見出し画像

刺さる本能を増やす-鈴木祐「進化論マーケティング」Stage3

1.刺さる本能を増やす-鈴木祐「進化論マーケティング」Stage3

今回で連載4回めだ。この連載は、下のリンクからまとめ読みすることができる。今回の記事も、アナタのnoteの運営に役立つよ。

刺さる本能を増やさなきゃいけないんだね?

そうなんだ。刺さる本能を増やすことを、鈴木祐さんは勧めている。

1つの強みだけ伸ばすとカルト的な人気で終わりやすい

本書Stage3より

2.「”刺さる本能”の種類を増やす7つの問い」(本書より)

1.私の商品を新たな視点で見ることは可能だろうか?
2.私の商品を新しい方法で使うことできるか?
3.私の商品が機能する時間や場所を変えることはできるだろうか?
4.私の商品に何かを新たに結びつけることはできるだろうか?
5.私の商品のデザインや性能を変えることはできないだろうか?
6.私の商品に”新しさ”を感じるものを加えられないだろうか?
7.私の商品のまったく違う価値を想像できないだろうか?

本書Stage3より

いわゆる、SEIQ (The Seven Essential Innovation Questions)ってのが、上の7つの質問だ。

難しそうだね。

あまりに抽象的な質問なので、本書では、さらにつっこんで、より具体的な質問例をたくさん挙げている。

それを読むには、本を買うしかないんだね。

そうだね。ここで、引用するには、あまりに分量が多すぎるんだ。

3.ボクの曲を例に考えてみよう


ボクの曲を例に考えてみよう。

まず1個め、私の曲を新たな視点で見ることは可能だろうか?

これは、もう実は対策を打ってあるんだ。今度の6月3日土曜日に出る、ボクのニューアルバム「LIVE# Vol.2」(ライブシャープボリュームツー)では、3曲も、ボーカルバージョンを入れているんだ。実は、ボクは、自分の曲がリアルタイムミックスだから、当然インストだという既成概念にとらわれていた。しかし、新たな視点でみて、ボーカルを入れてみようと思ったんだ。

次に2個め、私の曲を新しい方法で使うことはできるか?

これは、上の1個目と同じだ。ボーカルを入れることで、新しい方法で曲を使っている。

次に3個め、私の曲が機能する時間や場所を変えることができるだろうか?

実は、「LIVE# Vol.2」から、中間業者を、ROUTER.FMから、TOWER CLOUDに変えたんだ。だから、配信サービスの内容が若干変わることになるんだよね。

次に4個目、私の曲に何かを新たに結びつけることができるだろうか?

これは、さっきも書いたけれど、ボーカルを入れることで、新たに結びつけてるよね。

次に5個目、私の曲のデザインや性能を変えることはできないだろうか?

これも、同じ。ボーカルを入れることで、新たに、歌モノにした。

次に6個目、私の曲に”新しさ”を感じるものを加えられないだろうか?

これも、同じ。ボーカルを入れることで新しさを加えている。

次に7個め、私の曲のまったく違う価値を想像できないだろうか?

これも、同じ。ボーカルを入れることで、歌モノというまったく違う価値を想像できる。

・・・結局、ほとんど、ボーカルを入れることで、SEIQの7つの問いには答えてるわけね。

そうだね。

3.自分の商品は2つ以上の基礎本能を満たしているか?


これも大事だ。

たとえば、今度の6月3日発売のニューアルバム「LIVE# Vol.2」だとどうなるの?

32個の二次本能でいえば・・・

①個性の主張
②没頭の体験
③多様の確保
④感覚の報酬

の4つは満たしているよね。

そうだね。

4.結局、紙の本がいいのよ


前回の連載のときには、手元になかったけれども、今は手元に、紙の本があるよ。

やっぱり、紙の本のほうがいいの?

うん、この本の場合は、Kindleでは、読みにくい。紙の本のほうが絶対にいい。

Kindle Unlimited版↓

ボク関連のリンク↓


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?