見出し画像

舌が骨⁉️『生きる化石・ピラルク』

阪神が連勝中🎉🎉🎉
どうも、釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔

鮮やかな魚が多い熱帯魚の中で抜群の巨体を誇るピラルク。

大きくなると3mも越えるというのでもう魚界の小藪千豊と名乗れるでしょう。

ピラルク
 アロワナ目 アロワナ科 アラパイマ属

分布
 アマゾン川流域

生活史
 水位の低い2月から4月に産卵礁に卵を産み、水位が上がってくると孵化する。
 オスはその間口に卵を抱えて移動することもある。

画像1


豆知識
舌の歯👅
 ピラルクなどのアロワナ科の魚はラテン語で骨の舌と言われていました、
 
 舌の表面が歯のようにギザギザしていて、硬いことからです。

肺呼吸をする⁉️
 魚といえばエラで呼吸しますが、ピラルクは空気でも呼吸します。
 
 1億年ほど前から存在するとされるピラルクは環境の変化が激しかった当時の環境に適応するために空気呼吸を手に入れたとされています。

昔の魚についてはこの記事をどうぞ


ピラルク漁
 先住民たちは船の上からピラルクに向かってモリを直接投げる"つきんぼ"という漁をしています。

 さっき書いたようにピラルクは空気呼吸のために水面に浮き上がってきます。そこを目掛けて、えいっ、と突き刺すのです。

画像2

 
 ピラルクは個体数の激減から7年間の禁漁をし、現在は減らさないように工夫しながら漁がされています。

 ピラルクは4年前に水域によって種が違うのではないか、という研究が発表されました。
 もし本当に種が違うのならば個体数も調査し直さなければならないから大変です💦

以上、ピラルクでした。
ではまた明日もよろしくお願いします^ ^


#魚 #ととけん #おさかな検定 #釣り #イラスト #魚料理 #アウトドア #漁業 #水産資源 #エッセイ #コラム #自然 #note #毎日更新 #写真 #自己紹介 #とは #生物 #ピラルク #生きる化石

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#自己紹介

230,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?