東町小地区防災協議会

東町小地区防災協議会

記事一覧

東町小地区防災協議会例会議事録

R6.5.16 場 所:東町小学校 防災倉庫 時 間:18:00~19:00 出席者:21名               ◎港区浸水ザードマップ 近年、線状降雨帯…

東町小地区防災協議会4月例会議事録

東町小地区防災協議会 例会 議 事 録 R6.4.18 場 所:東町小学校2階 ABC室 時 間:18:00~19:00 出席者:19名 ◎はじめに 開催通知でもお知…

非常食の試食会です。

東町小地区防災協議会 例会 議 事 録R6.3.21 場 所:南麻布いきいきプラザ B室 時 間:18:00~19:05 出席者:19名  ◎はじめに 今日はとて…

麻布防災フェスin六本木

関東大震災100年パネル&歴史紹介動画、色々な出演者が狭い会場で頑張っておられました。 石井食品さんの非常食の紹介、ローリングストックの説明などが目を引きました。 …

2022に六本木中学校で行われた「麻布地区防災訓練」の模様です。5分15秒くらいに私がインタビューを受けた姿が写っています。よ…

v=V6bWc2iWC3w&t=3s&fbclid=IwAR2IOQy41xo0QthSSmxtt6QA58y94xscHIwMdavab-cgyXLF7pwXafMBIJg

麻布防災フェスin六本木

協働推進課より「麻布防災フェスin六本木」の案内が郵送されて来ました。 添付します。 各町会、自治会にも配布されているそうです。 「在宅避難の呼びかけ」が本格化し…

2月例会 議事録

東町小地区防災協議会 例会 議 事 録 R6.2.16 場 所:東町小学校エントランス、職員室 時 間:18:00~19:00 出席者:18名          …

災害時のトイレのにおい

今年は関東大震災から100年と言う事でこの本を読み返してみました。 後半に避難民の事が書いてありました 江東、隅田、台東、文京(一部)、港(一部)が大火災で、焼け出…

令和5年度第二回麻布地区防災協議会合同連絡会

令和5年11月12日(日)に六本木中学校で行われた 港区総合防災訓練の報告など。 麻布地区にある6校の小学校に防災協議会があります。 各地区からの意見を発言する会です…

「在宅避難のお願い」のチラシを配布しました

東町小地区防災協議会では、集合住宅にお住まいの方を中心に「在宅避難のお願い」というチラシを配布しました。 これは、地域の人口に対して東町小の避難所が小さく、全員…

動画でわかる「在宅避難のススメ」を公開しました

在宅避難のポイントを、手書きイラストのアニメーションでわかりやすく表現しました。 住人全員が避難所には入れないこと 食料や水も足りないこと 自宅での備えが大事な…

12月例会議事録

12月例会議事録が出来ました。 今回の議題はチラシ等の作成状況と災害時優先電話についてです。 東町小地区防災協議会 例会 議 事 録 R5.12.21 場 所:東…

麻布氷川神社 餅つき

今日は麻布氷川神社で餅つきが行われました。 温かな日差しの中、多くの方が訪れていました。 行列が長く購入を諦めました。

麻布地区地域交流フェスティバル

南麻布いきいきプラザで行われたフェスティバルで 「とん汁」料理のお手伝いをしました。 災害時に炊き出しを行う大きなお鍋(55リットルの水を沸かせます)で とん汁を作…

麻布地区総合防災訓練のお手伝いをしました

関東大震災100年事業の一環でパネル展示、ビデオ上映の会場で クイズとスタンプラリーのシール貼りを行いました。 港区にあった施設の被害状況のパネル展示です。 新橋駅…

〖いよいよですよ!〗

麻布地区総合防災訓練が行われますよ。 東町小地区防災協議会は「関東大震災コーナー」で お待ちしています。 校門を入ってすぐ右側のお部屋です。 是非お立ち寄りください…

東町小地区防災協議会例会議事録

東町小地区防災協議会例会議事録

R6.5.16
場 所:東町小学校 防災倉庫
時 間:18:00~19:00
出席者:21名              

◎港区浸水ザードマップ
近年、線状降雨帯などが多く発生しています。前に南麻布いきいきプラザや東町小学校で視察しましたが「止水板」が設置されています。(学校は今年度の完成予定です)
私どもの使用している防災倉庫には止水板は設置されません。
そこで港区が予想している、浸水の高

もっとみる

東町小地区防災協議会4月例会議事録

東町小地区防災協議会 例会
議 事 録
R6.4.18


場 所:東町小学校2階 ABC室
時 間:18:00~19:00
出席者:19名

◎はじめに
開催通知でもお知らせした通り、
上総掘りの装置が老朽化で危険な状況になり
校長の橋本先生が教育委員会に取り壊しの依頼をしたところ、
それはもったいないと教育委員会で再建をするとに事になりました。
先月、それが完成し綺麗な姿で再建されました。

もっとみる
非常食の試食会です。

非常食の試食会です。

東町小地区防災協議会 例会
議 事 録R6.3.21

場 所:南麻布いきいきプラザ B室
時 間:18:00~19:05
出席者:19名 

◎はじめに
今日はとても寒いし、朝から地震がありで大変な日にありがとうございます。本日は試食会と言う事で、少し珍しいものを用意いたしました。お餅、パン、カレーリゾット
それに科学博物館で「日本の食」をテーマにした特別展があり、そこで購入した、お好み焼き

