マガジンのカバー画像

特別支援教育のあれこれ

12
特別支援教育の制度や実際の問題点や疑問点など、あれこれと思うこと。
運営しているクリエイター

#学校現場

国連と齟齬があるって大丈夫?文科省の考えるインクルーシブ教育ってなに?

国連と齟齬があるって大丈夫?文科省の考えるインクルーシブ教育ってなに?

先日9日の国連の勧告を受けての13日の永岡文科大臣の回答。

この記事を見た瞬間、「日本は大丈夫か?」と思った。

この記事で気になる点。

その① 通知がインクルーシブを推進するって、どう理解すればいいの?

これについては、大臣が日本の現状、世界の現状をどう解釈し、何をもってインクルーシブを推進するというのか、具体的な説明がないと理解しがたい。

その② 本当に障害児が普通教育を選択できている

もっとみる
学校でのマルトリートメントについて考えてみた。

学校でのマルトリートメントについて考えてみた。

この本知っていますか?

最近読んだ本の紹介をしてみます。

面白すぎて発売されてすぐに読んで、同僚や友達に「夏休みの課題図書です!」とラインを送りました。

マルトリートメントとは。

「マルトリートメント」という言葉は、公認心理師の国家試験の勉強中に知りました。「不適切な養育」と訳されることが多いけど、具体的にはどんなことが不適切なのかというと分かりにくい部分も多い。

ウィキペディアで調べて

もっとみる
「知的障害学級」が急増ってあり得る?

「知的障害学級」が急増ってあり得る?

知的障害学級急増の真相

ここのところ、「支援学級」の在り方についての文科省からの通知を受けて、支援学級界隈では、今後どうなるんだ~っとちょっとした騒ぎになってます。
詳しくは、「障害のある子の学びの場②」をお読みください。

そこで、「知的障害学級」の急増ってあり得るのか?という疑問を少し書いてみようと思います。

知的障害ってなに?

そもそも、「知的障害」ってなんでしょう?

知的障害(ちて

もっとみる
支援学級って実際どんなことしてるの?

支援学級って実際どんなことしてるの?

「支援学級」を勧めるのはなぜ?

SNSや、いろいろなネットの記事を見ていて、「支援学級」か「支援学校」で迷っていますとか、「通常の学級」か「支援学級」かで迷っていますとか、そういう記事をよく見ます。

学校に勤めていると、保育所の先生や幼稚園の先生が保護者に「支援学級」を勧めたり、お医者さんに「支援学級に入ったほうがいい」と言われる場合もあります。

そういう話を聴く度に、私は同僚の先生と、「ど

もっとみる
障害のある子の学びの場②

障害のある子の学びの場②

『特別支援学級及び通級の運用変更について』語り合う会

昨日、上記のような会議に参加してみました。
みんなどんな意見があるのかなと思っていましたが、予想通り文科省や教育長の批判が大半だったような気がします。

私は、この通知の「適切な運用に向けて」という部分に今までの不適切な運用があって、それを指摘されているんだと解釈しています。そう考えると、文科省の通知も納得できる部分があるのですが、「今までの

もっとみる
アメリカのインクルーシブ教育事情から日本の現状を考えてみる。

アメリカのインクルーシブ教育事情から日本の現状を考えてみる。

はじめに 遅ればせながら、ちょっと自己紹介。

ずっと前から、学校現場のインクルーシブ教育が進まない理由を考えていた。同じように考えている同僚の先生たちとは放課後にあーだこーだと話すことはあったが、すぐに日々の忙しさで忘れてしまうので、こうやって何かに書き残していこうと思い立ち、この夏休みに重い腰を上げてみた。

私は、普通の公立の小学校の教員で、講師の頃から支援学級と通常の学級を2年交代くらいで

もっとみる
インクルーシブ教育ってどうなってるの?

インクルーシブ教育ってどうなってるの?

「インクルーシブ教育」を目指す取り組みってどういうこと?近年、「インクルーシブ教育」とか「共生社会」という言葉をよく耳にする様になったけれど、実際のところ学校現場はどうなのか。
本当に「地域でみんなと共に学ぶ」ことは保証されているのか。

そんなことを考えながら、公立小学校で支援学級の教諭として障害のある子とともに日々を過ごす中で感じたことや、実践していることなどを発信していきたい。

これらの記

もっとみる
障害のある子の学びの場

障害のある子の学びの場

大阪の「ともに学ぶ教育」が変わる?
こんな記事を見つけた。
これに関しては、少し疑問に思うところがある。

この記事は、「大阪」の教育が「ともに学ぶ」「インクルーシブ教育」であったはずなのに文科省の通知で支援学級での授業時間が増え、インクルーシブが逆行する!という趣旨のものと解釈している。

他にもこの件に関する記事はいくつかあって、同じような主張であった。

確かに、ほとんどの時間を通常の学級で

もっとみる