見出し画像

知らないとヤバい⁉転職で失敗しない2つの力


はじめの一歩「初動力」が必要

最近特に多くなっているのが、初動力が中々つかない人が多くいます。

副業をしたいけど失敗をしたくないからいろいろな人のセミナーに参加をしている人。

ネットでググってネガティブな情報を信じてしまう人。

失敗するならやらないほうがいいと判断をしてしまって、はじめの一歩を踏み出すことができない。

こういう人たちのことを知識のメタボリック状態であり、世間では意識が高い系とか、モコモコ族などともいわれています。

失敗するということはマイナスに捉えられてしまい、復活することができないという思い込み、先入観によって決めつけてしまっているからかもしれません。

初動力がある人とない人では大きく変わっていきます。

初動力がある人は積極的で挑戦的な人が多くなっています。

そこで例え失敗したとしてもダラダラと続けることはなくスパッとたたむからスゴイ。やってみての経験値は何事にも代えがたいものです。

経験があるのとないのとでは説得力が違いますし、具体的な問題解決ができることはありません。

悩むだけ損!

元ライフネット生命の創業者で、現在では立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんが講演でおっしゃっていたのが、「人間はポンコツ。完璧な人間はいない。言い訳をする生き物」とおっしゃっていたことがあります。

初動力がない人の特徴として、「条件が揃ってからやろうと考えています」とか「3年後にやろうと思っています」などと、言い訳をしたり、期間の先延ばしをすることを平気でいっています。

ビジネスのスピードがドンドン早まっている中で、今やならないともったいない。

その間にいろいろな人が虎視眈々と空いている隙間に対して、いろいろなビジネスを仕掛けてくるのが見えており、全てがコンプリートできるかどうかというのはわからない。

それを言い訳にしている以上は上位20%に入ることができないというのは事実であろう。

悩む時間はもったいないので、すぐに行動を起こしたほうがいろいろな経験を積めることもありますし、うまくいけばトップをとれる可能性もあり、上位5%へ食い込むことができるチャンスがある。

成功するか、失敗するか不安であるのであれば、目の前にある仕事を徹底してやることで自信を持つことができるようになる。

練習量は嘘をつかないし、何も考えずやるのと、こうなりたいと考えてやるのでは伸びしろがぜんぜん違うから。

失敗したら撤退をする

期間を決めて成果が残せないのであれば撤退をするということも視野に入れておくことが必要です。

ダラダラとやり続けることは結果が出ないのであれば時間のムダになってしまいます。

時間も有限ですし、パワーやモチベーションについても常に満タンでフルスロットルというわけにはいきませんから、メリハリをつけることが必要になります。

企業の経営でいうのであれば新規事業と同じです。

結果を求められるプレッシャーの中で、相手が期待している以上の価値を出すことによって信頼と実績を勝ち取ることができる。そうしなければスクラップアンドビルドになるわけです。

失敗してもいいじゃないかというぐらいの肩の力を抜いてやってみることが成功への近道かも知れません。

いろいろ戦略とか動きながら考えていくと、知恵を絞る状況になるため、追い込まれて花がさくこともよくあります。

最後は腹をくくる勇気

失敗は汚点になることはありません。成功への階段を上がっていると感じることができるのであれば、必ずプラスに成ることですから、やってみなはれの精神でやってみることがポイントです。

後悔したくないのであれば、腹をくくり勝負する覚悟を持つことです。

中途半端な気持ちでやったとしても、ふわふわした気持ちでやったとしても失敗するリスクは大きくなるだけです。

いろいろな人を巻き込んでやってもらうことも必要になります。

1人で考えるのであれば、いろいろな人と雑談を交わしながら、この人と一緒にやってみたいと感じたら、ビジネスの話をしてみるのも1つの方法です。

その人が持っている人脈やブレインを使って、あっという間に片付いてしまうこともありますから。

SNSやネットで繋がることもいいかもしれませんが、アナログ的にフェイストゥフェイスで話をしながら種を育てていくこも必要になります。

向いている、向いていないがあるから

You Tubeに出ている人と芸能人の差は間合いとテンポ。
喋りがうまい芸能人の場合は絶妙なテンポと間合いがあるから、聞いていても安心できる。
早口でまくしたてるように話すと何をいっているかわからない。
わからなくなってしまうと離脱する人が多くなる。

