見出し画像

広島郷土史:幕末編(1)坂本龍馬と木原秀三郎

幕末の広島藩

 幕末や明治維新を題材にしたテレビドラマや映画での、常連の顔ぶれといえば;
 坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎、勝海舟……

ご存じ 坂本龍馬


坂本龍馬の師匠だった勝海舟 

 それらの中で、芸州広島藩が幕末にどのような動きをしたか、について描かれることは、残念ながらほとんどありません。  
 実は、広島藩は、第1次、第2次長州征伐のあたりから、次第に幕末の政局にコミットしており、重要な役割を果たしていたのです。 
 幕末に活躍した広島藩の主だった人物とその功績は、以下の通りです。

・第11代 藩主 浅野長訓(ながみち)公;
  辻将曹(しょうそう)らを執政に登用し、藩政改革を断行。第2次長州征伐に反対。

・第12代 藩主 浅野長勲(ながこと)公;
 大政奉還を推進し、王政復古の大号令ののち、小御所会議にも出席。維新後は、イタリア大使、貴族院議員、昭和天皇の養育係などを歴任。

・執政 辻将曹(つじしょうそう);
 第1次・第2次長州征伐では、長州と幕府間の和平を周旋。大政奉還を推進し、鳥羽伏見の戦いでは「非戦」を主張。維新後は、広島で「同進社」を設立し、困窮する旧士族の救済に奔走。

 第2次長州征伐が幕府の敗北に終わったのち、広島藩は「薩長三藩密約」を結んで、倒幕へと大きく舵を切ります。
 広島藩は、長州藩が兵を上京させるのに協力したり、坂本龍馬に船を貸したりするなど、大政奉還から鳥羽伏見の戦いに至る時期にも、重要な働きをしたのでした。

 ただ、大政奉還の建白を行ったことや、鳥羽伏見の戦いに広島藩が参戦しなかったこと等から、武力討幕を主張する薩長の不信を招きます。
 そのため、維新回天の主役の座から広島藩は排除されたのでした。
 このあたりの広島藩の動きは、坂本龍馬に大政奉還案を授けたり、江戸城無血開城を行ったりした勝海舟と、相通じるものがあると思います。

木原秀三郎、神機隊を創立

 広島藩は、薩長からの非難をかわすために、戊辰戦争に参加しました。
 このとき広島藩の兵力の中心になったのは、「芸州回天軍第一起 神機隊」です。この「神機隊」の創設に尽力したのが、「木原秀三郎」でした。

 木原秀三郎の略歴を整理すると以下の通りです。

・黒船来航の報に接し志を立て、27歳にして長崎に遊学し蘭学を学ぶ。

・その後、江戸に出て勝海舟の私塾に学び、砲術や軍艦の操練術を学ぶ。(秀三郎は勝より4歳年下)

・勝塾で、坂本龍馬、大村益次郎らと親交を結び、倒幕を志す。

・士分にとりたてられ、広島藩の江戸藩邸にて応接方に任ぜらる。

・第2次長州征伐の際、長州兵に広島領内に侵入され、領民が略奪や放火の被害を受けたため、郷土を守るには有志の軍隊が必要と考え「芸州回天軍第一起 神機隊」を創立。

・戊辰戦争では、「神機隊」は奥州などを転戦。(秀三郎は会計方であったため出征せず)

・維新後は、広島で自由民権運動などの地元の福祉に尽くす。また、私立広島英学校を創立し、のち女子部も併設。(現在の広島女学院の前身)

 秀三郎が明治政府に出仕していれば、海軍の要職にも就けたでしょう。
陸軍は、山縣有朋が長州閥で固めていた為、それは難しかったと思われます。しかし、海軍であれば、大いにその可能性はありました。秀三郎は勝海舟の門下生でしたから、海軍には知己も多かったはずです。

 ちなみに、広島出身で海軍で活躍した人物では、加藤友三郎が有名です。
のちに総理大臣になった加藤は、海軍兵学校の第7期出身でした。日露戦争では、連合艦隊参謀長として日本海海戦に参加しています。砲弾の飛び交う海戦のさなか、旗艦「三笠」の艦橋に立ち続けていたのは、東郷平八郎、加藤友三郎、秋山真之の三人だったと言われています。

 彼は1921年のワシントン会議に全権として出席し、軍備縮小を積極的に推し進め、当時の「好戦国日本」というイメージを払拭させた人物でもあります。

 鳥羽伏見の戦いで「非戦」を貫いた辻将曹といい、海軍出身でありながら「軍縮」を推進した加藤友三郎といい、広島の人には「平和を守る」という信念があるように思います。
 広島には、ずっと「平和を希求する心」があるのではないか、と筆者には思えるのです。贔屓目かも知れませんが……

坂本龍馬に贈られた名刀

 筆者が木原秀三郎に興味を持ったきっかけは、下の写真と巡り合ったことがきっかけです。

木原秀三郎

 幕末の志士たちは、このような精悍で武骨な顔をしたひとが多いように感じます。

 司馬遼太郎さんの小説「峠」で描かれた、長岡藩の河井継之助にちょっと似ているようにも見えます。

河井継之助

 前出の写真は、木原秀三郎が、広島藩の江戸藩邸の応接方になったころに撮影されたと思われます。
 秀三郎が腰に差している長刀は、坂本龍馬から贈られたものです。

 推測ですが、この刀は、土佐の左行秀(さのゆきひで)の鍛えた「土佐政宗」と呼ばれたひと振りではないかと思います。行秀は「左文字三十九代末孫」を称しています。
 彼は、山内容堂や吉田東洋、板垣退助らも依頼した名工でした。

 坂本龍馬の兄、坂本直方が、彼に作刀を依頼していること、この刀が土佐風の豪快な直刀であること、秀三郎が士分に取り立てられたお祝いに龍馬が送っていること、等々からそう推測できるのです。

 いくら龍馬の実家が裕福だったにせよ、一介の脱藩浪人だった龍馬が、このような名刀を秀三郎に贈るとは !

いったい、ふたりの間に何があったのでしょうか。

 余程ふたりは仲が良かったのか、あるいは、龍馬が秀三郎に大きな恩義を感じていたのか、とにかく「何か」があったはずです。
 そこにロマンを感じた事が、「木原秀三郎」という人物に興味を持った理由です。

 これから、広島藩が幕末・維新期に於いてどのような働きをしたのか、を木原秀三郎の人生を辿りながら、調べるつもりです。
 今まで薩長の側から描かれることの多かった幕末維新史に、別の視点をご提供出来るのでは、と考えています。
 

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?