドーム型になっていることが多いです。写真を見てもらえたらわかるんですがロトンダは、例えるとまるで大きな丸いお家のようなものです。屋根が丸くて、建物の中も丸い形をしています。例えば、学校の体育館の屋根が丸い形をしていると、それもロトンダの一種と言えます。その場所は、ノースカロライナ大学の象徴として多くの学生や訪問者に愛されています。

Old wellです。ロトンダのイメージ沸きました?
おしゃれですよねぇ

 先生に色んなことをサポートしてもらったり、教えて頂いたりしてついにみんなが写真を撮られる場所へきました。5年前はここに到達しなかったのでちょっと不思議な気分。ここは1897年に完成し、ヴェルサイユ宮殿の「愛の神殿」をモデルにしています。元々は大学の唯一の水源として使用されていましたが、現在は装飾的な構造物として知られているそうです。(この真ん中に水が出るところがあります。)大学の象徴的な存在であり、キャンパスの美化の一環として建設されました。1954年には、周囲にベンチやレンガの壁、花壇や木々が設置されました。伝統として学期初日にOld Wellの水を飲むと幸運が訪れる、または成績が良くなるというキャンパスの伝統があります。こういうのがまた素敵ですよね。こわごわではありますがとりあえず飲んでおきました。なんかめっちゃおいしいわけではなかったです(笑)

6.ノースカロライナ大学の正門

 さらにここから昔の正門まで教えて頂いていってきました。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の昔の正門は、大学の歴史と共に重要な役割を果たしてきたものです。ノースカロライナ大学チャペルヒル校は1789年に設立され、1795年に最初の学生を受け入れました。当時の正門は、シンプルな木製のゲートで、大学の象徴的な入り口として機能していました。19世紀に入ると、キャンパスの拡張と共に正門も改修されました。石造りの柱と鉄製のゲートが設置され、より堅固で荘厳な雰囲気を持つようになりました。現在の正門は、歴史的なデザインを踏襲しつつ、現代的な要素も取り入れたものとなっています。キャンパスの象徴として、多くの学生や訪問者に親しまれています。

雰囲気ありますよねぇ
力強さを感じます。

 正門は、大学の象徴として、学生や教職員、訪問者にとって重要なランドマークとなっています。正門を通ることは、大学生活の始まりを意味し、多くの学生が入学式や卒業式でこの門を通ります。また、昔の正門を通るときに、門の上部にある装飾に触れると幸運が訪れるという伝説があるそうです。この伝説は、特に新入生や卒業生の間で広まり、入学式や卒業式の際には多くの学生がこの門を通り、装飾に触れる習慣がありました。
 そして昔の正門は、学生たちのいたずらの舞台にもなりました。特にハロウィンの時期には、門に飾り付けをしたり、奇抜な装飾を施すことが伝統となっていました。このような活動は、学生たちの創造力とユーモアを示すものでした。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の正門は、大学の歴史と共に進化し続けており、その象徴的な存在は今も変わりません。大切なものであることがよくわかりました。

リスがいるんですよ
こんなか感じで…動物園以外でみたことない。
爆音が聞こえてきてます
ちょうど何かの記念日にあたっていたようです。
一つ一つの雰囲気が歴史と文化を感じます

 もうなんかリスもピョンピョンしてるし、歴史もすごく感じるし、日本では見ない光景に圧倒されました。ちょうど学校祭?パーティ?のようなこともしていてとても賑わっています。すげぇ…海外ドラマだ…みたいなシーンにも出会いました。学生たちがカップをもって、同じTシャツを着てワイワイやってる様子で写真がとれなかったのが残念です。

7.次回に続く…to be continued

 興奮しっぱなしですがその後は一旦ホテルにもどり、私は休養させていただきました。元気いっぱいのつもりでしたが新しい世界に自分のアンテナは常にビンビンで疲れが出てきたようです。文化が全然違う中でいつも運転だけでなく通訳までしてくださる先生に改めて感謝です。いやー運転は楽しいけど緊張するー(笑)
 皆さんは晩ごはんを買ったり、新たなストアを楽しんだりされたようです。また次の学びに向けてそれぞれが英気を養った一日となりました。食事は合うし、空気も最高なのであとはコミュケーションだなぁ…。やりとりがうまくできないことはストレスだったり、行動を抑制したり、アクティブに動けなくなる要因になりますね。実感です。もっといい翻訳機が出ることを期待します。のっけから勉強する気がないようにみえますが……気にしない。
 それでは今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。皆様の「スキ」や「フォロー」、SNSでの「シェア」が励みになります。よろしければ、関係者の方にもご紹介いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

Collaborate lab
高橋 大地 

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

#この街がすき

43,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?