もっとみる
麻布防災フェスin六本木

麻布防災フェスin六本木

関東大震災100年パネル&歴史紹介動画、色々な出演者が狭い会場で頑張っておられました。

石井食品さんの非常食の紹介、ローリングストックの説明などが目を引きました。

このほか麻布消防署の防火服を着ての記念撮影や
紙コップや紙皿を使ったおもちゃ作りの体験コーナーなど
狭い会場でしたがお客様もいっぱいでした。

麻布防災フェスin六本木

麻布防災フェスin六本木

協働推進課より「麻布防災フェスin六本木」の案内が郵送されて来ました。
添付します。

各町会、自治会にも配布されているそうです。

「在宅避難の呼びかけ」が本格化しているようです。

私たちの取り組みが間違っていなかったと感じて、
嬉しく思っています。

各団体でお声がけ頂き、ご参加いただければ幸いです。

2月例会 議事録

2月例会 議事録

東町小地区防災協議会 例会
議 事 録
R6.2.16


場 所:東町小学校エントランス、職員室
時 間:18:00~19:00
出席者:18名              


◎はじめに

来年度よりPTA会長が交代いたします。昨年の110周年記念の時に、この防災災協議会に何度か参加してくれた「佐久間さん」が会長に内定しています。その佐久間さんから
来年度はPTAとして防災協議会に参加し

もっとみる
災害時のトイレのにおい

災害時のトイレのにおい

今年は関東大震災から100年と言う事でこの本を読み返してみました。
後半に避難民の事が書いてありました

江東、隅田、台東、文京(一部)、港(一部)が大火災で、焼け出された人たちが上野公園、皇居前広場、日比谷公園、芝公園などに避難して来ました。

〖ここから引用〗
避難民は、大火災の発生後、安全と思われる場所に集まって難を逃れた。が、それら避難所には便所が無く、公衆便所の数ヶ所設けられていた上野公

もっとみる

令和5年度第二回麻布地区防災協議会合同連絡会


令和5年11月12日(日)に六本木中学校で行われた

港区総合防災訓練の報告など。

麻布地区にある6校の小学校に防災協議会があります。
各地区からの意見を発言する会です。
東町小地区防災協議会は「関東大震災100年事業」で
関東大震災のパネル展示と、被災者の証言をもとに作成した
ビデオ映像の上映を担当しました。

防災危機管理室 防災課からのお話

今回は珍しく防災課の方がおいでになりお話をい

もっとみる
「在宅避難のお願い」のチラシを配布しました

「在宅避難のお願い」のチラシを配布しました

東町小地区防災協議会では、集合住宅にお住まいの方を中心に「在宅避難のお願い」というチラシを配布しました。
これは、地域の人口に対して東町小の避難所が小さく、全員は避難できないこと。そして設備や備蓄が不足しているという事実を紹介し、災害発生時にできるだけ在宅避難を選択できるように呼びかけるものです。

チラシでは「避難所に入れない!? 水がもらえない!? これが東町小避難所の現実です」と表現をしてい

もっとみる

動画でわかる「在宅避難のススメ」を公開しました

在宅避難のポイントを、手書きイラストのアニメーションでわかりやすく表現しました。

住人全員が避難所には入れないこと

食料や水も足りないこと

自宅での備えが大事なこと

備えるポイント

などをご紹介しています。

港区が発行するガイドブックがあります!

在宅避難については港区が詳しい情報をまとめています。
下記のガイドブックをぜひ御覧ください。

港区 震災時の在宅避難ガイドブック(令和5

もっとみる

12月例会議事録

12月例会議事録が出来ました。
今回の議題はチラシ等の作成状況と災害時優先電話についてです。

東町小地区防災協議会 例会
議 事 録
R5.12.21


場 所:東町小学校2階ABC室
時 間:18:00~19:00
出席者:15名              

◎在宅避難推奨のチラシについて
4月の例会でお話をしましたが、今年度が関東大震災100年と言う事で各協働推進協議会に50万円、

もっとみる

麻布氷川神社 餅つき

今日は麻布氷川神社で餅つきが行われました。
温かな日差しの中、多くの方が訪れていました。
行列が長く購入を諦めました。

麻布地区地域交流フェスティバル

南麻布いきいきプラザで行われたフェスティバルで
「とん汁」料理のお手伝いをしました。

災害時に炊き出しを行う大きなお鍋(55リットルの水を沸かせます)で
とん汁を作りました。あっ!作ったのはいきいきプラザの職員さんです。
私たちは石油バーナーの点火訓練という名目でお湯を沸かしただけですが。

麻布地区の5か所のいきいきプラザの参加者が一堂に集まりました。
コロナで4年ぶりと言う事もあり、たくさん

もっとみる

麻布地区総合防災訓練のお手伝いをしました

関東大震災100年事業の一環でパネル展示、ビデオ上映の会場で
クイズとスタンプラリーのシール貼りを行いました。

港区にあった施設の被害状況のパネル展示です。
新橋駅や鉄道の壊滅状況が分かります。

ビデオでは生存者の手記をもとにイラストや写真で生存者のたどった行動を分かりやすく説明されていました。

〖いよいよですよ!〗

麻布地区総合防災訓練が行われますよ。
東町小地区防災協議会は「関東大震災コーナー」で
お待ちしています。
校門を入ってすぐ右側のお部屋です。
是非お立ち寄りください。