見出し画像

North Carolina研修ツアー2023 DAY1

 皆様お疲れ様です。Collaborate labという名前を付けて、自閉症支援にエビデンスのある支援の導入の普及を目指し、学びを情報発信をしています。  
 
 何人かの方からはサポートも頂きました。本当にありがとうございます。自分の学びを深めるために使わせてもらうとともに、こういった記事にして皆さんとシェアできればと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。皆様からのリアクションが励みとなります。

 今回は前回のDAY0の記事に引き続き、TEACCH Autism Program🄬のセンターがアメリカのノースカロライナ州での視察研修記の続きです。よかったら前回分を見てくださいね!

 このノースカロライナは私にとっては一度は行ってみたい場所でした。私はありがたいことに2018年と2023年に視察研修に参加させていただいています。今回はそんな中でも2023年に行った時の記録をnoteでまとめてみました。学びの内容は英語だらけで聞き取れず、まだまだ頭がこんがらがっているのでノースカロライナの町や雰囲気を楽しんでいただく、そんな旅行の記録です(笑)
 具体的な内容は、当時、私がノースカロライナに視察研修へ行っている最中にスマホからFacebookに投稿した内容をもとに編集してブラッシュアップしたものになります。とにかくツアーに行って楽しんでいる雰囲気を感じて頂ければ幸いです(笑)写真をたくさん使って、内容を整理して自分にとっての記録にもなればいいなぁと思って書いています。今回は6291文字でした。


1.ツアーの予定確認

 2023年10月11日~10月20日
  ・11日(水曜日)日本出発:移動日
  ・12日(木曜日)TEACCH Conference(Day1)←ここ
  ・13日(金曜日)TEACCH Conference(Day2)
  ・14日(土曜日)Free
  ・15日(日曜日)Free
  ・16日(月曜日)Chapel Hill TEACCH Center
  ・17日(火曜日)Chapel Hill TEACCH Center
  ・18日(水曜日)GHA 1day tour
  ・19日(木曜日)移動日
  ・20日(金曜日)日本到着:移動日
それぞれ記事をリンクしてきます。よかったら見てください。

2.2023.10.12木曜日

 さぁ今日からカンファレンスに参加して学びを開始します!!今回のNCツアーでもきっと新しい何かが待っているだろうなーと確信してます。とっても楽しみ。身体の状態は特に変化もなく21時くらいから4時くらいまで寝れたし十分かなと思います。それでは珍道中はじまりはじまりー!

ニュース番組

 朝はニュース番組から始まります(笑)テレビ番組の構成から全然違うし、扱う規模も違うのですごいなぁと思ってみていました。すごいデータがたくさん出てくるんですよね。まぁ何を言っているのか理解できていないのですが、天気やら交通情報はグラフや数字、マークなどである程度は視覚的になんとなく理解できているという…わかりやすさって大切ですね。

今朝は雨のスタート

 今朝は雨の中で、ホテルの窓から見える景色がまた違った雰囲気を見せてくれています。そして私が楽しみにしていた一つのホテルの朝食がやってきました。もう「これこれー!」と思いながらテンションをあげながらたくさん食べてしまいました。とってもニヤニヤしていたと思います(笑)おそらく日本においても最近のホテルはビュッフェ形式ですし、同じような感じで並んでいるとは思うのですが、、、なんか違うんですよね。それがこちら!

様々なパンが色々
シリアルが三種類
ヨーグルトの乳製品も色んな種類があります
こんな盛りだくさんでもまだ足りない

 これですこれ。もう不必要に食べまくりました(笑)すごいなぁと思うのがヨーグルト一つとっても味が違うだけでなく、砂糖の有無や脂肪率の違いで準備されています。日本でももちろんあるとは思うんですがこれだけ並んでいるとすごいなぁ…といってなんとなく全種類を制覇してしまいたくなるわけです。また、ヨーグルトの種類もこちらではもったりした水分率が少ないような濃いーーヨーグルトだったりするんですよね。牛乳は反対に少し薄いようなきもしました。きっとこれも種類があるのかもしれませんね。そして見ていただきたいのがこちら。

前回出会った神様
ボタンを押したら出てくるシロモノ

 これがねぇ、大興奮したんですよ(笑)先日、仕事でいった日本国内のホテルでもついに発見したんですけど…2018年に出会った時にはすごすぎてボタンを押しすぎるという結末でご迷惑をおかけしました。じーっとみていられるんですよね。動画も撮ったりなんかして楽しんだ一品でした。それにまた出会える喜びったらそれはすごいものです。
 前回、アメリカに来た時に思ったのが食事が身体に合うということでした。みんな日本食が食べたいーと食事で辛くなってしまっていることがある中で一人だけずっとバクバク食べていたんですね。実は朝ごはんなんかも食べれない人だったのですがアメリカにくると食べれるから朝からしっかり食べちゃう。これで日本に戻ったら少し間、リズムが狂ってしまうという状態に陥っていました。今回も食べ物は最高です。特にベーコンやらウインナー、ポテトがこんなにたくさん食べられていいの!?って感じでした。

