マガジンのカバー画像

不動産賃貸業

19
不動産賃貸は不労所得ではない 伽羅
運営しているクリエイター

#お金について考える

読書 「金持ち父さん貧乏父さん」が高学歴の夫に刺さった

読書 「金持ち父さん貧乏父さん」が高学歴の夫に刺さった

不動産投資や会社経営、起業や会計について調べていると、よくロバートキヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」について言及されていることに気づいた。

見たことある題名だけど、読んだことなかったな?と思いながら図書館で借りて読むと、読みやすく存外面白い。夫にも見せたら空き時間にちょっと読み始めたみたい。題名インパクトあるもんな。

高い教育を受けてきた実の父が貧乏父さん、会社を経営している師匠と言うべき友

もっとみる
とはいっても借金してもいいかと思うようになってきた 知識は大事 読書の効用 INFJ

とはいっても借金してもいいかと思うようになってきた 知識は大事 読書の効用 INFJ

万年筆エラボーを購入してから、不動産投資についての勉強が捗る。

読書して、なるほど、と思った部分を読書ノートに書き写しているだけなんだけど。読書ノートの使い方というより普通に勉強するときのノートの書き方風。もうすでに一回インクを追加補充したよ。

図書館で借りて一度読んだ本も、他の本を何冊も読んだあとにもう一回借りてきて読んだりする。ちょっとずつ知識が増えてきて、2回目はより深く理解できるように

もっとみる
混乱 不動産投資

混乱 不動産投資

夫とともに、相続対策や資産形成の話を聞く。

私は、この資産管理会社の雇われ社長を辞めたい、または縮小したくて、売却や買い替えとなるとどうなるか調べてもらった。

夫は思っていたよりもちょっとした土地持ちの資産家だった。本人もびっくりしていたし、夫単体だと税金払うと赤字なので全然恩恵は感じないけど! こんな、穴が空いてボロボロになるまでTシャツ着るような人が資産家だなんて誰も思わないだろうな。Tシ

もっとみる
3行日記 不動産で残すか投資信託で残すか

3行日記 不動産で残すか投資信託で残すか

ひとつの疑念。人口が減ってきていて、賃貸の空室率が今以上に上がると見込まれるのに、節税になるからと不動産、特に賃貸アパートで子孫に残そうとする行為について。

アメリカは人口増えてる。日本よりも海外へ投資する方が成長の見込みがあるんじゃなかろうか。その成長率は、不動産で相続税が節税されるものよりも大きくなりうるんじゃない?

手間。手間も考慮に入れると!!! 固定資産税とか大規模修繕とか仲介手数料

もっとみる
積読 切羽詰まると勉強が捗ることについて 不動産賃貸業

積読 切羽詰まると勉強が捗ることについて 不動産賃貸業

私が医者になった頃、恐ろしいことに卒業したてのひよこの状態でも、夜の救急外来に患者さんがくるような病院にひとりで当直に行かされることが普通にあった。特に外科系に入局すると決めた人は。みな、当直必携の書を何冊か握りしめて当直に挑んでいた。私は幸い2年目になってからだった。

ベテランの看護師さんに助けてもらいながら、患者さんに対しては平気な顔で説明しながら、裏で本を必死に読む。本の通りに診断して適切

もっとみる
J:COMの営業に違和感

J:COMの営業に違和感

人生の予定外に不動産賃貸業の雇われ社長をしています。辞めたい。

今まで、いろんな営業を受けて、痛い目も見てきました。特に新電力。電気保安協会経由で某新電力会社からお得ですよと契約変更したのに数年でやめますとの連絡。もとの電力会社に戻す手続きがくそめんどくさかったし、もともとのお得な契約には戻れなかった。むしろ損したじゃないか。しょうがないんだろうけど、もう2度と、お付き合いのある業者経由でもホイ

もっとみる
ようやく今の自分にぴったりの本が見つかった 不動産賃貸は不労所得ではないの続き

ようやく今の自分にぴったりの本が見つかった 不動産賃貸は不労所得ではないの続き

資産管理のための不動産賃貸業の雇われ社長をしていて、本来引き継ぐはずだった夫と話し合いをしている。

やっと前向きには考えられるようになって、私の負担が重すぎず、会社は維持したいという夫の希望も叶えるやり方について擦り合わせをしているのだけれど、私が何年かやってきて漠然と賃貸業って難しいという感覚を、言語化して説明するのに苦労している。

私はこれまで、簿記だとか、ビジネスだとか、経営だとか、ファ

もっとみる
何かが変わったわけでもないけれど

何かが変わったわけでもないけれど

予定外に資産管理のための不動産賃貸業の雇われ社長をしていて、会社の経営について全くの専門外でやっているのに夫とその親戚に丸投げされて思ったこと。

世の中の中小企業の社長さんたちが占いというか易や方角、六曜など、験担ぎを大切にする気持ちわかる。

明らかにダメなことはわかる。明らかにやるべきこともわかる。でも、そうでないことは? どちらの道が正しいかわからないけれども、道を選ばなくてはいけないとき

もっとみる
やっと伝わった

やっと伝わった

ダークモードです。

会社の縮小についてしつこく夫に話す。夫が本来跡を継ぐべきだった会社だ。夫の協力がどうしても必要な手続きがある。なんだか嫌な予感がするのだ。めんどうな面談繰り返して筋道つけても、手続き直前にひっくり返されたらそれまでの労力が全て無駄になるから、あらかじめ、進めてよいとか協力する、の言質を取り付けておきたい。今の形のままは私一人には無理だから縮小の道を進めるけどいいんだよね?と確

もっとみる