見出し画像

東町小地区防災協議会例会議事録

R6.5.16 
場 所:東町小学校 防災倉庫
時 間:18:00~19:00
出席者:21名              
 
◎港区浸水ザードマップ
近年、線状降雨帯などが多く発生しています。前に南麻布いきいきプラザや東町小学校で視察しましたが「止水板」が設置されています。(学校は今年度の完成予定です)
私どもの使用している防災倉庫には止水板は設置されません。
そこで港区が予想している、浸水の高さ以上の所に「濡れてはいけない物」を移動しようと思います。
港区の予想ではこの付近は道路上面から50㎝ないし1mの水が浸水すると予想しています。今、倉庫の建っている地盤は道路より約50㎝高い所にあります。よって40㎝位の浸水を見込んでおけばよろしいかと思います。

港区麻布地区浸水ハザードマップはこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shinsui/hazard-map/documents/04_azabu.pdf


棚の一番下の荷物を上段に移動いたしました。

◎今期の人事について

ツイン一の橋の早川さんの代わりに「小林」さんが参加してくれています。また数か月前から新堀町の菅原さんの後継として「遠藤」さんが参加しています。副会長の菅原さんの後継と言う事で遠藤さんに副会長をお願いしたいと思っています。
(ここで拍手)
また今季からPTAの会長の佐久間さんが北村さんと出席して下さっています。佐久間さんは防災協議会にも積極的に参加したいと言って下さっています。私大塚も、長い事会長をさせて頂きましたが、今期一年をかけて新しい体制を作って行きたいと考えています。よろしくお願いいたします。

◎水道サポーター交流会について

7月17日(水)14時~16時 芝給水所において東京都水道局主催の催し物があります。
出席ご希望の方はQRコードからお申し込みをお願いします。私は出席するつもりです。

◎防災教室について
6月29日(土)に例年通り「防災教室」を開催します。授業の一環ですので、朝8時30分位からスタートします。よって前日の午後3時より準備を行います。麻布消防署、協働推進課、そして我々防災協議会がブース(?)を出します。お手伝いの程よろしくお願いいたします。
 
「その日はPTAも会合を予定しています」(佐久間)
よろしければ児童の後ろから覗いて見て頂ければ幸いです(大塚)

◎上総掘りの再建について
前回「上総掘りのビデオ」の鑑賞会を行いましたが校長先生から「水が出ます。是非体験を」とのお声が有りました。この水は非常時にマンホールトイレに使用します。

マンホールトイレについての記事はこちら↓

マンホールトイレについて|東町小地区防災協議会 (note.com)


再建された「上総掘り全体」 手前に水の流れが追加されています。


◎次回のごあんない
総会・懇親会…6月20日(木) 6時~8時位 南麻布いきいきプラザAB室
 
防災教室準備…6月28日午後3時~ 東町小学校 体育館
防災教室当日…6月29日午前8時15分集合 東町小学校 体育館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?