3.圧倒される会場の様子と雰囲気

 さぁ朝は少し冷える程度で準備を整えてレッツゴー!!ここからがこの記事の大切なところ、初めての海外の研修に現地参加です。これまでオンラインでは参加したことがありましたが、いったいどんな感じなんでしょうか。それこそ海外ドラマでしか見たことがないので、運営方法や環境設定も含めてたくさん学ばないといけません。何もかもが見逃せない時間がはじまってきました。

駐車場はどこに置くんだろう…
今回の開催場所

 会場に向かっている時には徐々に雨もあがって私たちのボルテージも上がっています。会場に着くまでにもワイワイと色んな場所や景色を楽しみながら、そして場所はここであっているのか?という不安と共に進んでいきます。そして会場に着くとその雰囲気たるや海外ドラマで見た感じそのまま。日本では決して味わうことがないであろう雰囲気と場所づくりでした。そして難所である各自のチェックイン…ここでは自閉症の方も受付に参加されていて、丁寧にそして楽しそうにコミュニケーションを取りながら自分の役割をこなされていました。この感じもとても素晴らしい文化だと感じます。少しでも自閉症の方々の活躍の場が広がっていくためにも色んな取り組みを知っておきたいなぁと思います。

Friday CenterはUNCの会議場みたいですね
会場の看板

 そして緊張の受付をして会場に入ります。受付をするだけでもなんか初めての体験で…本当にいい経験をさせてもらいました。そんで中です…いやすごすぎる。日本の厳格でかたーい雰囲気なんてありません。文化が違うのでできることもあると思いますが本当に多様すぎ、色んな個性がそのままある感じ。私にはこの空間がとてもマッチしました。いやー思い出すだけでこの空間にもっと居たいと感じるし、英語ができていればなぁと…ちょっとまず写真で色々見てください。

受付の場所
受付タイム。すごくコミュニケーションをしてくださるけど…反応できず
会場前のロビー?空間①
たくさんのフルーツ
軽食はこれ以外にもパンとか色々ありました。
これが普通にある感じ
ドリンクバー

 いや、これ、すごくないですか??軽食がたくさんならんで、飲み物飲み放題、色んなところでコミュケーションが取られていました。いやーすごい…圧倒されます。なんていうか…自由?とってもフランクで私にとっては本当に居心地がいいんですよ。英語はわかんないけど(笑)これでコミュニケーションがとれたら本当に素敵なんだろうなぁと思います。
 また、様々な団体のブースがあって、それぞれの特徴をアピールする場にもなっています。ただチラシを置いているだけでなく、それぞれのロゴ入りのグッズをフリーで置いてあって、ちゃんとカンファレンスが色んなつながりを持てるようになっていました。そこでもたくさんのコミュニケーションがなされていて、会場全体がどこでもとても賑わっています。このグッズがまたかわいくてねぇ。利用者へのセンサリーグッズだったり、ボールペンや鉛筆、シールなど色んなサービスへのつながりを紹介されていました。
 医療関係から自閉症サービスに特化したものたくさんありすぎていくつかしか紹介できませんがどうぞ!

TEACCH Autism Program🄬のブース
いくつかの自閉症サービスブース①
いくつかの自閉症サービスブース②

 とてもにぎわっていますよね。さらにそこにはTEACCHのスタッフもいるし、登壇される方もたくさんいて、休憩中にはプレゼンテーションに対するリスペクト、クエスチョンをやりとりしていく…学びとの距離が近いというか、学びのスタンスが違うというか、とてもポジティブな明るい空間です。もう最初っからすごかったです。

4.TEACCH Conference(Day1)

講演会場はこんな感じ
私たちは早すぎました

 2023年のUNC TEACCH Autism Conferenceは、神経多様性、性別、人種、民族、コミュニケーションの多様性など、自閉症の個人とその家族の多様性を理解し、サポートすることに重点を置いています。1日目のトピックは以下の通りでした。

①Authentic Engagement:研究と実践に神経多様性のある個人を参加させ、  
 支援するための戦略
②あらゆる分野にわたる介入と成果: 多様なニーズには多様な解決策が必要
③自閉症サービスの利用に関する黒人家族の視点