自分の喋り方に近いyoutuberを3人見つけて、テンポと間合いをチェックしてみるといいかも知れません。

またYou Tubeの主たるターゲットがどこにするのかによっても反応が変わるでしょう。
ファッションやメイクなどの憧れ系youtuber、教養系youtuberなどいろいろなタイプがいるけれど、コンテンツで勝負するか、タイトルで気になったからなんとなく見ているなど、分析をしておく必要があるでしょう。

blogやTwitterなどのSNSも同じように、自分がターゲットにしている人たちがどこにいるのか、自分が持っているコンテンツがどこでバズるのかなど、試行錯誤をしながらやっていって、バズる場所が判明したらそこで集中して展開をしていくことがいいでしょう。
選択と集中でやってみてはどうでしょう。

儲けることは後回しにした方がいいこともありますから。
バズって仕事を得られたり、転職をすることも1つの方法ですし、不労所得を増やしたいと思うことも1つですし、アフリエイトでチャリンチャリンビジネスをしてもいいでしょう。

楽しく、おかしく、面白くやってみてはどうでしょう。

私、失敗しないので…

失敗をすることで「あいつ、やっちまったなぁ~。」と周りの目が痛いほど刺さるときがあります。
1年未満の短期離職については特に転職先の会社が気にしてしまうところになるでしょう。

失敗したと感じると行動が小さくなってしまうのと、周りの目を気にするあまり次の1手を読み違えてしまい、小さなミスが致命傷になることもあります。

失敗したと感じてしまうと余計にパニックになってしまうこともよくありますので、注意したいところです。

パニックにならないためにも冷静に判断をしてくれる人や人材紹介会社などを利用することで防げることがあります。
サードプレスとしてココナラから転職相談のパートナーを見つけてもいいかもしれません。

失敗を招くことが多い5つのパターン

失敗しているパターンを分析してみると、意外な共通点が多くあるため、そのパターンをうまく知ることで事前に防げることが多くあります。
これから5つのパターンに分けてみると、「そりゃ~やっちゃったね~」ということがわかります。

このパターンにならないためには、ご自身がどうしたらいいのかをイメージしてください。
人の振り見て我が振り直せではありませんが、失敗パターンにならないように気をつけてくださいね。

1:条件を絞りすぎてしまう場合

転職する条件というのは人それぞれですし、年収、肩書、仕事内容、会社規模など10人いれば10通りの転職する条件があります。

好条件の転職案件については、エージェント内でも多くの人が応募していますし、そこを勝ち抜けたとしても、人事にもっていった段階でも多くの応募がある。

敵が多いということは書類選考だけで長期間に渡る戦いになってしまい、面接に行ってもなかなか通過をすることができずに、転職期間がどんどん長期化していくことになってしまいます。

そこで条件を絞りすぎないためには、ある程度ご自身の中で、譲れる範囲と譲れない範囲を明確にしておくことが必要です。

2:転職する理由と優先順位がつけられていない

転職は手段であり、目的ではありません。
転職活動を行っていくうえで大切なのが、転職する理由を明確化しておくことが重要になってきます。

それと同時に考えておかなきゃいけないのが、年収なのか?仕事内容なのか?キャリアアップするためなのか?ワークライフバランスなのか?などを考えておかないといけません。

何が絶対に譲れないのか、どこなら譲れるのかを明確にしておかないと、転職活動がどんどん長期化していくことになります。

行き当たりばったりで転職活動をすることは、目的地のない飛行機に乗ってしまったようなことになってしまうので、失敗するリスクが高くなってきます。

チャンスは一瞬ですから、来た時にがっちりつかむにはそれなりのじゅんびが必要になります。
一度チャンスを逃すといつ回ってくるかわかりませんから。

3:安易な選択をしてしまった

気をつけなければならないのが、職歴のブランクです。
現職中は忙しいし、ばれたくないからという理由で、退職後に転職活動を始められる人もいらっしゃいますが、これは不動のやっちゃいけないこと1位です。

