見出し画像

「直取引」と「大型書店の病」

なるほど。そう来ましたか。

取次(本の問屋)を介さない方が出版社は迅速に商品を届けられます。イコール販売する側も品切れ入荷待ちによる「売り逃し」を防げます。

たとえば「週刊ダイヤモンド」や「週刊東洋経済」の注文をする際、一定以上の数を頼むと出版社が送料を負担して直接お店に届けてくれます。いわゆる「直納(ちょくのう)」です。普通に注文するよりもずっと早く入るのでお店としても大助かり。営業の人が持ってきてくれることもあります。ちなみにこれらの場合でも、伝票は取次経由になります。

取次を一切介さずに出版社が書店と直接やり取りをするケースもあります(これが今回話題になった「直取引(ちょくとりひき)」です)。ディスカヴァー・トゥエンティワンや永岡書店、ミシマ社などがおこなっています。このシステムだと仲介業者が入らない分、書店の利益が大きくなるわけです。

本当は「直取引」をもっと開拓して良書をどんどん入れたいのですが、さすがに店長の了承が必要になります。面倒がられていい顔をされないのが実情です。ミシマ社からもうすぐ出る↓とか面白そうなんですけどね。

もし講談社から出る本がリアル書店でも「直取引」になったら、取次は大打撃でしょう。我々は困らない。とはいえ書店同様、取次も小さいところはいくつも潰れています。数年前に「日本地図共販」が倒産した時はショックでした。前日まで営業の人が普通に店に来ていたのに。。。

本に纏わる業界で共に働く仲間ですから、やはり共に栄えるのがいちばんです。

でもそのためには一度足元を見直す必要があります。もちろん書店側も同じ。「どうせ返品できるし、余るより売り逃す方が嫌だから」と深く考えずに大量に仕入れて大量に返す。これを私は「大型書店病」と呼んでいます。待遇の改善に比例して書店員の目利きの確かさもシビアに求められる。そういう健全な流れを業界に作りたいです。

この記事が参加している募集

最近の学び

作家として面白い本や文章を書くことでお返し致します。大切に使わせていただきます。感謝!!!