 翻訳機を使いながら頑張って同時通訳を見て学んだのですが…なかなか追いつかず、言葉を追っていくのに必死でした。(後日資料を持ち寄って振り返りとまとめをしています)日本とは違って多様性がある中でどのようにサービスを届けていくか、そして成果が出るようにしていくか。あらゆる分野で研究が進んでいる様子がよくわかりました。
 また、当事者やご家族も登壇されたり、実際に何人か体験をしてもらったり、「うわーこれが海外かぁ」と思うようなアクティブな姿勢と軽食をとったり動いたり、個性もたっぷりの自由な設定です。プレゼンテーションも笑いや質問が飛び交い、ポジティブでリスペクトが詰まった空間でした。中でも講演が素晴らしかったとスタンディングオベーションがあったり、本当に一体感はすごかったです!これはこの場を感じられるだけでもとても貴重なだと思いました。
 そして贅沢なのは先生方に囲まれてその都度サポートを受けられることです。この安心感を持っていられるのは本当に感謝しかありません。「海外からの参加です」と私たちを含め、他の国から学びに来たチームをわざわざ紹介して下さり、みんなから歓迎の拍手をしてくださったことは本当にびっくりしました。これも先生方の培ってきた歴史がつないでいるのかと感慨深くなりました。ツアーの中でもどんどんアクティブに動かれる姿や動きは自分の心をいろんな視点から奮い立たせてくださいます。さらには一緒に行かれてる方々からもたくさんのサポートをしてくださり、チームとして幸せな時間です。昼食の様子もすごかったのでご紹介したいのですがボリュームがすごすぎるのでDAY2に回したいと思います。

5.UNC STORE

  さて、多くの学びをした後は少しフリーの時間となります。前回もここに行かせてもらったのですが、ノースカロライナ大学のお店に行ってきました。TEACCH Autism Program🄬はノースカロライナ大学チャペルヒル校とのつながりがあるため、ノースカロライナ大学は外せません。大学のイメージやつくりも日本なんかとは全然違って一つの大学の町になっていますもんね。圧巻の広さと町の皆さんも含めて、大学への愛が半端ない。ロゴが入った衣類やグッズ、またキャラクターがいたりとたまらないわけですね。そんなストアに潜入をしてきました。

ノースカロライナ大学のストア
3階建てくらいだったかな?の大きなストアです
これがマークです
この灯台が一つのシンボルになっています。
一つ一つの建物がおしゃれ
レンタサイクルが必要な学内
ゴミ箱に色々書いてある

 とっても素敵ですよね。スタジアムもあったり、ストアがあったり、歴史的な建物があったり、学生もたくさんいて多様な文化がたくさん見られました。私も陸上競技の留学で海外を学んでみたかったなぁと思います。今は世界を目指して海外へ進学する仕組みや情報も多くあるのでどんどん活用してほしいなと感じます。ほんっとに英語が話せたら気候も食事も価値観も合っていただろうなぁと思う雰囲気です。

5.夜のお食事会

  カンファレンスに大学訪問にたくさんの経験をしたあとはみんなでのお食事会です。ちょっと離れたら街の雰囲気もかわり、夕暮れも相まってまた素敵な雰囲気が漂います。

良い雰囲気ですよねー
ちょうど夕日が指して素敵です
今回のお店がここ!!

 一日がすごい勢いで過ぎて行って、日本からの仲間たちでのゆっくりとした時間でした。でも海外の注文の取り方や店員さんのコミュニケーション能力の高さなんかもめちゃくちゃ楽しいですよね。味も盛り付けもさいっこうに楽しい。基本的にはお勧めをもらうようにしてますが全部甘い(笑)お茶も基本はスウィートティーなんですかね?一つ一つがすっごい貴重な経験でした。この感覚だけでも日本のお店にもってこれないのかぁとか思ったりします。
 店員さんとのやりとりとかの楽しい雰囲気が伝えられないのが残念ですが、みんながスウィートかノンスウィートかのお茶で話している時に店員さんおすすめのストロベリーレモネードにしてみました。これがね、すっごいんですよ。現地の味!って感じで甘かったぁ。見た目もなかなかカラフルで量もしっかりありました。あと写真が残ってないのですが一緒に行かれた方が頼んだ緑の総菜が…現地の味って感じでした。日本では味わえない食文化が本当に最高ですね。店内の雰囲気と一緒にどうぞ!

店内の様子
1人で来られている方もいらっしゃいました
一つ一つがすごい量
私はパスタとサラダにしました
店員さんおすすめのストロベリーレモネード、、、すごかった(笑)
ご一緒した人の食事
これってなんだったんだろう?
食べ終わりにはすっかり夜に、テラス席が素敵でした。

6.次回に続く…to be continued

 この後はホテルに戻って、全体で振り返りをしたあとにはすぐに意識は飛んでいましたね(笑)DAY0が移動だけで長い文章になってしまったので、今回は少なく楽しい範囲で書かないとなぁと思っていたら今回はさらに長い文章量になってしまいました。しかも割愛したところもあるのに…申し訳ないです。少しでも雰囲気が伝わるものになっていればと思います。
 それでは今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。皆様の「スキ」や「フォロー」、SNSでの「シェア」が励みになります。よろしければ、関係者の方にもご紹介いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

Collaborate lab
高橋 大地 



この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,945件

#一度は行きたいあの場所

52,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?