CLOK

This page is presented by Mr. You, who teac…

CLOK

This page is presented by Mr. You, who teaches English especially to the pupils eager to pass the entrance examinations of top universities.

記事一覧

読解の技術⑳~接触節~

関係代名詞の目的格は省略できる。その結果、 “名詞 S V” という形ができる。この形を見たら「SがVする名詞」と訳してもよいが、以下の点を押さえておく。 名詞とSVの…

CLOK
6年前
2

読解の技術⑲~受動態を見たら~

受動態=目的語が主語になった文 であるので、Oを含まない第1文型・第2文型は受動態にできない。 その他の受動態の形は以下の通りである。 SV →× SVC →× SVO →O be …

CLOK
6年前
5

読解の技術⑱~usedについて~

usedという語が含まれている並べ替え問題は以下の3つの可能性を考える。 「be動詞を使うか」と「toの後ろ」に注目する。 ①be used to V原形 =Vするために使われる ②be…

CLOK
6年前
1

読解の技術⑰~as if節について~

“as if”は“as if SV”の形をとって、「まるでSがVするかのように」と訳す。 仮定法の範囲で出てくるので、後ろのSVは必ず仮定法でなければいけないと勘違いしがちである…

CLOK
6年前

読解の技術⑯~抽象名詞を先行詞にとる関係詞節~

ex. the extent to which we are able to understand the importance of communication 上記の英語の意味を取ることを考える。 to which以下は、前置詞+関係代名詞の後…

CLOK
6年前
2

読解の技術⑮~前置詞+関係代名詞~

(1)通常の関係代名詞との違い関係代名詞は通常以下の形をとる。  先行詞(関係代名詞+不完全文) 関係代名詞の後ろが不完全文になるのは、関係代名詞自体が後ろの文の…

CLOK
6年前
6

読解の技術⑭~疑問詞か関係詞か~

問:以下のwhichは疑問詞か関係詞か? Thus you find that there are many possible alternative answers, and you have no way of determining which of the many possibl…

CLOK
6年前
1

読解の技術⑬~howが導く節について~

まずは問題。空所に適切な動詞は? Harvard University economist W. Kip Viscusi recently asked a group of smokers to guess how many years of life, on average, smok…

CLOK
6年前
5

読解の技術⑫~疑問詞そのものの品詞~

疑問詞にも名詞・形容詞・副詞がある。 名詞のはたらきをする(文中のS・O・Cになる)疑問詞を、疑問名詞、 形容詞のはたらきをする(名詞を修飾するorCになる)疑問詞を、疑…

CLOK
6年前
11

読解の技術⑪~what SVとthat SVの違い~

(a) We know what children learn. (b) We know that children learn. どちらも「~こと」と訳せるが、文法的違いと意味的な違いがある。 ①文法的違い→後ろに従える文…

CLOK
6年前
21

読解の技術⑩~間接疑問文と関係詞節~

間接疑問文と先行詞のない関係詞節はしばしば互換性がある。具体的には以下の通り。 what V (Sがない不完全文) [間接疑問] 何がVするか(ということ) [関係詞節] Vする…

CLOK
6年前
4

読解の技術⑨~文中の疑問詞~

疑問詞とは?   who/which/what/when/where/why/howなど 疑問詞は通常疑問文で使い、文頭に出るのが通例。 しかし、文中で突然疑問詞が出てくるときがある。 ex. Do yo…

CLOK
6年前
3

読解の技術⑧~whether SV ~

whetherは従属接続詞なので、whether SVの形で使うのが原則。 意味は以下の2通りがある。 ①[名詞節] “whether S V… A or B”=AかBか “whether S V… or not” =“wh…

CLOK
6年前
8

読解の技術⑦~副詞の処理~

ex. He rarely goes out.  (彼はめったに外出しない) 通常副詞は主語の後に訳すことが一般的である。しかし、副詞が実際に修飾しているのは動詞であるため、長い英文を…

CLOK
6年前
3

読解の技術⑥~前置詞into~

前置詞intoはOに変化後の状態を導く したがって“into O=O(という状態)に変化して”と訳すことができる。 ①自動詞+“into O” come into O=Oという状態になる ex. c…

CLOK
6年前
3

読解の技術⑤~V A with B~

この形をとる代表的なものは以下の通り。 provide A with B =AにBを供給する supply A with B =AにBを供給する present A with B =AにBをもたらす furnish A with B=A…

CLOK
6年前
3

読解の技術⑳~接触節~

関係代名詞の目的格は省略できる。その結果、

“名詞 S V”

という形ができる。この形を見たら「SがVする名詞」と訳してもよいが、以下の点を押さえておく。

名詞とSVの間には関係代名詞の目的格)が省略されているので、後ろのSVは必ずO(目的語)がない不完全文になる。
後ろのどこが抜けているのかを必ず確認すること。

次の形でよくだまされる。

ex. He mentioned the an

もっとみる

読解の技術⑲~受動態を見たら~

受動態=目的語が主語になった文

であるので、Oを含まない第1文型・第2文型は受動態にできない。
その他の受動態の形は以下の通りである。

SV →×
SVC →×
SVO →O be Vp.p. by S
SVOO →O be Vp.p. O by S
SVOC →O be Vp.p. C by S

以上を確認した上で、実際に受動態に出会ったときは、下記の2点をしっかり押さえておくこと。

(

もっとみる

読解の技術⑱~usedについて~

usedという語が含まれている並べ替え問題は以下の3つの可能性を考える。
「be動詞を使うか」と「toの後ろ」に注目する。

①be used to V原形 =Vするために使われる
②be used to O(名詞or Ving)=Oに慣れている
③S used to V原形 =Sは以前Vしたものだった

