さくらむ

馬込沢うえだ鍼灸院院長。慢性疾患をよくするためにはベースにある疲労、冷え症、不眠症… もっとみる

さくらむ

馬込沢うえだ鍼灸院院長。慢性疾患をよくするためにはベースにある疲労、冷え症、不眠症を改善することがとても大切です。子宝に恵まれるため、美しくなるため、あなたの夢を叶えるために鍼灸を利用してください。日本自律神経学会会員、日本不妊カウンセリング学会会員、日本動物愛護協会会員

マガジン

  • マッサージ

  • 慢性疾患

  • 腰痛

    対症療法と、本治療法の両方が大切なのは、腰痛であっても変わりません。

  • 肩こり・頚こり

    頭痛・不眠・気分がすぐれないのは肩こり・頚こりのせいであることがとても多い。肩こり・頚コリのさらに奥にある、疲労、冷え症、不眠症をよくすることはとても大事。「肩こり・頚こり」と、これら三大慢性疾患の治療を同時に行うことで、解決に向かいます。

  • 病気

    いつも元気でいたいですが、病気になってしまうこともありますね。病気にも意味があると思いたい。

最近の記事

雪解け

「腰痛は怒りである」という本があります。 そこに書かれていることは、 腰痛の多くは「抑圧された怒り」が「腰痛」となって現れたものである。腰痛の原因は骨盤の歪みでもなければ、背骨のズレでもない。 腰痛患者109名を追跡調査したところ、特に何もしていないのに1~3年後に98名(88%)は改善。残り11名もある程度改善。まったく変化がなかったのは2名だけ。 痛みの正体は、無意識下で抑圧された積もりに積もった「怒り」である、つまり痛みは脳がつくりだす。心(脳)は、注意を心から

    • 街の整体院

      原因除去によって病気が治る、痛みが取れる。 理想ですが、事はそうスムーズには進みません。 多くの場合原因は見つかりません。 昨今、多くの医者が漢方薬を使うようになった背景の一つとして、西洋薬ではよくならないケースが多々あるから。漢方薬でも使ってみようかなと。 ※保険が使えるようになったことももちろんあります。 肩こり一つとって見ても原因として考えられることはいくつもあります。 安易に凝っている箇所を揉んだり、背骨のズレもしくは骨盤が歪んでいるのが原因だ、とそこばかり

      • 選べる時代

        選択肢が多い。 じっくりと腰を据えて選びたいものもありますが、別にどうでもいいものもあります。たくさんある。 コピー用紙なんて何でもいいのだけれど、同じようなものがいくつもあるから一応選びます。 ボールペンも同じ価格帯のものがいくつもあって、迷います。どれでもいいのだけれど、少々お値段の張るものだと、買った後に後悔したくない気持ちもあって「どれにしようか」と、それなりに選びます、選ばねばならない。買う物を決定しなければ、買い物は前に進みません。 浄土宗の経本に「食前の

        • 腰痛体操巡りの旅

          腰痛に効くとされる体操「腰痛体操」がある。 いっぱいある。細かい違いなども数えると無限にあるといってもいい。 A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N・・・・・。 何種類もの体操をやったけど腰痛は治らなかった。 〇さんはAの方法で、△さんはBの方法で、□さんはCの方法で治ったらしい。 でも自分は何をやっても治らない。 新な方法を探し求めて、この先も「腰痛体操」を続けるのか。 腰痛体操をやることに疲れてきた。 そもそも体操では治らないのではないのか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • マッサージ
          さくらむ
        • 慢性疾患
          さくらむ
        • 腰痛
          さくらむ
        • 肩こり・頚こり
          さくらむ
        • 病気
          さくらむ
        • 食べもの
          さくらむ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          本日9月6日は勾玉の日です。

          本日9月6日は「勾玉の日」。 その形が9や6の数字に似ているから、ということが理由だそうです。 古代、勾玉は装飾品として使われ、身分や位を表すものでもありました。また祖先との繋がりを持つなどの意味があり、中でも翡翠でできたものは貴重で、祭祀の捧げ物や死者の副葬品に用いられたとのこと。 人間の胎児を思わせるこの形、なぜこのような形になったかは定かではないそうですが、勾玉を二つ合わせると「陰陽」のマークになります。当院のマークも陰陽マークをモチーフにしています。 読んでく

          本日9月6日は勾玉の日です。

          幸水、豊水、あきづき

          去年の今頃(だったと思う)、風邪を引いて喉が痛かったので、梨をたくさん食べました。 自宅からすぐのところのにあるスーパーでたくさんの梨を買って、たくさんの梨を食べました。梨以外のものに対して食欲がわかず、梨が合って助かった、という感じでした。 最近のフルーツは糖度が高く、都度味見をしなければならない業者さんは、糖尿病になる人がいるとか。 自分の場合梨ばかりを食べていたとはいえ、食べていた期間も風邪を引いていた時のみに限られていたし、糖尿病にはなりませんでした(幾分血糖値

          幸水、豊水、あきづき

          夏の病は冬に、冬の病は夏に治す

          夏に発症しやすい病気、痛風。 その理由は、 ①汗の量が増えて脱水状態から血液中の尿酸値が上がる ②ビールなどのアルコール類や清涼飲料水の摂取量が増える、など。 夏場は他の季節に比べて、40%も痛風発作が増えるんだそうです。 気をつけないといけませんね。 しかし、日ごろから尿酸値が高くなければ、少々ビールや清涼飲料水の摂取量が増えたからといって発作は起きません。 冬に多い病気、喘息、関節痛、心臓発作etc 乾燥した冷気が呼吸器に作用し、喘息発作は誘発され、冷えに

