見出し画像

不安は行動でしか拭えない

こんにちは。あたたかな日々が続きますね🌷
毎週の週末にリフレクションをしてnoteにおさめたい…第5弾です。

私は花粉症なんですけど、今年は去年ほど目もかゆくないし鼻水も滝のようにでなくって…なんか拍子抜けしてます。

さてさて、今週も楽しく振り返りをやっていこうと思います。


0. 先週たてた目標のReflection

|目標① Instagram投稿する!【投稿数#2】
結果:投稿数#0
個人のアカウントのInstagram投稿は0でしたが、今活動しているスタートアップの方のInstagramの投稿は無事できました👏来週は自分のアカウントの方も1週間に1投稿を目指してやっていこうかな。

|目標② HSKの勉強を毎日1時間する!
結果:1時間できた日にち#1
いやあ、HSKの勉強に手を付けるのが遅すぎました…💧ちょっといざ手を付けてみたら1年くらいあいた中国語のブランクが大きすぎたみたいで、全然できませんでした😢今日HSKの試験を受けてきたのですが、やっぱり全然だめでしたね…でも試験をうけてみてやっぱりもっとちゃんと勉強して合格したいなっていう気持ちが芽生えたので、また次の日程にむけて頑張りたいなあとつくづく思いました。


1. Goodなこと👍

1-1. 今週最大の成功

あいみょんの「双葉」がリリースされたこと!
成功というかうれしかったことになります。個人的にあいみょんが大好きなんですけれど、NHKの18祭で今年の担当があいみょんだったんですよね。そこで披露された新曲の「双葉」がもう最高で。とんでもなく好みな歌だったので、リピートして聞こうかなと思います、にやにやです。


1-2. 今週成長したこと

自分が苦手なことや不安なことがあったとしても、そこで立ち止まらずに前に進み続けられるようになったこと。
ちょっと抽象的でわかりにくいですね。私は最近苦手なこととか不安なことがあったとしたら、「不安は行動でしか拭えない」という言葉を呪文にして自分を奮い立たせています。
今現在、スタートアップの事業で活動資金を集めているのですが、「活動資金を頂けませんか」ということがすごく苦手なんですね。お金をくださいっていうことがすごく苦手で。でも、やらなきゃいけない。
そんなときに、そこで諦めるっていうことではなく、なんで支援してくださいが伝えられないのかを言語化したり、実際に支援してくださいっていうためのリハーサルをやったり、とにかく行動しつづけること、そこにフォーカスしました。すると、少しだけそこへの苦手意識が払拭されて自信がついたような気がします。

「不安は行動でしか拭えない」
これからもこの言葉は私を突き動かしてくれることでしょう。

2. Moreなこと👎

2-1. 今週最大の失敗

HSKの勉強を全然やっていなかったこと。
これにつきますね…これテスト勉強とかでもあるあるだと思うんですけど、「あれ、この問題ちゃんと勉強してたら絶対できたじゃん」っていうパターンです。筆記は特に思いました…最大の失敗です。でも、腕試しだと思って今度の試験では後悔しないようにしたいです…

3. 今週の学び💡

  • アイデアを形にするためには、まずは小さな仮説検証から始めてみようってよく言われているけれど、その「小ささ」は私たちが想定しているステップの遥に小さいスタートでいいっていうこと。

  • 何事もとりあえず7割の完成を目指して作り上げることが大切。

  • SNS運用について。ビジネスのSNSではユーザーに役立つ情報を発信してはじめてコンテンツの保存やフォロワーに繋がるということ。

  • アウトプットに煮詰まったときは、外にでてみて、街の看板や雑誌とかからヒントを得ると何かひらめきがあるかもしれない。

  • 顧客の声をヒアリングして直接聞くことが大切。するとどんどんよりよいサービスになるためのアイデアがたくさんでてくる。


4. 今週のinput🔖

4-1. 小さな会社こそ広報活動にこだわるべき!スタートアップを起業する際の広報とは

  • これまではtoCのSNS活動でしか、広報戦略を捉えていなかったけど、toBへのアプローチも広報戦略に入るんだなと思いました。(めっちゃ基本的やけど…)

  • やけん、私自身ちょっと視野が狭くなってたかなと思うので、SNSの戦略も大事だけど、いったん視野を広げて企業の広報戦略っていう経営的な目線で考えてみようかなと思いましたね。


4-2. ジェンダー後進国で描くキャリア戦略とは?

  • これからのキャリアを描くときに、これまでの経験を重荷にするんじゃなくて、経験を土台にしてキャリアアップしていけばいいんだよ。

  • 家事は仕事で育児はミッション

  • 個人的な学び:友達に対して「結婚どうするの?」とか「子どもっていつ考えてるの?」という質問は人によっては心が重くなる人がいる。なので、これからそういう質問じゃなくて、「これからの人生どんなふうに生きていきたい?」っていう話をしていきたいなと。

4-3. サイバーエージェント広報の仕事術

サイバーエージェント広報の仕事術

|広報の目的は会社のファンを増やすこと

  • 広報と広告は違う。広告はお金をかけて企業が伝えたいことを伝える広報手段のひとつ。広報はコミュニケーションによって、企業のことについて第3者を介して伝え、評判を形成するもの。

  • ここでのファンとは、顧客だけでなく、採用、投資家、社員の家族にもあてはまる。

  • このファン獲得に大切なのが共感。

|広報は会社と経営者の代弁者

  • 広報担当者は取材対象者とメディアの単なる伝達役ではだめ。会社のことや経営者の考えていることを魅力的に語れるようにならなければいけない。

  • そのためには、

  • ①いま、注力している事業は何なのか。

  • ②課題と思っているテーマは何なのか。

  • ③会社の企業文化や強みはどんなところにあるのか。

  • を経営者と密にコミュニケーション図らなければいけない

  • 経営者が取材やイベントなどで語っている言葉やキーワードをメモし、同じ言葉を使うようにすること。

  • 経営者のインプットしている情報を把握し、経営者の思考回路を理解すること。


5. 来週はどんな週にしたい??☁️

  • 春休みも終わりに近づいてきて、改めて今年1年間をどうしたいかを考え直す。

  • 自己分析の本をもとに、自己分析をする。

来週もがんばります!


6. さいごにひとこと

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

このnoteにいいねしてくださるとメールで通知がくるようになってるんですよね。そこで、「あなたのnoteにいいねがきましたよ」っていう通知が来るたびにあたたかいきもちになります。ほんとうにうれしいですね。
ありがとうございます🤝

もうすぐ4月ですね、はやいものです。

では、また来週。
明日があなたにとっていい一日になりますように。

ことの 【Refrection#5】2022.03.14~26


\ Instagramもやっているのでぜひ覗いてみてくださいね /



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?