①は、useを使った受動態にto Vの副詞的用法がついただけ。

②は、usedが形容詞。a

もっとみる

読解の技術⑰~as if節について~

“as if”は“as if SV”の形をとって、「まるでSがVするかのように」と訳す。
仮定法の範囲で出てくるので、後ろのSVは必ず仮定法でなければいけないと勘違いしがちであるが、実は直説法も置くことができる。

どういう違いかと言うと、それは直説法と仮定法の違いに起因する。

直説法→事実を述べる
仮定法→事実の反対を述べる

ex1. If it rains tomorrow, I wil

もっとみる

読解の技術⑯~抽象名詞を先行詞にとる関係詞節~

ex. the extent to which we are able to understand the importance of communication

上記の英語の意味を取ることを考える。

to which以下は、前置詞+関係代名詞の後ろなので完全文になっている。
通常直訳をすると、「私たちが会話の重要性を理解することができる程度」となる。
(“the importance of

もっとみる

読解の技術⑮~前置詞+関係代名詞~

(1)通常の関係代名詞との違い関係代名詞は通常以下の形をとる。
 先行詞(関係代名詞+不完全文)

関係代名詞の後ろが不完全文になるのは、関係代名詞自体が後ろの文の名詞(S・O・C)の働きをして先行詞の直後に移動しているからである。

ex. a boy ([who] is running over there)
→whoが( )内のSになっているので、後ろ(太字)はSがない不完全文になっている。

もっとみる

読解の技術⑭~疑問詞か関係詞か~

問:以下のwhichは疑問詞か関係詞か?
Thus you find that there are many possible alternative answers, and you have no way of determining which of the many possible answers is the best.

文中にwhat/which/who/whose/whomが出て

もっとみる

読解の技術⑬~howが導く節について~

まずは問題。空所に適切な動詞は?
Harvard University economist W. Kip Viscusi recently asked a group of smokers to guess how many years of life, on average, smoking from the age of twenty-one onward would 【① cost ② ea

もっとみる

読解の技術⑫~疑問詞そのものの品詞~

疑問詞にも名詞・形容詞・副詞がある。

名詞のはたらきをする(文中のS・O・Cになる)疑問詞を、疑問名詞、
形容詞のはたらきをする(名詞を修飾するorCになる)疑問詞を、疑問形容詞、
副詞の働きをする(文の要素にならない)疑問詞を、疑問副詞と呼ぶ。

疑問詞そのものの品詞もしっかりと認識しておかなければ、文構造を取れなくなったり文法問題でミスを頻発したりすることになるので注意。

内訳は以下の通り

もっとみる

読解の技術⑪~what SVとthat SVの違い~

(a) We know what children learn.
(b) We know that children learn.

どちらも「~こと」と訳せるが、文法的違いと意味的な違いがある。

①文法的違い→後ろに従える文に違いがある。

what SV (Oがない不完全文) =SがVすること/SがVするもの
that SV (完全文) =SがVするということ

したがって(a)の文ではle

もっとみる

読解の技術⑩~間接疑問文と関係詞節~

間接疑問文と先行詞のない関係詞節はしばしば互換性がある。具体的には以下の通り。

what V (Sがない不完全文) [間接疑問] 何がVするか(ということ)
[関係詞節] Vするもの/Vすること

what SV (Oがない不完全文) [間接疑問] Sが何をVするか(ということ)
[関係詞節] SがVするもの/SがVすること

when SV (完全文) [間接疑問] いつSがVするか(とい

もっとみる

読解の技術⑨~文中の疑問詞~

疑問詞とは?
  who/which/what/when/where/why/howなど

疑問詞は通常疑問文で使い、文頭に出るのが通例。
しかし、文中で突然疑問詞が出てくるときがある。

ex. Do you know where he lives?

文中の疑問詞は間接疑問文。以下の3点を押さえる。

①文中の疑問詞は“名詞の始まり”
 →S・O・Cのかたまりを導く。
②語順は“疑問詞 S V

もっとみる

読解の技術⑧~whether SV ~

whetherは従属接続詞なので、whether SVの形で使うのが原則。
意味は以下の2通りがある。

①[名詞節]
“whether S V… A or B”=AかBか

“whether S V… or not”
=“whether or not S V ….”
=“whether S V…”
=SがVするかどうか

②[副詞節]
 “whether …A or B”=AだろうとBだろうと

もっとみる

読解の技術⑦~副詞の処理~

ex. He rarely goes out.
 (彼はめったに外出しない)

通常副詞は主語の後に訳すことが一般的である。しかし、副詞が実際に修飾しているのは動詞であるため、長い英文を日本語にする場合、副詞と動詞が離れすぎてしまいよく分からない日本語になるときがある。そういったときは、「副詞を最後に訳す」と覚えておくとよい。具体的な訳し方は以下の通り。

He <rarely> goes out

もっとみる

読解の技術⑥~前置詞into~

前置詞intoはOに変化後の状態を導く

したがって“into O=O(という状態)に変化して”と訳すことができる。

①自動詞+“into O”
come into O=Oという状態になる
ex. come into existence =(生命などが)誕生する
  come into being =(生命などが)誕生する
   いずれも「“存在”という状態に変化する」が直訳
  com

もっとみる

読解の技術⑤~V A with B~

この形をとる代表的なものは以下の通り。
provide A with B =AにBを供給する
supply A with B =AにBを供給する
present A with B =AにBをもたらす
furnish A with B=AにBを備え付ける
endow A with B=AにBを与える
entrust A with B=AにBを任せる

多少意味の違いはあれ、

V A with B=

もっとみる