見出し画像

勉強時間1週間0秒だったバカが1週間で10時間以上に伸びた話②

☘️前回の記事☘️

ポモドーロテクニック

聞いた人は聞いたことがあるポモドーロテクニック
これ、集中力が続かない人程(元々人間は集中力15分も続かないことは分かっていますが…)効果はあります。

ソースは俺ってやつですね。

元々僕は集中力全然無い方だと自覚していました。
そして勉強続かない人あるあるなのが、1日5時間とか、参考書1冊終わらせるぞ、とか。
最初から目標を高く設定すると挫折しやすいです。
僕もこれ、やらかしてました。
すぐ挫折して机に向かうことも無くなりました。

それで、大学3回生の時僕と同じぐらいの学力(当時は向こうの方が少し上だったと思います。)の友人が

「この前YouTubeで2時間の動画を観たんだけど15分集中して、10分休む〜みたいな勉強法があってさ〜」

みたいな会話になって、URLを送って貰って同じ動画を観始めたのがきっかけです。
当時はまだポモドーロテクニックって名前は知りませんでした。

当時友人に教えてもらった動画

なんと、2時間の動画です。
時間に余裕がある人は観てみてください。
というか今後も勉強時間0秒という自信があるかたは早送りでも良いから2時間ぐらい聞いてみてください。

実は、僕がポモドーロテクニックを使いこなせるようになったのは割と最近の話です。

というのも最初はただ単純に15分とか、動画の通りにやってみたいただけでなかなか自分のものにできなかったんですよね。

そこで1年半ぐらい前から使ってるアプリがあります。

その名も「集中」アプリ

これは前回の記事の最後に貼ってあったと思います。タイマーを買うならスマホのアプリで使った方が無料じゃないか?
と、思ってこれを見つけました。

このアプリに会えて本当に良かったと思います。

ひと目でどれだけ集中しているかが可視化できる。開発者さんの遊び心があり、使っていて堅苦しくない。

オススメです。
皆さんも1度入れてみてください。

集中アプリを作った企業のHP

開発者の方のTwitterアカウント

同時に使うと相乗効果を得られるアプリ

個人的に集中アプリと同時に使うと相乗効果が得られるなって思ったアプリがあります。

Studyplus

こちらも学習アプリの中では有名なアプリになります。
Web版もありますがアプリの方が使いやすいです。

集中アプリもそうですが、集中した時間や勉強時間を可視化することで勉強が楽しくなったり、モチベーションが上がったり、達成感が得られたり…
人それぞれですがプラスになることは間違いないと思います。

これは高校生の頃から使っていたのですが、消しては入れて消しては入れての繰り返しで…
やっと勉強法が身についたのか分からないけど何故か今年の3月ぐらいにまたやり始めてから今日まで続いてます。

ここまで続いているのは初めてで、我ながら凄いなぁって思ってます。

あと、15分とか設定しなくても、自分の集中できる時間を設定してください。
そこは人によって多少違うので。

ちなみに僕はこのように設定しています。

つい最近の話なんですけれども、1時間は集中できないなって分かったので、通常は最大30分にしてます。
休憩時間は普段は5分。
調子が悪かったり、どうしても薬の副作用で眠くなったりする場合は10分とっています。

僕の場合の勉強ルーティン

①まず最初のハードルを下げたいので15分で設定します、

②15分が終わったら5分休憩します。この場合、机に突っ伏して寝たり、何も考えないようにします。

③最初の15分で多少波が乗ってきているので5分増やして20分で設定します。

④5分休憩します。

この繰り返しです。
最終的に30分-5分のサイクルで勉強します。

あと毎日5時間!とかじゃなくて毎日1分だけでもいいから何かしら勉強してみる。
ってのが大事になると思います。

上に書いた通り、最初から目標を上げると挫折しやすいので。

習慣に関する分かりやすい動画

以上です。
基本的にポモドーロテクニック、集中アプリ、Studyplusを使えば継続はできるのかな、と思います。

効率的な勉強法となるとまた別の話になると思います。
ついでにいうと僕もその勉強法を模索中です。
いくつか調べているものの、まだ実践できていないので実践してみて、効果が得られたらまた記事にします。

多分勉強法に関する記事は続きます。

個人的に使いやすそうなタイマー

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?