          夏の病は冬に、冬の病は夏に治す

          榊をめぐる出来事

          当院にささやかな神棚があります。 米、水、塩、榊の水、は毎朝、お神酒は月初と旗日に取りかえます。 榊自体はひと月に一回取りかえます。 自宅からちょっと足をのばしたところにあるスーパーの生花コーナーで、 国産の立派な榊が売られています。 神棚に奉るにあたって、やはり国産にこだわりたい。 見て回ったのですが、他のスーパーでは国産のものがおいていません。 日本産と他国産のものとでは、見た目があきらかに違います。パワーが違うというか、「生き」が違うというか。 その分、値

          榊をめぐる出来事

          私はグッスリと眠りたい

          日中に眠くなるなどの不都合がないのであれば、別に困ることがないなら、夜眠れないことは問題ではない、眠れないことを気にする必要はない。 「睡眠」というものは「活動」のためにあるのだから、「活動」の足を引っ張らないのなら、眠ることに捉われない方がいい、といった見方も確かにあるし、「しっかりと眠る」ということに固執している人なら、その言葉に救われる場合もあります。 が「グッスリ眠る」ことに拘ったっていい。 活動のために睡眠があるように、睡眠のために活動があっても全くかまわない

          私はグッスリと眠りたい

          トンネルは両側から掘る

          同じ睡眠時間が少ないのでも、ベッドに入ったが寝つけないのと、睡眠時間が確保できないのとでは違います。 寝つけないことで次の日の昼間に強い眠気を催してしまうというのであれば、それは手を打たなければなりませんが、そうでないのなら、眠れない(寝つけない)のをそんなに気にする必要はない。 しかし、体は睡眠を欲しがっているのに、その欲求を無視してがんばり続けてはいけません。 がんばり続けた結果、腹部大動脈瘤が破裂し、一命は取りとめたものの、術後のリハビリも空しく、半身不随となって

          トンネルは両側から掘る

          獣医の自殺

          自殺率2位の職業は獣医。これは人間相手の医師の5倍だそうです。ちなみに1位は精神科医。 人間を相手にする医師が、必ずしも人間が好きで医師という職業を選ぶわけではないのと違って、獣医になろうという人は動物が好きだから獣医になったのだと思います。 にも関わらず、病気やケガで苦しむ動物や、動物の死に多く直面する。それに耐えられないのであれば、獣医という職業を辞めなければなりません。動物の苦しみや、悲しみや、老いや死に寄り添うことは、獣医を続けていく以上、避けることはできません。

          獣医の自殺

          教育勅語のように

          西洋医学 vs 東洋医学といったような見方をされることがあります。 しかし、それは一面的な見方であって、西洋医学と東洋医学は必ずしも相対するものではありません。 陰陽論をベースとする東洋医学は、簡単にいえば、足りないもの(虚)は補い、多すぎるもの(実)は取り除く「補瀉」によって、体内のバランスを整えようというものです。 バランスが取れていたほうがいいのは「自律神経」も同様です。自律神経とは西洋医学の言葉ですが、自律神経も陰陽で捉えることができます。交感神経が陽、副交感神

          教育勅語のように

          そこに置いたらダメですか?

          玄関の前に睡蓮鉢を置いています。 睡蓮の花が、ちゃんと咲いてくれることを楽しみにしています。 風水では、玄関に水の入ったものを置くのはよくないという話を聞きました。それだけでなく、玄関だろうがどこだろうが、水を溜めること自体がダメという話もあります。 しかし、程度の差こそあっても、ふつうの植木鉢(の土の中)でも水分を蓄えています。生きる為に必要な水分を得られるから植物は死なずに、成長し、花を咲かせることができるわけです。睡蓮鉢に入った水は睡蓮の生命維持には欠かせないもの

          そこに置いたらダメですか?

          効果を最大限に引き出す

          本物の薬を飲んだ100人のグループAと、 偽薬を飲んだ100人のグループBとを比較し、 偽薬を飲んだ人は、100人のうち50人にしか効果が無く、 本物の薬を飲んだ人は、100人のうち60人に効果が有れば、 その薬は、プラシーボ以外の効果が認められた、ということになります。 グループAの効いた60人の効果が純粋に薬効によるものなのか、 これは本当のところはわかりません。グループAでは、本物の薬を飲んでも効かなかった人が40人いるわけですし。 ある人から譲り受けた一枚の人形の

          効果を最大限に引き出す

          その食べ物のいちばん美味しい時期や、頃合いのもっともいい時を「旬」といいます。加工食品など、旬とは無関係のものもあります。 旬のものを食べると健康になる、というのはそれだけ季節というものを意識して生きているから。もちろん、タケノコが旬だからといって、タケノコだけを食べていればいいわけではありません。 その時、そのタイミングでしかできない事やものは、とてもありがたく、非常に大切です。 クリスマスイブは一年に一度だけ。 いつでも好きな時に、自分のやりたいときにクリスマスを

          なるべく自然な生活を

          この世は陰と陽で成り立っている。 人もこの世の中で生き、この世をつくる存在の一つであるならば、 人は陰と陽を意識して生活した方がいい。 野生の動物や魚はきっと陰陽なんて考えていない。考えなくたって、陰陽から外れることはなく、陰陽に即して生きている。 魚は魚というだけで泳げるが、人間は練習しないと泳げない。人間は意識していないと陰陽から外れる、油断をすれば食べすぎる。 陰陽を意識した生活とは、つまりは昼間は働き、夜は寝るということ。適量を食べ、食べすぎないということ。

          なるべく自然な生活を