職歴にブランクが開くことで、書類審査をする担当からすると、「えっ!?なんで辞めてから転職活動をしているの?」という疑問がわいてきます。
3か月であれば問題ありませんが、3~6か月でちょっと気になる、6か月以上になると「えっ!なんでこんなブランクがあいているんだよ?」ということになり、書類審査でお祈りメールになってしまうことになります。

また、ブランクがあくことで貯金がなくなりアルバイト生活になることも危惧しておかないといけません。
よく言われているのが、6か月分の家賃、光熱費、税金、健康保険料、年金などを払えるぐらいの貯金をしておかないといけないといわれています。

お金が無くなってくると、特に冷静な判断ができないため、失敗する確率が高くなってしまいます。
ここは大きなマイナスポイントになってしまうので要注意です。

4:準備不足に気づいていない

選考を通過するには、事前準備が必要になります。
特に志望度が高い企業については、準備を怠ってしまうと期待していた分、お祈りメールが届くと精神的なダメージも大きくなってしまう。

心技体が揃っていないときに転職活動をしないと、長期化してしまう傾向が顕著に出ますし、この点についてはいろいろな人に相談をして対策を取る必要があるでしょう。

5:相談しないでやってしまう

たとえば、「嫁ブロック」という言葉を聞いたことはありませんか?
家族、パートナーに相談をしてから、転職活動をしておかないといけません。

新しい会社に入ってから1~2週間は手続きに時間がかかるため、保険証がない状態になってしまうこともあります。
無保険ではありませんが、保険証がないと10割負担ということもあり、急な出費もあるので注意が必要です。

かかりつけ医やかかりつけ薬局であれば、理由を話せば理解してもらえることもありますし、救急搬送などの場合についてはそうはいかない。
だからブロックをされるケースもあります。

また、年収が下がるケースでよくあるのが、住宅ローンや車のローンなどがあり、そちらの支払いができなくなってしまうケースも多くあり、家族やパートナーからブロックされてしまうケースもあります。

失敗しないためにはどうするか!?

5つのパターンから学べることは次の3つです。

1:事前にパートナーや家族に相談をしておく

「なぜ転職をするのか?」「優先順位をつけて転職活動をするのか?」など転職活動を始める前にキチンと話し合いをしておくことが必要です。
応援してもらえる転職にするためには、パートナーや家族の協力も必要になります。

キチンと話し合いをしておくことで、内定後の嫁ブロックの確率が減ることはもちろんですが、転職後も応援してもらえることになるので、全体としてプラスになるでしょ。

2:転職先が決まるまで退職しない

職歴のブランクがあくこと、お金の心配があることなどを考えると、退職後に転職活動を始めるというのはかなりリスクが高いことがわかりました。
在職中に転職活動をすることは行動時間が決まってしまうため、難しいと思われがちですが、腹を括ってやると知恵が出てきます。

有給休暇、代休、振休、半休などを使うことも戦略的は必要になります。
できない理由を上げる前に、できる理由、ばれないようにやる方法などを考えてみてください。

企業によっては20時前後まで対応をしてくれたり、場合によっては土日対応をしてくれる場合もあります。
役員や経営者の場合についてはスケジュール調整が難しいので、できるだけ合わせるようにしましょう。

3:転職エージェントや第三者を利用する

転職活動をうまく進めるためには、専門家の意見や第三者の意見を聞くことで軌道修正をすることが容易になり、転職活動の短期化もできます。

転職エージェントについては、ご自身の感覚と合う人を探してしてください。
口コミやランキングで選ぶ方法も1つですが、転職という大きな決断をするわけですから、実際に会ってみて判断してもいいでしょう。
時間と労力がかかる場合については、SNSで転職エージェントを見つける方法も1つです。

また、ココナラのように第三者に依頼してみるのも1つの方法です。
有料になりますがいろいろな経歴の持ち主いますので、一度転職活動について相談をしてみるのも1つの方法です。

