マガジンのカバー画像

料理の徒然

20
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

9月初めに別れてから、色んな男とデートをした。

この男Dと付き合った期間は1年弱だったけど、ずっと一緒にいて、物理的にも精神的にもあらゆることを共有してきて、イタリアに残って博士課程に進むことやボローニャに家を買うことなど、人生の大事な決断をする時に一緒にいた人だったし、おそらく愛した人に愛される幸せをはじめて知った恋だったから(それまでの彼氏ごめん)、別れがもう本当にこたえた。1週間くらい、何

もっとみる
イタリアのジェラートに学ぶビジネス戦略。今イタリアNo.1のジェラート屋さん「Sablé Gelato」のジェラート職人とお話しして考えたこと(#ビジネスで大切なことは全てパスタが教えてくれた)

イタリアのジェラートに学ぶビジネス戦略。今イタリアNo.1のジェラート屋さん「Sablé Gelato」のジェラート職人とお話しして考えたこと(#ビジネスで大切なことは全てパスタが教えてくれた)

さて、今日はイタリアのジェラートの話。

ジェラート大国、イタリア。

最近は日本にもVenchiがオープンしたり、各地に「イタリアン・ジェラート」屋さんなどがあったり、日本でもかなり定着してきていますね。

この夏一次帰国していた時に、両親のお気に入りのジェラート屋さんに連れて行って頂きましたが、片田舎に本格イタリアン・ジェラート屋さんが!
周りは畑、ぽつんと建った小屋の前に車が並び、列ができて

もっとみる
「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

※「#料理の文化人類学」
最近、私の興味はマンマ(お母さん)・ノンナ(おばあちゃん)から若者の料理にまで広がり、ボローニャに住む、私と遊ぶような20代30代の子たちに料理を作ってもらっては、「料理の豊かさって結局なんだろう」「どうやったら料理を作る人が増えるだろう」と色々と考えています。

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」

皆さんはこの冷酷な説は真だと思いますか?

先日、33歳、カラブリ

もっとみる