マガジンのカバー画像

思春期の娘たちの子育てな日々

24
思春期のふたりの娘たちとの日々のこと  母として思うこと、  娘たちから教えられたこと  コーチングの視点から考える子育てのこと などなどをつづった記録をまとめます
運営しているクリエイター

#コーチング

自分の常識との違い /テスト勉強中の娘を見守ろうと思う件

自分の常識との違い /テスト勉強中の娘を見守ろうと思う件

次女(中1)はじめての定期テスト中。

思い出すのが、長女(高1)が同じ状況だったころ(つまり3年前)、、、

長女の初の定期テストの結果をみたときのわたしが怖すぎた、と今でも繰り返し言われます。笑

「あの時期のママ、まじでやばかったからww」と、、、。

わたし、そのころだってコーチとして
子育てのコミュニケーションの講座(マザーズコーチング)を
お届けしたりしてたんですけどねーーーー

それ

もっとみる
娘の「好き」について、母としてできること

娘の「好き」について、母としてできること

娘たちの好きなものに
できるだけ興味をもちたいとは思ってる。

そうはいっても、同じ熱量で興味をもてない場合もあるんですよねー、という話をかこうと思う。



たとえば長女(高1)は今、とあるジャニーズのグループが大好き。

彼女にとって尊い推しの動画や画像をみては
癒されたりキャーキャーいっているのだけれど、

彼女は自分が楽しむだけにとどまらずw
わたしや妹にも情報を共有し
熱心におすすめし

もっとみる
わたしの中の窮屈な感情を 子どもたちに引き継がないために

わたしの中の窮屈な感情を 子どもたちに引き継がないために

子育てって、それぞれの子の個性があるから
兄弟姉妹であっても同じようにはいかないけれど、
それでもやっぱり、ひとりめの子の子育ては特に難しい。

はじめてのことばかりだし、
ひとつひとつのことが手探りで、
迷うことだらけで大変ですよね。

親も、そして子どもも。



我が家の娘たちは高校生と中学生
と、大きくなってはきたけれど、
今でも迷うことはたくさんあるし、

娘たちが自分でできること、自

もっとみる
『いいお母さん』を目指すことを手放してからのこと

『いいお母さん』を目指すことを手放してからのこと

高校に入ってはじめての定期テストに
もうほんと、やばい、、
とげんなりしている長女(高1)と

慣れない部活と運動会の練習とで
日々お疲れの次女(中1)、

今日も朝からバタバタな娘ふたりを
いってらっしゃい、と送り出して

ほっと一息、コーヒーを飲みながら、

「子育てを前より楽しめるようになったのは、
“いいお母さん”になろうと思わなくなってからだったな」と、ふと考えていた。

わたしは娘たち

もっとみる
子どもたちによる運動会のメンタルケアに感心した件

子どもたちによる運動会のメンタルケアに感心した件

5月なのに、もう夏みたいですね、な暑さだった週末は、娘の中学校の運動会でした。

今年は保護者ふたりまで入場できたので
夫と一緒に観戦。

中学校や高校の運動会って、
小学校までのかわいいーとか、成長に感動!
みたいな感じとはまたちょっとちがって、、

体格も運動能力もぐんと大人化(?)した子どもたちの競技は迫力があるし、単純に見応えがある。

だから我が子が出る競技に限らず見ていておもしろくて、

もっとみる
心配の正体 親としてできること

心配の正体 親としてできること

この春、娘たちふたりが
それぞれ中学・高校に入学し、
新しい学校生活をスタートさせている。


それぞれ期待と不安が入り混じった顔で
新しい制服に身を包み、
入学式を迎えたのが先週^^


いよいよ今週から本格的に
新しい日常が始まった。

親としては、

そんな彼女たちが
新しい環境で、
元気に、楽しい毎日を送れることを
願うばかりなのだけど、、

やっぱりそれなりに心配もしている。

もっとみる
子どもの体調不良で仕事を休む『罪悪感』を振り返る

子どもの体調不良で仕事を休む『罪悪感』を振り返る

今日は一日外出の仕事。

アポイントの時間にあわせて
久しぶりに朝の通勤時間帯の電車に乗って
出かけた。

きのうお腹が痛いといって学校を休んだ娘が、
今日は元気に学校に行けて
ほんとうによかったなぁ、と思いながら。

通勤時間帯の電車に乗ったからか
会社勤めをしていたころを思い出して、

あのころは、

きのうみたいに娘が体調をくずして
仕事をお休みしなければいけないときは
いろいろ罪悪感でいっ

もっとみる
「ママは変わったよね」とあなたはいう

「ママは変わったよね」とあなたはいう

「今回の理科はやばかったわー」

といいながら定期テストの結果表をみせて

「でもこれはよくて、これはまあまあなので、
次またがんばりまーす」

みたいにほぼ一方的にまくしたてるのを笑
そっかそっか、と聞いたあと、

「ママは変わったよね」と

むすめ(中3・受験生)がいった。

「前はさぁ、(点数の低い)テストみせるとき
めちゃくちゃこわかったもん、
まぁ今も一瞬目がこわいけど(笑)」

と笑い

もっとみる
やらなければいけないこと か やりたいからやること か

やらなければいけないこと か やりたいからやること か

むすめたちが大きくなってきて(中3と小6)
ある程度のこと、というか、だいたいのことは自分でできるようになった。

身の回りのことはもちろん、買い物だっていけるし、ともだち同士だけで出かけるし、ひとりで電車に乗って習い事にもいける。

親の出番はもちろんまだまだあるけれど、

親がやってもやらなくても大丈夫、
やるかやらないかは親に選択権がある、
ということも増えたなぁと思ってる

(子どものタイ

もっとみる