新しい角度から転職活動を見直してみることで、新しい判断材料が出てきたり、気づかなかったところが気づけたりすることがよくあります。

アドバイスを受ける際には、転職を通じて何を実現したいのか、何を優先させるのかを明確にしておきましょう。

転職エージェントを使う4つメリット

あなたと相性が合うとか、感覚が合う人材紹介会社の人に出会えたら4つのメリットが得られます。
1人で言いづらい転職活動をして、長期化するリスクがあるなら、うまく利用することで得られるメリットが多い。

1:最新の情報が入りやすくなる

1人で転職活動をしていても、最新の動向や情報はなかなか入ってきませんし、Google先生に聞いても玉石混交の情報であり、情報の読み取り力が必要とされます。

業界専門に動いているエージェントであれば、業界の動向について詳しく知っていることが多く、成長度合いもわかっていることが多く、伸びている会社に転職したいのか、ベンチャー企業へ転職したいのかなど判断をして、情報提供をしてくれます。

給与についての相場観や成長、昇進度合いなどについても詳しいことが多くなっているので、情報屋として利用することも必要になるでしょう。

2:転職活動を優位にすすめられる

転職活動をしていると、「なんでこんなにやっているのにうまくいかないんだ!」と壁にぶつかることもあります。
軌道修正がうまくできずに、転職活動が長期化していくことになるので注意が必要です。

これまで築いてきたキャリアを勘案したうえで、どんな方向性で転職活動を進めればいいのか、どの条件を優先すべきかなど、相談に乗ってくれます

また、客観的な視点から一人ひとりに合わせた的確なアドバイスが受けられるでしょう。

3:面倒な交渉事をしてくれる

転職活動でストレスになりやすいのが、面接の日程交渉になります。
決まった日時が指定されるケースは選びやすくストレスもないのですが、〇月〇日××時~××時…というように時間に指定がないときは、回答のタイミング、連絡のタイミングで再交渉を繰り返すことになります。

日程調整についても交渉をしてもらえますが、企業側の提案に合わないばあいについては、日時を指定するとすんなりいくケースが多く、連絡で疲弊をすることがなくなるでしょう。

また、入社日の交渉などについては行ってもらえるので、遠慮なくいろいろと相談をしたほうがいいでしょう。

ただし、条件交渉についてはできませんので、前職の給与について伝えたり、希望額については伝えることができますが、基本的には企業から提出された条件になるので、給与交渉についてはできないと考えていいでしょう。

企業側としては、面接をした後、面接官と人事の間でオファーレターの内容を詰めていきます。
その際に前職年収や希望年収は伝えられますが、だいたいは企業側の同年齢、同スキルの人の年収に収まることがよくあります。

〇〇さんと〇〇さんの給与を教えてほしいということを言われて、人事データを引っ張ってきたうえで決まるケースが多い。

うまく利用することで好条件を引き出すことはできますが、一度決まったことを覆すことはこじらせ系と思われるため、入社後活躍ができないと判断をされると放出される可能性もあるので、注意してください。

4:選考全体に関して教えてくれる

決裁権者と交渉をしている人材紹介会社ならば、決裁権者の書類通貨のポイントをしっかりと抑えていることが多く、書類のつくり方をレクチャーしてくれることがあります。

逆に決裁権者と交渉をしていない人材紹介会社ならば、癖を見極めることができていないため、お祈りメールが届く理由になります。
こういう人材紹介会社については、あまり信用をせずに個人情報の削除等の依頼をしたほうがいいでしょう。

入り込めていないことは、自分の推薦数を稼ぐための手段である可能性が高いので注意が必要です。

複数人選出して面接に進んでいると、面接官の思考の癖や考え方、質問など、細かい情報がどんどん上がってくることになります。
また、担当者が直接会っている場合については、その時の印象など細かく押してくれますので、面接が決まったら質問をしてもいいでしょう。

人材紹介会社については利用するだけ、利用したらいいんです。
人材紹介会社の案件で内定をもらったから絶対受諾しなければいけないということはありませんし、断る勇気も必要です。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

#転職体験記

6,482件

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。