見出し画像

烏賊墨色ノ悪夢 第一話


 自宅で一心不乱にデスクワークに励んでいた雨谷あまがい光賢こうけんがPCのモニターを確認すると、時刻は日付変わって10月16日の深夜1時を回ったところだった。

 光賢はITジャーナリストしてビジネス誌やカルチャー誌に連載を持っており、メタバースやAIといった先端技術および、最新のガジェット等をテーマにした記事を得意としている。

 この日も取材から戻るなり、風呂にも入らぬまま取材記事をまとめていた。記事は生物なまものだ。自らが見聞きした情報を新鮮な内に文章に落とし込んでおきたい。

玖瑠美くるみの喜ぶ顔が楽しみだ」

 写真立てを一瞥して光賢は微笑む。写真は妹の玖瑠美の大学の入学祝に遊園地に連れていってあげた時のもので、長身の光賢が小柄な玖瑠美に合わせる形で背中を丸めて、二人で仲良くピースサインを作っている。身長差こそあるがやはり兄妹。意志の強そうな大きな瞳や通った鼻筋、色白な肌などが血の繋がりを強く感じさせる。

 今日は玖瑠美の誕生日で、夜は二人でレストランで食事をする約束をしていた。
 引き出しの中には包装された玖瑠美へのプレゼントが入っている。大学生の妹に何を送っていいのか分からず、友人の虎落もがり繭美まゆみの意見を丸ごと取り入れて、最終的にプレゼントは、流行を選ばないシンプルなデザインのネックレスとなった。

 今になって思えば、得意分野であるガジェット系のプレゼントを選んでも良かったかもしれない。玖瑠美は大学で友人たちと映像制作に精を出しており、それに活用できるプレゼントは喜んでくれそうだ。兄馬鹿なので、誕生日など関係なく、適当な理由をつけて買ってあげてしまうかもしれない。

 昔から仲の良い兄妹だった。十歳も年齢が離れていたからなのか、多感な思春期の頃でさえ妹の存在を煩わしいと感じたことない。仕事の関係で昔から両親は帰りが遅く、普段から妹の世話を焼いていた。当時の感情は兄妹の絆よりも、我が子に向ける鍾愛ちょうあいに近かったのかもしれない。

 去年、玖瑠美が大学進学で上京したのを機に、兄妹で過ごす時間が以前よりも増えた。別々に暮らしてはいるが、玖瑠美は暇さえあれば光賢の家を訪ねてくる。例え光賢が不在でも合鍵で部屋に入り、生活が不規則になりがちな兄のために料理を作り置きして帰っていく程だ。先に上京して、数年間一緒にいられなかった兄との時間を取り戻そうとしているのかもしれない。

 兄としては自分にベッタリではなく、誰か良い相手でも見つけてくれたら安心なのだが、一方でそんな相手に対して狭量になってしまいそうな自分もいる。お兄ちゃんの心境もそれはそれで複雑だ。

「流石に少し寝ておくか」

 時刻は午前3時を回っていた。徐々に眠気が襲い始め、頭が上手く回らなくなってきた。ある程度は作業も終わったので、朝まで3時間ぐらいは眠っても良さそうだ。

 ベッドで寝るかソファーで寝るか悩んでいると、突然スマホに着信が入った。欠伸をしながらスマホを手に取ったが、発信者の名前を見て一瞬で眠気が吹き飛ぶ。最愛の妹である玖瑠美からの着信だった。いくら兄妹とはいえ、大した用件もなく非常識な時間に電話をかけてくるような子じゃない。

「玖瑠美。こんな時間にどうかしたのか?」

 急にお兄ちゃんの声が聞きたくなったとか、可愛げのあることを言ってくれれば笑い話しで済むのだが、そんな願いも虚しく、電話越しの玖瑠美の息遣いは何かを恐れるように震えていた。

『お兄ちゃん……助けて』
「玖瑠美、何があった?」

 電話をしながら、光賢は直ぐに玖瑠美のマンションへ向かえるように車のキーを取り出した。

「世界がどんどん黒くなっていく……怖いよ……」
「自分の部屋にいるのか? 今すぐ助けに行くからな!」

 何が起きているのか皆目見当もつかないが、玖瑠美の怯えようから只ならぬ事態が起きていることだけは理解出来た。光賢はスマホを通話状態にしたまま、鍵もかけずにマンションの部屋を飛び出した。

