令和5年度第二回麻布地区防災協議会合同連絡会


令和5年11月12日(日)に六本木中学校で行われた

港区総合防災訓練の報告など。


麻布地区にある6校の小学校に防災協議会があります。
各地区からの意見を発言する会です。
東町小地区防災協議会は「関東大震災100年事業」で
関東大震災のパネル展示と、被災者の証言をもとに作成した
ビデオ映像の上映を担当しました。

防災危機管理室 防災課からのお話

今回は珍しく防災課の方がおいでになりお話をいただきました。

その中から気になるところを抜粋します。

被害想定

【冬の夕方6時風速8m/s】
【都心南部直下地震 マグニチュード7.3】
・港区でも震度6強以上
・死者:127人 
・負傷者:5,274人
・建物全壊:782棟
・帰宅困難者:5万8千人
・エレベータへのとじ込め:1,357台

ライフラインへの被害想定

電力:(停電率)10.9%
通信:(不通率)0.6%
上水道:(断水率)33.6%
下水道:(官きょ率)5.2%
ガス:(供給停止率)46.2%

と書いてあります。
この想定によると水道の3割が使えず、
ガスの半分近くが使えないようです。

電気も一割くらいは止まりそうです。(案外少ない!)

通信は被害が少ないようですが・・・
システムの損傷は少ないですが通信混雑による
「通話が繋がりにくい状況」は発生するでしょう。
メール等は何とかつながるかもしれません。

要するに

IHヒーター


カセットコンロ

IHヒーターやカセットコンロを準備しておくと安心ですね。
ガスボンベの備蓄も忘れないように!

港区のの減災目標と港区の取り組み

・旧耐震基準の住宅や平成12年以前の新耐震基準の木造二階建て住宅
 について耐震アドバイザーの無料派遣。
・耐震改修工事に対し助成額、助成率の引き上げ。
・分譲マンションに対する耐震改修設計費用の助成額の引き上げ。

・帰宅困難者の増加に伴い一斉帰宅の抑制周知、
 来街者の安全確保、混乱防止。
・一時滞在施設のさらなる確保。
・帰宅困難者への迅速な情報伝達。

などのお話がありました。

この後、各防災協議会から今年度の活動報告があり
東町小地区からは、先日、皆様にお配りしてチラシをもとに
活動内容を報告させて頂きました。

事後報告をひとつ

一昨日、防災協議会の「新年会」を南麻布いきいきプラザで行いました。
出席者31名でした。少しづつ人数が減っています。

食べる物は一の橋でお弁当の販売をしている
「きのくにや」さんにデリバリーをお願いしました。
地産地消です。
質素な会です。

私も司会をしながら、ご挨拶をしながらで、
写真を撮るのを忘れていました。

どなたか広報を担当して下さる方がいらっしゃいましたら
ご協力をお願いします。
基本的に毎月第三木曜日の夕方6時から1時間が主な活動です。

よろしくお願いいたします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?