 地下駐車場まで駈け下りて愛車に乗り込む。その間にも玖瑠美を励ましたり、何が起きているのかを問い掛け続けたが、玖瑠美は怯えるばかりで、返答はまるで要領を得ない。

『もう何も見えない全て真っ黒……黒い黒いくらい――』
「玖瑠美! どうした玖瑠美!」

 突然、玖瑠美が悲鳴に近い金切り声を上げた。後半はもうほとんど意味を聞き取れない。状況は切迫している。

 光賢のマンションから玖瑠美のマンションまでは車でも15分はかかる。頼むから間に合ってくれ。光賢は祈るようにキーを差し込んだ。

『あの画像の通りだ』
「玖瑠美?」

 突然、我に返ったように玖瑠美の声が冷静になった。次の瞬間。

『嫌ああああああ! 助けてお兄い――』
「玖瑠美! 玖瑠美! おい、玖瑠美!」

 耳をつんざくような絶叫が、鈍い衝突音と共に途切れた。必死に名前を呼び続ける光賢に、愛おしい妹から返答は返ってこない。

『誰か――落ち――』
『救急――絡――』

 衝突で壊れた玖瑠美のスマホは、ノイズ交じりに辛うじて周囲の音を拾い続けている。そこからもたらされる情報の一つ一つは、光賢にとってあまりにも絶望的なものであった。

 ※※※

「玖瑠美! 玖瑠美!」

 光賢が玖瑠美のマンション前まで到着すると、管轄しょかつ鈍山にびやま警察署の車両や救急車がかけつけており、騒ぎを聞きつけた近隣住民が野次馬を形成していた。マンション前の植え込みに誰かが倒れており、それを取り囲むように複数人の警察官の背中が見える。玖瑠美はあそこにいると光賢は悟った。

「ここから先は立ち入り禁止です」
「妹かもしれないんだ! いいからここを通せ!」

 野次馬を掻き分けて現場に侵入してきた光賢を制服警官が制止したが、光賢はそれを振り切って植え込みへと駆け寄った。

「玖瑠美?」

 植え込みに仰向けで横たわっているのは、高所から転落して変わり果てた姿となった最愛の妹の遺体であった。落下の衝撃で全身を複雑骨折した玖瑠美は、本来の人間の可動域では不可能な、不格好な卍型を象るような姿で亡くなっていた。体の至るところから、骨が体外へと突出してしまっている。

「ご家族の方ですか? 残念ですが――」

 亡くなった女性の名前を呼んだことで状況を察した警察官が、光賢に説明をしようとしたが、絶望の底に突き落とされた光賢にその声は届いていない。

「……どうしてこんなことに」

 何かに怯えて電話で助けを求めて来た玖瑠美が高所から転落死した。これだけでもすでに意味が分からないのに、玖瑠美の遺体は転落死の惨たらしさ以上に異様な姿で事切れていた。

 玖瑠美の遺体は亡くなった直後だというのに、転落死で生じたおびただしい量の出血の全てが異様なまでに黒々としていた。まだ血液は固まり始めていないし、酸化した血の黒ではなく、もっと真っ黒な。例えるならそれはイカスミのようだった。

『全て真っ黒』

 電話越しの玖瑠美の訴えが蘇る。あの時玖瑠美は黒を異常に恐れていた。
 虚空を見つめる玖瑠美と目が合う。落下の衝撃で片目が潰れ、眼窩からは真っ黒な血液が涙のように流れ落ちていく。

「玖瑠美……玖瑠美……あああああああああああああ――」

 最愛の妹を喪った光賢の慟哭どうこくが、朝ぼらけの空を裂いた。

 ※※※

 10月16日夕刻。

FUSCUSフスクス。これで合ってる?」
「合ってるよ。安全なサイトだから開いても大丈夫」

 高校二年生の烏丸からすま瞳子とうこと友人の佐藤根さとね雪菜ゆきなは、瞳子の自宅のノートパソコンで、【FUSCUS】という名称の画像生成AIサービスのサイトを閲覧していた。お互いに顔を近づけて画面を覗き込む、黒髪ロングの瞳子と、ブリーチしたショートヘアが印象的な雪菜のコントラストが鮮烈だ。

 画像生成AI――俗にいう絵を描くAI。

 キーワードを入力すると、その内容に沿った絵をAIが瞬時に描いてくれる。AIが書いたとは思えないハイクオリティと誰でも利用できるという気軽さから、近年はSNSや動画投稿サイトなどで話題が沸騰している。

 AI画像生成サービスは幾つも存在しているが、今回利用する【FUSCUS】はまだ世に出て間もないマイナーなサービスだ。日本国内向けを意識した完全日本語対応と、ある画風に特化していることが最大の特徴である。その画風の部分が瞳子の趣味にはまるだろうと考え、雪菜は今回この【FUSCUS】を紹介したのだ。

「凄くお洒落なデザイン」

 開いた【FUSCUS】のサイトは、自然や建造物など描いたセピア調の絵画が、スライドショーで切り替わっていく仕様だった。説明文によると、これらの絵画も実際に【FUSCUS】を利用して描かれた作品の一例なのだという。このセピア調の仕上がりこそが、AI画像生成サービス【FUSCUS】の最大の特徴だった。セピア調の落ち着いた色彩はどこかノスタルジックな雰囲気を演出し、色彩鮮やかな作風とはまた異なる魅力を発揮している。【FUSCUS】はセピア調の彩色に特化することで、その方向性に関しては他の追随を許さない独自性を誇っているのである。

 絵に造詣が深い瞳子は、敬愛する画家がセピア調の作品に拘りを持っていたこともあり、こういった雰囲気の作品を好んでいた。正鵠《せいこく》を射た雪菜のチョイスは、流石は親友といったところである。

「早速試してみなよ。気に入ったら保存も出来るみたいだし」
「キーワードを打ち込めばいいんだっけ?」

「複数のキーワードを打ち込むと、より絵が具体的になるよ。例えば単に【自然】と打ち込むんじゃなくて、【自然】、【湖】、【鹿】とかにするとシチュエーションがはっきりするでしょう。単発のキーワードだと逆に選択肢が多すぎて上手くいかないことが多いかな。一口に【自然】と言っても、海から山に至るまで何でもありになっちゃうし」

「ネットの検索と同じ要領ってことだね。私だったらこんな感じかな」

 助言を受けて、瞳子は【FUSCUS】に入力を始める。キーワードは【高校】、【美術室】、【生徒】、【夕方】、【スケッチ】、【石膏像】だ。

「こんなに早いんだ」

 入力後に表示される「キーワードを元に画像を生成しています」のメッセージは数十秒で終了し、「生成された画像を開く」のタブが表示された。程度にもよるが、人間の手なら下絵だけでも相応の時間が必要になる。AIならではの早業だ。

「綺麗」

 本当に美しいものを見た時、人は自然と口数が少なくなる。【FUSCUS】によって生成された美術室の絵を見た瞳子の心境はまさにそれだった。

 広い美術室に一人残り、キャンバスに向き合って石膏像をスケッチする少女を俯瞰した写実的な一作。セピア調ながら、窓から差し込む夕日の加減を、色の濃淡で鮮やかに描き切っている。

 時間帯という要素が作品により深みをもたらす。
 少女は一人で何をしているのだろう? 

 口元には笑みが見える。彼女は美術に青春を費やし、コンクールに提出する作品づくりに精を出しているのかもしれない。

 あるいは笑顔の正体は苦笑いで、一人だけ課題が終わらずに四苦八苦している一コマなのかもしれない。

 ひょっとしたら美術への情熱はそれ程でもなくて、誰もいない美術室で独り占めするこに優越感を覚えているのかもしれない。だとすればその笑顔は不遜や悪戯っ子のような色が濃くなる。

 この絵は一目で様々なストーリーを想像させた。現役の高校生である瞳子以外の視点、例えばもっと年上の世代がこの絵を見たら、懐かしい青春写真を思わせるセピア調も相まって、郷愁を覚えることもあるだろう。

「正直、AIを侮ってたかも。指示を忠実に守っただけの、もっと機械的な絵が出てくるかと思った」

 月並みな感情かもしれないが、この絵には人の手の温もりが感じられた。描き手の癖や拘り、作品を構成する上での価値観さえも感じられるような気がする。AIは淡々と指示をこなしたのではなく、出されたお題に対して自分なりのアンサーを表現したのではないか? そんな個性さえも感じられるようだった。

 ――俯瞰するような構図。やっぱり美墨みすみ先生の作品によく似てる。

 瞳子がAI画像生成サービス【FUSCUS】を利用したのはこれが初めてだが、その作品には強い既視感を覚えた。敬愛する画家、海棠かいどう美墨みすみの画風とよく似ているのだ。海棠美墨は一貫してセピア調での絵画制作に拘りを持っており、俯瞰した構図の作品も数多く発表している。【FUSCUS】の作風を既存の誰かに例えるなら、それは間違いなく海棠美墨だ。これはあくまでもオルタナティブだが、もう二度と見ることは叶わないと思っていた海棠美墨の作品と巡り合えたようで、胸の奥がじんわりと熱くなるのを感じた。

「この【FUSCUS】って画像生成AIはまだほとんど知られてないよね。雪菜はどこで見つけてきたの?」

 雪菜は人並みにSNSや動画サイトを見たりはするが、こういった分野に関心があるタイプではない。直ぐには接点が思い当たらなかった。

「お姉ちゃんに教えてもらったんだ。最近サークルの活動で【FUSCUS】を使ってるらしくてさ」
佐那さなちゃんのサークルって確か、映像研究会だっけ?」

「そうそう。今は学祭で上映するのに短編の映像作品を製作中でね。演出の一環で絵画をサブリミナル的に混ぜ込んでるらしくて。そこに【FUSCUS】に描いてもらった絵を取り入れてるみたい。セピア調で雰囲気も良いし、重宝してるみたいよ」

「なるほど。そういう使い方もあるんだ。だけど作品への流用って大丈夫なの? 権利的な問題とか」
「規制しているところも多いけど、【FUSCUS】に関しては生成された絵の保存や利用については問題はないって開発者の声明が出てるよ。瞳子も気に入った絵があったら保存してみたら」
「うん。せっかくだし、色々なキーワードを試してみようかな」

 こういった作業は一度のめりこむとなかなか止まらない。瞳子と雪菜は夢中になってお互いに意見を出し合い、【FUSCUS】に様々な絵をリクエストしていった。

 元々美術が好きな瞳子は風景や特定のシチュエーションを的確に言語化し、硬派な作品が生まれる傾向にあった。誰もいない冬の無人駅のホームは、空想の産物なのに、この世界のどこかに本当に存在する光景と錯覚する程であった。

 対する雪菜は興味本位で様々なキーワードを試していき、結果的にはシュールなキメラが生まれることもしばしば。ゼブラ柄のパンダがセピア調で表現された時には、二人揃って思わず爆笑してしまった。芸術的センスではやはり、その道に造詣が深い瞳子の方が上回っている。

「お姉ちゃんに教えてもらったんだけどさ。【FUSCUS】には面白い噂があるんだって」

 一通り【FUSCUS】の実力を堪能したところで、まるで怪談話でもするかのように雪菜が切り出した。

「噂って?」
「余計なキーワードは入れずに、【未来の私】って一言打ち込むと、その人の未来を【FUSCUS】が描いてくれるんだって。開発者の仕込んだ遊び心とか何とか」
「ロマンチックな話だけど、流石にそれは厳しいでしょう。AIが私の顔を認識しているわけじゃあるまいし」

 未来とは即ち想像だ。キーワードから既存のイメージを描くことは出来ても、個人の未来を想像で描くことなどAIに出来るわけがない。もし本当ならそれは、都市伝説染みたオカルト色の濃い話になる。

「せっかくだし試してみない? どうせ何も起こらないだろうけど」
「私は別にいいけどさ」

 物は試しと、瞳子は早速【FUSCUS】に【未来の私】と打ち込んだ。まさか本当に雪菜の言うような、遊び心の隠し要素が存在するとは思えなかったので、無難に未来というキーワードだけを拾って、SFチックな未来の街並みやロボットの絵が出来上がるのではと瞳子は想像していたのだが。

「流石に遅すぎない?」

 これまでは直ぐに絵が仕上がってたのに、今回に限っては待てども待てども【画像を生成中です】と、メッセージウインドウと読み込みのアイコンが続くばかりだ。一向に絵が仕上がる気配はない。

「キーワードが曖昧過ぎてエラーでも起こしたのかな」
「えー、そうなの? 何が起きるか見て見たかったんだけどな」

 話を持ちかけて来た雪菜は内心楽しみにしていたのか不満気だ。しかし一向に絵が仕上がらない以上、瞳子の言うように何かエラーが起きていると考えるが妥当だろう。

「出来ないものは仕方がないし、【FUSCUS】はこのぐらいにしておこうか。リビングで映画でも見る?」
「賛成! せっかくだし独占配信のやつ見ようよ」

 瞳子は立ち上げていた【FUSCUS】のサイトを落とし、ノートパソコンをスリープにする。絵が仕上がらないのはエラーだと決めつけて、メッセージウィンドウそのままの意味である可能性については、まるで考えていなかった。


各話一覧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?